メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄のブルーリボン受賞車両(=゚ω゚)ノ
2020年07月07日 22:08



さて、前回のブログで優秀な鉄道車両に贈られるブルーリボン賞・ローレル賞の話をしました。
今回のブログは、僕にとって一番身近な鉄道会社である名鉄に限定して先ずはブルーリボン賞を受賞した車両の話をしてみることにします。
名鉄は4車種が受賞していまして、添付写真にそって紹介します(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真
左側は7000系電車「パノラマカー」です。
名鉄を代表する電車で、日本初の前面展望電車でございます。因みに小田急ロマンスカーの前面展望電車登場は1963年(昭和38)で翌1964年(昭和39)にブルーリボン賞を受賞しています。
右側は8000系気動車です。(小さい写真のみネットから拝借)
名鉄は戦前から高山本線に乗り入れをしていて、戦時中は中断されていたのだが1965年(昭和40)から再開しました。
その時に乗り入れ専用列車として作られたのがこれなんです。
2枚目の写真
左側は6000系電車といいます。(写真はカタログから)
名鉄初の本格的な通勤用電車として登場しました。ラッシュアワーでもスムーズに乗降できるように片側3扉として、通勤用電車はロングシート(線路方向に椅子が並ぶもの)が一般的だったのを沢山の人が座れるようにとクロスシート(枕木方向に椅子が並ぶもの)としました。
通勤用電車では初のブルーリボン賞受賞です。
右側は8800系電車「パノラマDX」といいます(小さい写真のみネットから拝借)。
観光特急用としてパノラマカーよりも豪華な設備とし、日本で初めて最前部の展望席を上にあげて運転席を下にしたものです。
これらの車両の中では6000系のみ現在でも走ってオリマス(=゚ω゚)ノ
ところで名鉄の代名詞といわれる「パノラマカー」なんですが、製造当初は踏切事故が多かったらしくて対策として先頭車に「油圧緩衝式ダンパー」というクッションみたいなものを取り付けて衝突時の衝撃を吸収するものを取り付けました。そのダンパーの性能が良すぎて踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるそうです、ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
そんな逸話があったことから、「パノラマカー」は一部の方に「ダンプキラー」と呼ばれております( *´艸`)
次回のブログは名鉄のローレル賞受賞車両を取り上げます(=゚ω゚)ノ
今回のブログは、僕にとって一番身近な鉄道会社である名鉄に限定して先ずはブルーリボン賞を受賞した車両の話をしてみることにします。
名鉄は4車種が受賞していまして、添付写真にそって紹介します(=゚ω゚)ノ
1枚目の写真
左側は7000系電車「パノラマカー」です。
名鉄を代表する電車で、日本初の前面展望電車でございます。因みに小田急ロマンスカーの前面展望電車登場は1963年(昭和38)で翌1964年(昭和39)にブルーリボン賞を受賞しています。
右側は8000系気動車です。(小さい写真のみネットから拝借)
名鉄は戦前から高山本線に乗り入れをしていて、戦時中は中断されていたのだが1965年(昭和40)から再開しました。
その時に乗り入れ専用列車として作られたのがこれなんです。
2枚目の写真
左側は6000系電車といいます。(写真はカタログから)
名鉄初の本格的な通勤用電車として登場しました。ラッシュアワーでもスムーズに乗降できるように片側3扉として、通勤用電車はロングシート(線路方向に椅子が並ぶもの)が一般的だったのを沢山の人が座れるようにとクロスシート(枕木方向に椅子が並ぶもの)としました。
通勤用電車では初のブルーリボン賞受賞です。
右側は8800系電車「パノラマDX」といいます(小さい写真のみネットから拝借)。
観光特急用としてパノラマカーよりも豪華な設備とし、日本で初めて最前部の展望席を上にあげて運転席を下にしたものです。
これらの車両の中では6000系のみ現在でも走ってオリマス(=゚ω゚)ノ
ところで名鉄の代名詞といわれる「パノラマカー」なんですが、製造当初は踏切事故が多かったらしくて対策として先頭車に「油圧緩衝式ダンパー」というクッションみたいなものを取り付けて衝突時の衝撃を吸収するものを取り付けました。そのダンパーの性能が良すぎて踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるそうです、ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
そんな逸話があったことから、「パノラマカー」は一部の方に「ダンプキラー」と呼ばれております( *´艸`)
次回のブログは名鉄のローレル賞受賞車両を取り上げます(=゚ω゚)ノ
lunaさんこんにちは~(^^♪
パノラマカーが「ダンプキラー」と呼ばれていた逸話は、パノラマカーが全車引退してから僕は知ったことでした。ぶつかってもパノラマカーの原型が完全にとどめていて展望席の乗客は無傷だったらしいですからびっくりです。
3枚目の画像はネットから素材をピックアップして繋げたものです、残念ながら僕が描いたものではないです(;^ω^)
なるほど、旅行会社のツアーも新しい方法を模索している感じですね。とりあえず今はツテで添乗員の仕事が出来そうなところがこれからどうなるかと、他の会社の添乗員の募集があるかという事に注目していますが異業種の就活も難しいので悩みどころです(=_=)
パノラマカーが「ダンプキラー」と呼ばれていた逸話は、パノラマカーが全車引退してから僕は知ったことでした。ぶつかってもパノラマカーの原型が完全にとどめていて展望席の乗客は無傷だったらしいですからびっくりです。
3枚目の画像はネットから素材をピックアップして繋げたものです、残念ながら僕が描いたものではないです(;^ω^)
なるほど、旅行会社のツアーも新しい方法を模索している感じですね。とりあえず今はツテで添乗員の仕事が出来そうなところがこれからどうなるかと、他の会社の添乗員の募集があるかという事に注目していますが異業種の就活も難しいので悩みどころです(=_=)
鉄道の旅人さん
こんにちは~
踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるとは
吃驚ですね~~ そんな逸話があったことから「ダンプキラー」と呼ばれたのね
3枚目の画像は旅人さんが書かれたのかな?
先程はコメントをありがとうございます<m(__)m>
私が 利用している旅行社努力していますね~参加者同士で赤字・・ってね
少しづつ 前の様に戻ると良いですがコロナが何所から侵入するかも・・
気が抜けませんね~参加者もマナーは確りと守らないとね(^^♪
旅人さんも早くお仕事に戻れるといいですね~
こんにちは~
踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるとは
吃驚ですね~~ そんな逸話があったことから「ダンプキラー」と呼ばれたのね
3枚目の画像は旅人さんが書かれたのかな?
先程はコメントをありがとうございます<m(__)m>
私が 利用している旅行社努力していますね~参加者同士で赤字・・ってね
少しづつ 前の様に戻ると良いですがコロナが何所から侵入するかも・・
気が抜けませんね~参加者もマナーは確りと守らないとね(^^♪
旅人さんも早くお仕事に戻れるといいですね~
ちあきさんこんばんは~(^^♪
雨が相当ひどいです、僕の家は河川からは遠いので浸水の心配はないんですが岐阜県の飛騨地方は相当やられているようです(+_+)
今回のコラージュは名鉄と言えば「赤」のイメージなので背景を真っ赤にして作成してみました(=゚ω゚)ノ
パノラマカーのデビュー半年後に踏切で立ち往生していたダンプに衝突したという事故があったのですが、パノラマカーの車体は完全に原型をとどめていて展望席に座っていた乗客は無傷だったらしいですよ\(◎o◎)/!
パノラマカーはDXのあと1988年に後継車両が出てからは、新タイプのものは出ていないのでそろそろ出現を期待したいデス(●^o^●)
雨が相当ひどいです、僕の家は河川からは遠いので浸水の心配はないんですが岐阜県の飛騨地方は相当やられているようです(+_+)
今回のコラージュは名鉄と言えば「赤」のイメージなので背景を真っ赤にして作成してみました(=゚ω゚)ノ
パノラマカーのデビュー半年後に踏切で立ち往生していたダンプに衝突したという事故があったのですが、パノラマカーの車体は完全に原型をとどめていて展望席に座っていた乗客は無傷だったらしいですよ\(◎o◎)/!
パノラマカーはDXのあと1988年に後継車両が出てからは、新タイプのものは出ていないのでそろそろ出現を期待したいデス(●^o^●)
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そう言えばcocoaさんも名鉄に縁がありましたね(^ω^)
パノラマカーはほぼ名鉄全線で見ることができました、快適でしたし料金不要で展望車に乗ることが出来たので最高ですよね。
8000系ですが神宮前を出発して犬山に向かい、新鵜沼に高山本線とつながる線路があってそこからJRに乗り入れて高山まで行きました。一時期は富山県の立山まで行っていたんです。高山本線の乗り入れは2001年(平成13)に廃止されています。
NHKのサイトをチェックさせてもらいました(=゚ω゚)ノ
BSプレミアムで8/1にまた放送されるようなので忘れないようにしたいものです(^^♪
そう言えばcocoaさんも名鉄に縁がありましたね(^ω^)
パノラマカーはほぼ名鉄全線で見ることができました、快適でしたし料金不要で展望車に乗ることが出来たので最高ですよね。
8000系ですが神宮前を出発して犬山に向かい、新鵜沼に高山本線とつながる線路があってそこからJRに乗り入れて高山まで行きました。一時期は富山県の立山まで行っていたんです。高山本線の乗り入れは2001年(平成13)に廃止されています。
NHKのサイトをチェックさせてもらいました(=゚ω゚)ノ
BSプレミアムで8/1にまた放送されるようなので忘れないようにしたいものです(^^♪
鉄道の旅人さん こんばんは
今回はブルーリボン賞の車両についてですね。
赤いパノラマカー、覚えがありますよ。
この電車は岐阜、豊橋間を走っているのよね。
私が乗る区間は岐阜、名古屋間だけ。
快適ですよね。
名鉄電車は高山線にも乗り入れしているのね。
知らなかったです。
どこで乗り入れするのかしら?
「パノラマDX」は展望席を上にあげて、運転席を下にしたのね。
乗客に大サービスですね。
話変わるけど、この間、NHKで「アーカイブス秘蔵映像でよみがえるにっぽんの廃線100」
と言う番組をしていましたよ。
https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/
今回はブルーリボン賞の車両についてですね。
赤いパノラマカー、覚えがありますよ。
この電車は岐阜、豊橋間を走っているのよね。
私が乗る区間は岐阜、名古屋間だけ。
快適ですよね。
名鉄電車は高山線にも乗り入れしているのね。
知らなかったです。
どこで乗り入れするのかしら?
「パノラマDX」は展望席を上にあげて、運転席を下にしたのね。
乗客に大サービスですね。
話変わるけど、この間、NHKで「アーカイブス秘蔵映像でよみがえるにっぽんの廃線100」
と言う番組をしていましたよ。
https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/
masakisiさんこんばんは~(^^♪
こうしてみると、名鉄の車両は日本初の試みを結構取り入れているので時代を先取りしていたような気がします。色々と意欲的だったですね。
パノラマカーが”ダンプキラー”と言われていたのを僕が知ったのは確か全車引退してからだったのでびっくりしていますΣ(・ω・ノ)ノ!
8800系は2両編成でしたね、そのなかで展望席・二人グループ用・四人グループ用・六人グループ用の席と用意されてました。のちに一両増結されて3両編成になりましたね。
8000系は国鉄のキハ58系に準じた性能になっていたようです。でも内装はキハ58系よりは豪華なものという感じになっていました。
こうしてみると、名鉄の車両は日本初の試みを結構取り入れているので時代を先取りしていたような気がします。色々と意欲的だったですね。
パノラマカーが”ダンプキラー”と言われていたのを僕が知ったのは確か全車引退してからだったのでびっくりしていますΣ(・ω・ノ)ノ!
8800系は2両編成でしたね、そのなかで展望席・二人グループ用・四人グループ用・六人グループ用の席と用意されてました。のちに一両増結されて3両編成になりましたね。
8000系は国鉄のキハ58系に準じた性能になっていたようです。でも内装はキハ58系よりは豪華なものという感じになっていました。
ひでさんこんばんは~(^^♪
あらまっ、これらの車両は乗車経験済みなんですか(^ω^)
そうなんです、名鉄はライバルが自動車なのでゆったりと座って行けるというのを売り物にしていたのでパノラマカーのような2扉クロスシート車というのにこだわり続けていたわけです。
でも通勤客も増えてきたので乗降しやすい3扉の通勤用電車を製造しました。でもクロスシートにはこだわり続けたわけです。でもこの車両はのちにすべてロングシートに改造されました。
気動車は名鉄からJRにはまたいだことがあります。
DXにソファー席ありましたね~♪登場時は珍しがっていた僕でした(^ω^)
あらまっ、これらの車両は乗車経験済みなんですか(^ω^)
そうなんです、名鉄はライバルが自動車なのでゆったりと座って行けるというのを売り物にしていたのでパノラマカーのような2扉クロスシート車というのにこだわり続けていたわけです。
でも通勤客も増えてきたので乗降しやすい3扉の通勤用電車を製造しました。でもクロスシートにはこだわり続けたわけです。でもこの車両はのちにすべてロングシートに改造されました。
気動車は名鉄からJRにはまたいだことがあります。
DXにソファー席ありましたね~♪登場時は珍しがっていた僕でした(^ω^)
たけさんこんばんは~(^^♪
よく小田急ロマンスカーが日本初の前面展望車と言われる場合が多いのですが、名鉄のパノラマカーが日本初でございます(=゚ω゚)ノ
「パノラマカー」が「ダンプキラー」と言われていたという事実は結構最近知ったことでした。
3枚目の写真はイラストをネットから拝借して「ダンプキラー」を表現してみました( *´艸`)
もう少し凝ってみたかった気もします(≧▽≦)
よく小田急ロマンスカーが日本初の前面展望車と言われる場合が多いのですが、名鉄のパノラマカーが日本初でございます(=゚ω゚)ノ
「パノラマカー」が「ダンプキラー」と言われていたという事実は結構最近知ったことでした。
3枚目の写真はイラストをネットから拝借して「ダンプキラー」を表現してみました( *´艸`)
もう少し凝ってみたかった気もします(≧▽≦)
鉄道の旅人さん
こんにちは。
名鉄の車両はどれをとっても納得のブルーリボン賞ですね。
犬山へ行く際パノラマカーに乗った覚えがあります。
ハイデッカーだったので8800系でしょうか?以外と短い編成で、
もう20年以上前の話しです。
ダンプキラーなんて初めて聞きました、なかなかミュージックホーンだけでは
退いてくれないのでしょうね。
キハ8000系は国鉄の車両では無かったのですね。
他社の仕様に合わせてまで、高山や 浜松まで路線を伸ばそうと
する名鉄の野望が見えてきます。
では、次回ローレル賞楽しみにしています。
こんにちは。
名鉄の車両はどれをとっても納得のブルーリボン賞ですね。
犬山へ行く際パノラマカーに乗った覚えがあります。
ハイデッカーだったので8800系でしょうか?以外と短い編成で、
もう20年以上前の話しです。
ダンプキラーなんて初めて聞きました、なかなかミュージックホーンだけでは
退いてくれないのでしょうね。
キハ8000系は国鉄の車両では無かったのですね。
他社の仕様に合わせてまで、高山や 浜松まで路線を伸ばそうと
する名鉄の野望が見えてきます。
では、次回ローレル賞楽しみにしています。
鉄道の旅人さん今晩は
その昔バラエティー豊かな名鉄が魅力でした
ある日、一日で頑張って乗りまわりました
ですから一応、ご掲載の車両は乗車体験済みです
通勤車なのにクロスシートでカーテンまで付いてるのが、関西の目で見ると目新しかったです
長い期間パノラマカーを造り続けたのは、自動車がライバルだったという名鉄のこと、独特のポリシーがあったのでしょうか
3つも会社をまたぐ気動車は全区間乗車したかったですが、残念ながら名鉄線内だけの乗車でした
DXは、床が高い展望席もさることながら、後ろのソファーの座席も魅力でした
今ほどリゾート列車も走ってなかったから余計に憧れたのでしょうね
その昔バラエティー豊かな名鉄が魅力でした
ある日、一日で頑張って乗りまわりました
ですから一応、ご掲載の車両は乗車体験済みです
通勤車なのにクロスシートでカーテンまで付いてるのが、関西の目で見ると目新しかったです
長い期間パノラマカーを造り続けたのは、自動車がライバルだったという名鉄のこと、独特のポリシーがあったのでしょうか
3つも会社をまたぐ気動車は全区間乗車したかったですが、残念ながら名鉄線内だけの乗車でした
DXは、床が高い展望席もさることながら、後ろのソファーの座席も魅力でした
今ほどリゾート列車も走ってなかったから余計に憧れたのでしょうね
鉄道の旅人さ~ん☆~ 「パノラマカー」名鉄を代表する電車で、日本初の前面展望電車~ 知らなかったです(*^_^*)♬~ いいですね(*^_^*)♬~ 性能が良すぎて踏切で立ち往生したダンプカーを吹っ飛ばしたことがあるそうで ちょっとびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!~ そんな逸話があったことから、「パノラマカー」は一部の方に「ダンプキラー」と呼ばれた(*^。^*)♫~ 成程です(*^。^*)♫~ 3枚目の画像も ナイス~ です☆!!
コメント
11 件