メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
片上鉄道②…全駅の写真を並べてみました♪
2020年06月16日 21:03
片上鉄道には全部で17の駅があり、この時僕は全ての駅に立ち寄って駅舎を撮影していましたので全17駅の写真を並べてみました。
北から順番に番号を振っているので簡単にですが紹介していきます(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真……
①柵原(やなはら)
「やなはら」と読みます。同和鉱業所有の柵原鉱山、柵原鉱業所に隣接しています。
②吉ヶ原(きちがはら)
終着駅柵原は地形的に狭かったことから、車両留置設備や職員宿泊施設が柵原とこの吉ヶ原にも設置されております。
③美作飯岡(みまさかゆうか)
「いいおか」ではなく「ゆうか」と読みます。
④周匝(すさい)
多分この駅名も読める人は少ないのではないでしょうか。現在は赤磐市ですが、合併前の旧吉井町の中心地でした。
⑤備前福田(びぜんふくだ)
⑥備前塩田(びぜんしおた)
2枚目の写真……
⑦杖谷(つえたに)
民家の庭先にホームがあるというある意味面白い駅です。
⑧苦木(にがき)
山の中にある駅ですね、木造駅舎が良い雰囲気です。
⑨備前矢田(びぜんやた)
⑩河本(こうもと)
⑪天瀬(あませ)
⑫益原(ますはら)
3枚目の写真……
⑬本和気(ほんわけ)
⑭和気(わけ)
JR山陽本線の接続駅です、この写真は山陽本線のホームから撮影しました。乗車券はJRの窓口で購入する形でした。
⑮中山(なかやま)
絵にかいたような田舎の小さな無人駅ですよね(^ω^)
⑯清水(しみず)
こちらも中山駅同様、田舎の小さな無人駅です。
⑰片上(かたかみ)
片上鉄道の起点駅で、JR赤穂線西片上駅から徒歩5分程の距離です。ここには片上鉄道の事業所をはじめ、運輸区、機関区などの各機関、車両基地や保守設備、保線区といった施設がととのう片上鉄道の中枢となります。
1枚目の写真の柵原ー備前塩田間は三角形の赤い屋根がとてもモダンな感じの駅舎になってますね♪
2枚目の写真にある杖谷駅は現在、駅だけでなく後ろの民家も無くなってしまって和気・赤磐共同コンポストセンター(廃棄物処理施設)になっているようです。ちょっと残念ですね。
次回のブログは、走っていた列車を取り上げます。
その後に、廃線跡のこともブログで取り上げるつもりでいますのでお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
北から順番に番号を振っているので簡単にですが紹介していきます(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真……
①柵原(やなはら)
「やなはら」と読みます。同和鉱業所有の柵原鉱山、柵原鉱業所に隣接しています。
②吉ヶ原(きちがはら)
終着駅柵原は地形的に狭かったことから、車両留置設備や職員宿泊施設が柵原とこの吉ヶ原にも設置されております。
③美作飯岡(みまさかゆうか)
「いいおか」ではなく「ゆうか」と読みます。
④周匝(すさい)
多分この駅名も読める人は少ないのではないでしょうか。現在は赤磐市ですが、合併前の旧吉井町の中心地でした。
⑤備前福田(びぜんふくだ)
⑥備前塩田(びぜんしおた)
2枚目の写真……
⑦杖谷(つえたに)
民家の庭先にホームがあるというある意味面白い駅です。
⑧苦木(にがき)
山の中にある駅ですね、木造駅舎が良い雰囲気です。
⑨備前矢田(びぜんやた)
⑩河本(こうもと)
⑪天瀬(あませ)
⑫益原(ますはら)
3枚目の写真……
⑬本和気(ほんわけ)
⑭和気(わけ)
JR山陽本線の接続駅です、この写真は山陽本線のホームから撮影しました。乗車券はJRの窓口で購入する形でした。
⑮中山(なかやま)
絵にかいたような田舎の小さな無人駅ですよね(^ω^)
⑯清水(しみず)
こちらも中山駅同様、田舎の小さな無人駅です。
⑰片上(かたかみ)
片上鉄道の起点駅で、JR赤穂線西片上駅から徒歩5分程の距離です。ここには片上鉄道の事業所をはじめ、運輸区、機関区などの各機関、車両基地や保守設備、保線区といった施設がととのう片上鉄道の中枢となります。
1枚目の写真の柵原ー備前塩田間は三角形の赤い屋根がとてもモダンな感じの駅舎になってますね♪
2枚目の写真にある杖谷駅は現在、駅だけでなく後ろの民家も無くなってしまって和気・赤磐共同コンポストセンター(廃棄物処理施設)になっているようです。ちょっと残念ですね。
次回のブログは、走っていた列車を取り上げます。
その後に、廃線跡のこともブログで取り上げるつもりでいますのでお楽しみに~(=゚ω゚)ノ
