メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄のローレル賞受賞車両(=゚ω゚)ノ
2020年07月10日 21:13



では今回のブログはローレル賞を受賞した名鉄電車の紹介でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真
左側がモ600形電車です。以前廃線になった岐阜の美濃町線をブログで話をした時に紹介しました。1970年(昭和45)に美濃町線から各務ヶ原線の名鉄岐阜駅に直通運転するために製造された電車です。美濃町線が600V、各務ヶ原線が1500Vと架線の電圧が異なるため両方に対応できる機能を搭載しています。
ちなみにこの時のブルーリボン賞は該当車無しでした。
右側は100系電車です。1979年(昭和54)に豊田線(赤池ー梅坪間)が開業した際に名古屋地下鉄と相互乗り入れするために製造された名鉄初の4扉のロングシート車です。
この時のブルーリボン賞は江ノ電の1000形という電車でした。
2枚目の写真
左側はモ800形電車です、これも廃線になった美濃町線をブログで話をした時に紹介したものです。モ600形と同様各務ヶ原線直通運転するために異なる架線の電圧に対応できる機能を搭載してオリマス。そしてモ600形とは異なり部分低床車というバリアフリーにも対応しております。制約の多い路面電車タイプなのに色々と機能を盛り込んでいる所が評価されたのでしょう。
この時のブルーリボン賞はJR九州885系という特急電車です。
右側は2000系電車「ミュースカイ」です、中部空港アクセス特急として製造されたものですね。車体は従来の名鉄のイメージとは異なり、「空の青さ、雲の白さ、海の透明感」をイメージした塗装となってオリマス。
そして、カーブをスピード落とすことなく通過するための「振り子式」という機能がありますが、この電車は「車体傾斜制御装置」という「振り子式」とは別のカーブをスピード落とすことなく通過できる機能が搭載されています。
そしてこの時のブルーリボン賞は小田急50000系という白いロマンスカーでした。
3枚目の写真は名鉄がローレル賞を受賞した電車の車内の写真を集めたものです(=゚ω゚)ノ
さて前回と今回で名鉄がブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両を紹介してみました。
こうして振り返ってみると名鉄の車両って色々なことを意欲的に採用している気がしますね~、またワクワクさせる車両を登場させてほしいものです(^ω^)
1枚目の写真
左側がモ600形電車です。以前廃線になった岐阜の美濃町線をブログで話をした時に紹介しました。1970年(昭和45)に美濃町線から各務ヶ原線の名鉄岐阜駅に直通運転するために製造された電車です。美濃町線が600V、各務ヶ原線が1500Vと架線の電圧が異なるため両方に対応できる機能を搭載しています。
ちなみにこの時のブルーリボン賞は該当車無しでした。
右側は100系電車です。1979年(昭和54)に豊田線(赤池ー梅坪間)が開業した際に名古屋地下鉄と相互乗り入れするために製造された名鉄初の4扉のロングシート車です。
この時のブルーリボン賞は江ノ電の1000形という電車でした。
2枚目の写真
左側はモ800形電車です、これも廃線になった美濃町線をブログで話をした時に紹介したものです。モ600形と同様各務ヶ原線直通運転するために異なる架線の電圧に対応できる機能を搭載してオリマス。そしてモ600形とは異なり部分低床車というバリアフリーにも対応しております。制約の多い路面電車タイプなのに色々と機能を盛り込んでいる所が評価されたのでしょう。
この時のブルーリボン賞はJR九州885系という特急電車です。
右側は2000系電車「ミュースカイ」です、中部空港アクセス特急として製造されたものですね。車体は従来の名鉄のイメージとは異なり、「空の青さ、雲の白さ、海の透明感」をイメージした塗装となってオリマス。
そして、カーブをスピード落とすことなく通過するための「振り子式」という機能がありますが、この電車は「車体傾斜制御装置」という「振り子式」とは別のカーブをスピード落とすことなく通過できる機能が搭載されています。
そしてこの時のブルーリボン賞は小田急50000系という白いロマンスカーでした。
3枚目の写真は名鉄がローレル賞を受賞した電車の車内の写真を集めたものです(=゚ω゚)ノ
さて前回と今回で名鉄がブルーリボン賞とローレル賞を受賞した車両を紹介してみました。
こうして振り返ってみると名鉄の車両って色々なことを意欲的に採用している気がしますね~、またワクワクさせる車両を登場させてほしいものです(^ω^)
ひでさんこんにちは~(^^♪
小学生の男の子って、大抵の人は機械もの図鑑って夢中になりますよね。
電車なんかもそうです、そして僕は大人になった今でも鉄道雑誌等で電車に夢中になっております!(^^)!
100系については地下鉄に合わせなければならないので通勤電車になりましたが、特急電車の雰囲気は出そうというポリシーは持っていたみたいです。
600形は登場時は美濃町線の急行電車に使われていたようです。異なる電圧の路線に対応できる車両にしたのは挑戦的でしたし、クロスシートにするというのはこだわりだったのでしょう。
まだ当分は過去のフィルム写真をネタにブログを書きますのでよろしくお願いします。
小学生の男の子って、大抵の人は機械もの図鑑って夢中になりますよね。
電車なんかもそうです、そして僕は大人になった今でも鉄道雑誌等で電車に夢中になっております!(^^)!
100系については地下鉄に合わせなければならないので通勤電車になりましたが、特急電車の雰囲気は出そうというポリシーは持っていたみたいです。
600形は登場時は美濃町線の急行電車に使われていたようです。異なる電圧の路線に対応できる車両にしたのは挑戦的でしたし、クロスシートにするというのはこだわりだったのでしょう。
まだ当分は過去のフィルム写真をネタにブログを書きますのでよろしくお願いします。
鉄道の旅人さん今日は
また素敵なブログをアップして下さり、有難うございます
私は旅行好きですが、図鑑などで熱心に車両について目にしていたのは小学生の頃でした
性能の素晴らしさは勿論、通勤車なのに窓が固定でカーテン付き、あるいは通勤車や路面電車でありながらクロスシートという点が、物好きな子供心をくすぐったのでしょうね
その後デビューした車両については知らないのも沢山あります
それでもご説明読ませて頂いて、やはり名鉄は様々な開発に余念がないなと感じました
勿論ミュースカイや小田急の白いロマンスカーは有名ですから知っています笑
また鉄道の旅人さんの色んな楽しい日記を心待ちにしております
また素敵なブログをアップして下さり、有難うございます
私は旅行好きですが、図鑑などで熱心に車両について目にしていたのは小学生の頃でした
性能の素晴らしさは勿論、通勤車なのに窓が固定でカーテン付き、あるいは通勤車や路面電車でありながらクロスシートという点が、物好きな子供心をくすぐったのでしょうね
その後デビューした車両については知らないのも沢山あります
それでもご説明読ませて頂いて、やはり名鉄は様々な開発に余念がないなと感じました
勿論ミュースカイや小田急の白いロマンスカーは有名ですから知っています笑
また鉄道の旅人さんの色んな楽しい日記を心待ちにしております
masakisiさんこんばんは~(^^♪
1990年(平成2年)から特急の特別車と一般車の併結を始めたのですが、その頃は南海のサザンみたいに異なる車両を併結していました。その後に特別車と一般車が一体化した6両編成の車両を製造したわけですね。
そうなんですよ、新しい特急車両もミュージックホーンが付いているんです、パノラマカーとは音の質が微妙に異なってますけどね。ちなみに2200系もブルーリボン賞・ローレル賞の候補には入っていたようです。
来年のブルーリボン賞はその三つ巴になるのではないかと僕も思いますね。そして下半期にそれを上回るインパクトのある車両が出るのか楽しみでもあります♪
1990年(平成2年)から特急の特別車と一般車の併結を始めたのですが、その頃は南海のサザンみたいに異なる車両を併結していました。その後に特別車と一般車が一体化した6両編成の車両を製造したわけですね。
そうなんですよ、新しい特急車両もミュージックホーンが付いているんです、パノラマカーとは音の質が微妙に異なってますけどね。ちなみに2200系もブルーリボン賞・ローレル賞の候補には入っていたようです。
来年のブルーリボン賞はその三つ巴になるのではないかと僕も思いますね。そして下半期にそれを上回るインパクトのある車両が出るのか楽しみでもあります♪
鉄道の旅人さん
こんばんは
おっしゃる通り、魅力的な車両ばかりですね、
3月に岐阜まで2200系に乗ったのですが、
特別車と一般車が連結されているのは、南海のサザン以来の乗車でした。
もちろん特別車の方に乗ったのですが、チケットホルダーにチケット
差すことや、新しい車両もミュージックホーンを鳴らすのを知って
乗車を楽しめたことを思い出します。
来年は、ひのとりとサフィール踊り子の勝負でしょうか。
N700Sもありますね。
まだ、半年あるのでもっと良い車両が登場するでしょうか。
こんばんは
おっしゃる通り、魅力的な車両ばかりですね、
3月に岐阜まで2200系に乗ったのですが、
特別車と一般車が連結されているのは、南海のサザン以来の乗車でした。
もちろん特別車の方に乗ったのですが、チケットホルダーにチケット
差すことや、新しい車両もミュージックホーンを鳴らすのを知って
乗車を楽しめたことを思い出します。
来年は、ひのとりとサフィール踊り子の勝負でしょうか。
N700Sもありますね。
まだ、半年あるのでもっと良い車両が登場するでしょうか。
コメント
4 件