メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お寺参りに御朱印帳、鉄道巡りに鉄印帳♪
2020年07月14日 22:05
最近ですが「御朱印」を集めるのが流行っていますね。
「御朱印」とは、神社・寺院において、参拝者向けに押印される印章・印影のことです。そしてそれをもらうために使用する帳面を「御朱印帳」といいます。
「御朱印」は参拝した証としてもらうものという気がします。そんな自覚が無く横柄な態度を取る方も中に入るので困ったものですが(;^ω^)
そしてお城の「御朱印」版である「御城印」なるものもでてきましたね。
そして2020年7月10日からは鉄道の「御朱印」版である「鉄印」を集める「鉄印帳」が販売されました\(^o^)/
これは全国の参加する40社の第三セクター鉄道が用意した「鉄印」なるものを集める旅をしてもらおうというものです。
「鉄印」はスタンプやプリント、手書きと色々とあります(2枚目のコラージュ写真にそのイメージがあります)。
鉄印帳に記載されている40社全ての鉄印をそろえると希望者にシリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」を発行するとのこと(なお、これは有料です)。
将来的に鉄印帳や鉄印帳マイスターカードを提示すると特典が付加される計画があります。
なお鉄印を集めるためには鉄印帳を購入(2,200円)して、各鉄道会社の指定窓口で乗車券を提示して記帳料(300円)を支払うともらうことができます。
なお鉄印帳の販売場所、鉄印の受付場所や時間等の詳細は各鉄道会社で異なりますのでそれぞれのホームページで確認してくださいまし。読売旅行、日本旅行では鉄印帳にかかわる旅行商品も販売されるとのこと(=゚ω゚)ノ
「御朱印」に比べれば堅苦しいものでもなく、「鉄印」にはそれぞれの鉄道会社が練りに練ったもので特徴出ているので集めてみるのもたのしそうですね(●^o^●)
まだまだコロナが落ち着いたとは言えませんし、大雨による災害で不通の鉄道もありますが地方鉄道が活性化するきっかけとなってほしいものです(・_・)
実は明石教室のmasakisiさんも本日付のブログで「鉄印帳」のことを取り上げておりまして話題が被ったわけですが、鉄道の話題で内容が被るなんて滅多にないことなので敢えて同じ話題で話させていただきました(≧▽≦)
※なお今回の写真等の素材は全てネットから拾って編集させていただきました。
「御朱印」とは、神社・寺院において、参拝者向けに押印される印章・印影のことです。そしてそれをもらうために使用する帳面を「御朱印帳」といいます。
「御朱印」は参拝した証としてもらうものという気がします。そんな自覚が無く横柄な態度を取る方も中に入るので困ったものですが(;^ω^)
そしてお城の「御朱印」版である「御城印」なるものもでてきましたね。
そして2020年7月10日からは鉄道の「御朱印」版である「鉄印」を集める「鉄印帳」が販売されました\(^o^)/
これは全国の参加する40社の第三セクター鉄道が用意した「鉄印」なるものを集める旅をしてもらおうというものです。
「鉄印」はスタンプやプリント、手書きと色々とあります(2枚目のコラージュ写真にそのイメージがあります)。
鉄印帳に記載されている40社全ての鉄印をそろえると希望者にシリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード」を発行するとのこと(なお、これは有料です)。
将来的に鉄印帳や鉄印帳マイスターカードを提示すると特典が付加される計画があります。
なお鉄印を集めるためには鉄印帳を購入(2,200円)して、各鉄道会社の指定窓口で乗車券を提示して記帳料(300円)を支払うともらうことができます。
なお鉄印帳の販売場所、鉄印の受付場所や時間等の詳細は各鉄道会社で異なりますのでそれぞれのホームページで確認してくださいまし。読売旅行、日本旅行では鉄印帳にかかわる旅行商品も販売されるとのこと(=゚ω゚)ノ
「御朱印」に比べれば堅苦しいものでもなく、「鉄印」にはそれぞれの鉄道会社が練りに練ったもので特徴出ているので集めてみるのもたのしそうですね(●^o^●)
まだまだコロナが落ち着いたとは言えませんし、大雨による災害で不通の鉄道もありますが地方鉄道が活性化するきっかけとなってほしいものです(・_・)
実は明石教室のmasakisiさんも本日付のブログで「鉄印帳」のことを取り上げておりまして話題が被ったわけですが、鉄道の話題で内容が被るなんて滅多にないことなので敢えて同じ話題で話させていただきました(≧▽≦)
※なお今回の写真等の素材は全てネットから拾って編集させていただきました。
