メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
優秀な鉄道車両をたたえる賞(=゚ω゚)ノ
2020年07月03日 21:08



全国規模の鉄道愛好者団体である鉄道友の会は6/5に2020年度ブルーリボン賞に西武鉄道001系(写真1枚目)、2020年度ローレル賞にJR四国2700系(写真2枚目)に選定したと発表しました(=゚ω゚)ノ
……と、いうニュースを聞くと、鉄道ファンの間ではとても盛り上がる話なのですが、それ以外の方は何のことだかチンプンカンプンでしょう。
中には映画の話ではないの?と思われる方がいるかも(;^ω^)
ブルーリボン賞・ローレル賞とは…
鉄道友の会が毎年一回、前年の1/1~12/31間に日本国内で営業運転を正式に開始した新造車両、もしくは改造車両から選定している賞のことなんです。
選定の手順として、先ず鉄道車両に精通するベテランの鉄道友の会会員のなかからブルーリボン賞・ローレル賞選考委員が構成され、その選考委員が候補車両を決定します。
ちなみに2020年の場合は16車種がノミネートされました。
それからノミネートされた車種に対して鉄道友の会全会員の投票が行われて、その結果に基づき選考委員が審議して最優秀と認めた車両をブルーリボン賞として、優秀と認めた車両をローレル賞として選定するという手順になります(*゚▽゚)ノ
まぁ、印象としては最多得票を獲得した車両はブルーリボン賞となり、最多得票ではないもののこの車両は素晴らしい!と選考委員が認めた車両がローレル賞になるという感じなのではないでしょうか。
2020年度ですが、西武鉄道は1970年(昭和45)5000系(レッドアロー号)以来50年ぶりのブルーリボン賞の受賞です。JR四国2700系は世界で初めて振り子式を採用した気動車であるJR四国2000系の後継車で、この車両も振り子式が採用されています。技術的な完成度の高さが評価されてのローレル賞なのです。
ちなみに第一回ブルーリボン賞は1958年(昭和33)で小田急3000系が選ばれました、3枚目の写真の①の電車です。そしてそれ以降に登場したロマンスカーを並べてみたのですが、⑥以外はブルーリボン賞を受賞してオリマス。小田急電鉄は近畿日本鉄道と並び8回受賞していて最多を誇ります。
来年はどんな車両が受賞するのでしょうかね~(^ω^)
※なお今回の写真はJR四国2000系のもの以外はネットから拝借しました。
……と、いうニュースを聞くと、鉄道ファンの間ではとても盛り上がる話なのですが、それ以外の方は何のことだかチンプンカンプンでしょう。
中には映画の話ではないの?と思われる方がいるかも(;^ω^)
ブルーリボン賞・ローレル賞とは…
鉄道友の会が毎年一回、前年の1/1~12/31間に日本国内で営業運転を正式に開始した新造車両、もしくは改造車両から選定している賞のことなんです。
選定の手順として、先ず鉄道車両に精通するベテランの鉄道友の会会員のなかからブルーリボン賞・ローレル賞選考委員が構成され、その選考委員が候補車両を決定します。
ちなみに2020年の場合は16車種がノミネートされました。
それからノミネートされた車種に対して鉄道友の会全会員の投票が行われて、その結果に基づき選考委員が審議して最優秀と認めた車両をブルーリボン賞として、優秀と認めた車両をローレル賞として選定するという手順になります(*゚▽゚)ノ
まぁ、印象としては最多得票を獲得した車両はブルーリボン賞となり、最多得票ではないもののこの車両は素晴らしい!と選考委員が認めた車両がローレル賞になるという感じなのではないでしょうか。
2020年度ですが、西武鉄道は1970年(昭和45)5000系(レッドアロー号)以来50年ぶりのブルーリボン賞の受賞です。JR四国2700系は世界で初めて振り子式を採用した気動車であるJR四国2000系の後継車で、この車両も振り子式が採用されています。技術的な完成度の高さが評価されてのローレル賞なのです。
ちなみに第一回ブルーリボン賞は1958年(昭和33)で小田急3000系が選ばれました、3枚目の写真の①の電車です。そしてそれ以降に登場したロマンスカーを並べてみたのですが、⑥以外はブルーリボン賞を受賞してオリマス。小田急電鉄は近畿日本鉄道と並び8回受賞していて最多を誇ります。
来年はどんな車両が受賞するのでしょうかね~(^ω^)
※なお今回の写真はJR四国2000系のもの以外はネットから拝借しました。
たけさんこんばんは~、早速の返信ありがとうございます(^^♪
ホントあのケーキ美味しそうでしたよ、僕もケーキ好きです♪
明日(7/7)は僕のブログの更新日なのでまたお越しくださいまし。
僕の地元の名古屋鉄道のブルーリボン賞・ローレル賞を受賞した車両の話でございます(=゚ω゚)ノ
ホントあのケーキ美味しそうでしたよ、僕もケーキ好きです♪
明日(7/7)は僕のブログの更新日なのでまたお越しくださいまし。
僕の地元の名古屋鉄道のブルーリボン賞・ローレル賞を受賞した車両の話でございます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しい~です( ◠‿◠ ) ♬~♪~ ケーキ、好きなので、私の食べたケーキ、見つけて下さって、嬉しい~です(*^_^*)♬~♪~ いつも、有難う( ◠‿◠ ) ♬~
ちあきさんこんばんは~(^^♪
鉄道ファンの間では当たり前になってますが、そう言えばブルーリボン賞とローレル賞は一般のニュースでは取り上げられていませんでしたね(;^ω^)
一般のニュースでも当たり前の様に取り上げてほしいですね。
残念なことに僕は鉄道友の会には入会して無いんです(・_・)
西武鉄道の「Laview」はシンプルかつ大胆なデザインで性能的にも評価されております、JR四国2700系はカーブを高速で曲がるための振り子式というものを世界で初めて気動車に搭載させた2000系の後継車で(電車は存在していました)、さらに進化させたことが評価されました。
来年の受賞車両も楽しみデス♪
鉄道ファンの間では当たり前になってますが、そう言えばブルーリボン賞とローレル賞は一般のニュースでは取り上げられていませんでしたね(;^ω^)
一般のニュースでも当たり前の様に取り上げてほしいですね。
残念なことに僕は鉄道友の会には入会して無いんです(・_・)
西武鉄道の「Laview」はシンプルかつ大胆なデザインで性能的にも評価されております、JR四国2700系はカーブを高速で曲がるための振り子式というものを世界で初めて気動車に搭載させた2000系の後継車で(電車は存在していました)、さらに進化させたことが評価されました。
来年の受賞車両も楽しみデス♪
石神先生こんばんは~(^^♪
仕事が決まらないので精神的にはあまり落ち着かないですが、かと言ってこのままですと本当に引きこもりそうなので出てきました(;^ω^)
そして引きこもりを防いで気分を変えるためにも、コロナ対策して鉄分補給のために出かけてみたいものです。
8/10のZOOMイベントはお盆行事はこの日ないので、参加の方向で調整しています(=゚ω゚)ノ
仕事が決まらないので精神的にはあまり落ち着かないですが、かと言ってこのままですと本当に引きこもりそうなので出てきました(;^ω^)
そして引きこもりを防いで気分を変えるためにも、コロナ対策して鉄分補給のために出かけてみたいものです。
8/10のZOOMイベントはお盆行事はこの日ないので、参加の方向で調整しています(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん、こんばんは☆
尾張旭教室の石神です。
今日久しぶりの来校されてと聞いて嬉しかったです。
鉄道の旅人さんとなかなかお会いすることが出来なくて残念ですが、ブログはしっかりと拝見していますよ~♬
ZOOMイベント、良いお返事をお待ちしておりますよ(*’▽’)
尾張旭教室の石神です。
今日久しぶりの来校されてと聞いて嬉しかったです。
鉄道の旅人さんとなかなかお会いすることが出来なくて残念ですが、ブログはしっかりと拝見していますよ~♬
ZOOMイベント、良いお返事をお待ちしておりますよ(*’▽’)
ひでさんこんばんは~(^^♪
僕は小田急ロマンスカーの中では乗ったことがあるのは⑤RSEだけなので全車制覇してみたいですね。近鉄は確か「ひのとり」以外は乗車していたと記憶しています。
「ひのとり」は来年のブルーリボン賞の対象になるので受賞しそうですね、そうすると小田急の受賞回数を抜くことになります。
そう言えば阪急電車が2000系がローレル賞、京都線特急だった6300系がブルーリボン賞でしたね。今年の候補の中に阪急7000系「京とれいん雅洛」が入っていました、受賞できなかったのは残念ですね。
次回のブログでは僕の地元である名鉄の受賞車両を取り上げますので楽しみにしてください♪
僕は小田急ロマンスカーの中では乗ったことがあるのは⑤RSEだけなので全車制覇してみたいですね。近鉄は確か「ひのとり」以外は乗車していたと記憶しています。
「ひのとり」は来年のブルーリボン賞の対象になるので受賞しそうですね、そうすると小田急の受賞回数を抜くことになります。
そう言えば阪急電車が2000系がローレル賞、京都線特急だった6300系がブルーリボン賞でしたね。今年の候補の中に阪急7000系「京とれいん雅洛」が入っていました、受賞できなかったのは残念ですね。
次回のブログでは僕の地元である名鉄の受賞車両を取り上げますので楽しみにしてください♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
2020年の候補車両を見るとやはりラビューかなという印象はありますね。
そうそう、381系の振り子式特急電車は何と言いますかスピードを落とすことなく曲がることができるようになったとはいえ乗り心地はあまりよくありませんでしたね(;^ω^)
それが洗練されてJR四国の2700系に至ったわけですね。
ラビューには乗ってみたいですが、東京はコロナ感染者が3桁になりましたから安心して乗りにまだ行けませんね。山陽電車は3000系がローレル賞受賞ですか。
では次回のブログは僕の地元の名鉄の受賞車両を取り上げますのでお楽しみに~♪
2020年の候補車両を見るとやはりラビューかなという印象はありますね。
そうそう、381系の振り子式特急電車は何と言いますかスピードを落とすことなく曲がることができるようになったとはいえ乗り心地はあまりよくありませんでしたね(;^ω^)
それが洗練されてJR四国の2700系に至ったわけですね。
ラビューには乗ってみたいですが、東京はコロナ感染者が3桁になりましたから安心して乗りにまだ行けませんね。山陽電車は3000系がローレル賞受賞ですか。
では次回のブログは僕の地元の名鉄の受賞車両を取り上げますのでお楽しみに~♪
たけさんこんばんは~(^^♪
今回の写真の車両は賞が与えられるだけあって素敵でしょ~♪
ファンでなくても感動する、嬉しいことを言ってくださるではないですか(●^o^●)
今回の写真の車両は賞が与えられるだけあって素敵でしょ~♪
ファンでなくても感動する、嬉しいことを言ってくださるではないですか(●^o^●)
いわさんこんばんは~(^^♪
僕がLaviewを初めて見たのは鉄道雑誌のデザイン画だったのですが、丸みがあって可愛らしい感じで今までの西武特急のイメージにないものでびっくりしました。
これが実際に出来てくるとは信じられない感じでした(゚д゚)!
Laviewのイメージは丸っこいということと窓がデカいということですね、ひじ掛けの下まであるから相当デカいですよ。かなり眺めが良く感じる気がしますね。
⑥EXEが好みですか、EXEはEXE-αにリニューアルされましたね。
歴代ロマンスカーの中では⑤RSEに乗ったことがあります(=゚ω゚)ノ
僕がLaviewを初めて見たのは鉄道雑誌のデザイン画だったのですが、丸みがあって可愛らしい感じで今までの西武特急のイメージにないものでびっくりしました。
これが実際に出来てくるとは信じられない感じでした(゚д゚)!
Laviewのイメージは丸っこいということと窓がデカいということですね、ひじ掛けの下まであるから相当デカいですよ。かなり眺めが良く感じる気がしますね。
⑥EXEが好みですか、EXEはEXE-αにリニューアルされましたね。
歴代ロマンスカーの中では⑤RSEに乗ったことがあります(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、毎年優秀な鉄道車両にブルーリボン賞・ローレル賞として賞が贈られています。
鉄道会社にとっても良い宣伝になりますね。
以前の車体は銅鉄製が多くてサビやすいので色を塗るという感じでしたが、最近はステンレス製が多くさびにくくて敢えて色を塗る必要もなくなるのでシルバーが多くなっているのではないかと思います。
でもマニアにとってステンレス剥き出しの車両はあまり面白くないですね(;^ω^)
各鉄道会社は人の目を引くために技術面はもちろん、外見も色々と工夫をこらした車両を製造してオリマス(=゚ω゚)ノ
そうなんですよ、毎年優秀な鉄道車両にブルーリボン賞・ローレル賞として賞が贈られています。
鉄道会社にとっても良い宣伝になりますね。
以前の車体は銅鉄製が多くてサビやすいので色を塗るという感じでしたが、最近はステンレス製が多くさびにくくて敢えて色を塗る必要もなくなるのでシルバーが多くなっているのではないかと思います。
でもマニアにとってステンレス剥き出しの車両はあまり面白くないですね(;^ω^)
各鉄道会社は人の目を引くために技術面はもちろん、外見も色々と工夫をこらした車両を製造してオリマス(=゚ω゚)ノ
カズサンさんこんばんは~(^^♪
ブルーリボン賞・ローレル賞は優秀な鉄道車両に贈られる権威ある賞でございます。
そう言えば日産にローレルという車種ありましたね、響きが懐かしいです(●´ω`●)
6年間で2台乗られてるのですか、トヨタマークⅡも懐かしい響きです。
レッドアロー号ご存知なんですね、登場して50年経過していたのはビックリです‼
実は現在富山県の富山地方鉄道でこのレッドアロー号を見ることができます。そのあと1993年にニューレッドアロー号が登場してから今回のラビューでございます(=゚ω゚)ノ
ラビューは窓がデカいのが印象的です、乗る機会を作ってみたいものです。
ブルーリボン賞・ローレル賞は優秀な鉄道車両に贈られる権威ある賞でございます。
そう言えば日産にローレルという車種ありましたね、響きが懐かしいです(●´ω`●)
6年間で2台乗られてるのですか、トヨタマークⅡも懐かしい響きです。
レッドアロー号ご存知なんですね、登場して50年経過していたのはビックリです‼
実は現在富山県の富山地方鉄道でこのレッドアロー号を見ることができます。そのあと1993年にニューレッドアロー号が登場してから今回のラビューでございます(=゚ω゚)ノ
ラビューは窓がデカいのが印象的です、乗る機会を作ってみたいものです。
YOSHIEさんこんばんは~(^^♪
僕のブログにもコメントありがとうございます♪
各鉄道会社が色々と知恵を絞ってオシャレで最先端の技術を導入した車両を製造しています。
それを見て、「素敵な電車だわ、鉄道の旅っていいものね」と感じて旅行に出かけていただければとてもうれしく思いますね(^ω^)
確かに前もって色々と知っていれば楽しみも倍増するとは思うので、乗ってみて印象深くてまた乗りたいと感じた時は是非とも名前等を覚えて帰っていただければなぁと僕は思う今日この頃です(●^o^●)
僕のブログにもコメントありがとうございます♪
各鉄道会社が色々と知恵を絞ってオシャレで最先端の技術を導入した車両を製造しています。
それを見て、「素敵な電車だわ、鉄道の旅っていいものね」と感じて旅行に出かけていただければとてもうれしく思いますね(^ω^)
確かに前もって色々と知っていれば楽しみも倍増するとは思うので、乗ってみて印象深くてまた乗りたいと感じた時は是非とも名前等を覚えて帰っていただければなぁと僕は思う今日この頃です(●^o^●)
arionさんこんばんは~(^^♪
東京メトロの車両で何年か前に先頭にローレル賞と表示されたのをつけて走っていたのをご覧になったわけですか、2011年に新造された千代田線の車両が受賞してますね。
より先進的な技術を導入して省エネの車両のモデルを提示したものと評価されての受賞みたいです(=゚ω゚)ノ
ブルーリボン賞やローレル賞の受賞は鉄道会社の方々にとってとても名誉あることでありますね~♪
東京メトロの車両で何年か前に先頭にローレル賞と表示されたのをつけて走っていたのをご覧になったわけですか、2011年に新造された千代田線の車両が受賞してますね。
より先進的な技術を導入して省エネの車両のモデルを提示したものと評価されての受賞みたいです(=゚ω゚)ノ
ブルーリボン賞やローレル賞の受賞は鉄道会社の方々にとってとても名誉あることでありますね~♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
今年は多分ラビューだと思っていました。
それより身近なのはJR四国の方です最初出た振子車両はちょっとぎごちない
動きがありましたが、JR北海道等で熟成され2700は素晴らしいものに成りましたね。
しかし、折角の良い電車も池袋へ来るな!とか 東京へ行くことを
自粛しなさいと言われると困ってしまいますね。
どこの鉄道会社も売上減少で大変なところですがあとしばらく
踏ん張ってもらいたいです。
ちなみに我が山陽電車は3000系アルミカーでローレル賞を貰っています。
おはようございます。
今年は多分ラビューだと思っていました。
それより身近なのはJR四国の方です最初出た振子車両はちょっとぎごちない
動きがありましたが、JR北海道等で熟成され2700は素晴らしいものに成りましたね。
しかし、折角の良い電車も池袋へ来るな!とか 東京へ行くことを
自粛しなさいと言われると困ってしまいますね。
どこの鉄道会社も売上減少で大変なところですがあとしばらく
踏ん張ってもらいたいです。
ちなみに我が山陽電車は3000系アルミカーでローレル賞を貰っています。
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブルーリボン賞~ やはり、全部、超、ステキですね(^^)/♬~♪~ ローレル賞~ も、ステキです( ◠‿◠ ) ♬~ ファンでなくても、感動です(*^_^*)♬~ 有難う(^^)/♬~
鉄道の旅人さん こんばんは
鉄道車両をたたえる賞があるんですね。
鉄道ファンにとっては話題になるのね。
そんな賞があるなんて全然知らなかったです。
今年のブルーリボン賞は西武鉄道の001系のラビューなのね。
ローレル賞にはJR四国の2700系ですか?
どちらもシルバーが選ばれていますね。
流行があるんですか?
どの車両もさすが格好いいです。
あまり列車をじっくり見ることがなくて。
形の良さ、色の配色、素敵ですね。
鉄道車両をたたえる賞があるんですね。
鉄道ファンにとっては話題になるのね。
そんな賞があるなんて全然知らなかったです。
今年のブルーリボン賞は西武鉄道の001系のラビューなのね。
ローレル賞にはJR四国の2700系ですか?
どちらもシルバーが選ばれていますね。
流行があるんですか?
どの車両もさすが格好いいです。
あまり列車をじっくり見ることがなくて。
形の良さ、色の配色、素敵ですね。
鉄道の旅人さん、こんばんは
ブルーリボン賞・映画の賞なら知っていますが、鉄道車両にもあるんですね、
ローレル賞も。
余談ですが、車で日産ローレルと言う車に6年間で2台乗りました、トヨタはマークⅡでした。
西武鉄道の「レッドアロー」知っていますよ、懐かしいです
西武鉄道が池袋から西部秩父まで初めて乗りいれた電車ですね、
もう、50年になるんですね。
秩父は、私の田舎ですからね。
ブルーリボン賞・映画の賞なら知っていますが、鉄道車両にもあるんですね、
ローレル賞も。
余談ですが、車で日産ローレルと言う車に6年間で2台乗りました、トヨタはマークⅡでした。
西武鉄道の「レッドアロー」知っていますよ、懐かしいです
西武鉄道が池袋から西部秩父まで初めて乗りいれた電車ですね、
もう、50年になるんですね。
秩父は、私の田舎ですからね。
鉄道の旅人さん 今晩は。
『コメント』有難う御座いました。
旅行は、好きですが、車両の事は、知らなくて、
駅で待ち合わせしても、駅員さんに切符見せて確かめる方です( ´艸`)
鉄道会社が、賞を、頂いた時の写真を見ていいなあ~・・と、
思っても、実物見ても気が付かない方です( ´艸`)
乗って、違いが分かっても、車両の名前が分からず、教えてもらって
ああ~あの時の・・と、気が付く程度です( ´艸`)
旅行の計画・切符の手配してもらって、ついて行くだけの様なものですねぇ~(笑)
鉄道の旅人さんの様に詳しく知って居れば、楽しみも倍増するでしょうねぇ。
『コメント』有難う御座いました。
旅行は、好きですが、車両の事は、知らなくて、
駅で待ち合わせしても、駅員さんに切符見せて確かめる方です( ´艸`)
鉄道会社が、賞を、頂いた時の写真を見ていいなあ~・・と、
思っても、実物見ても気が付かない方です( ´艸`)
乗って、違いが分かっても、車両の名前が分からず、教えてもらって
ああ~あの時の・・と、気が付く程度です( ´艸`)
旅行の計画・切符の手配してもらって、ついて行くだけの様なものですねぇ~(笑)
鉄道の旅人さんの様に詳しく知って居れば、楽しみも倍増するでしょうねぇ。
コメント
18 件