パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

929 件
  •  2020年04月03日 21:37  コメント 11 件 さて、こちらの福寄せ雛は何してるかな♪

    中山道みたけ館をあとにして、隣にあります商家竹屋という建物に移動しました(=゚ω゚)ノ この建物は主屋が1877年(明治10)頃の建築と推定されていますが、江戸時代の建築様式を色濃く残す建物となっております。主屋から奥に進んでいくと茶室や土蔵もあります。 茶室は1903年(明治36)以降、土蔵は大正年間に建築されたと推定されております。このうちの「主屋」と「茶室」が御嵩町指定文化財となったとのことです。 入場は無料で、江戸時代の建築様式を残す貴重な資料館となっております( ..)φ さてこちらでも福寄せ雛が展示されているのですが、早速入口付近の窓の所でぶら下がっていて歓迎を受けました( *´艸`) 中に入ったところにも沢山いて歓迎を受けましたね。 主屋は靴を脱いで上がって、部屋を見学することが可能です。上がってみると展示物の周りには、こちらにも見学に来たひな人形がいっぱいいらっしゃいました!(^^)! こちらではノーマルに飾られたひな人形もございます。 ちょっとびっくりしたのは竹屋ではライブと寄席が開催されていて、こちらでは大勢のひな人形が楽しんでいたことです ヽ(^o^)丿 ライブは五人囃子がいる~と思って、よく見ると三人官女の一人が混ざっているところが「クスッ( *´艸`)」ときました。 どちらも大盛況のようですね♪ この後は町を散策してから、商家竹屋の案内人の方から世界遺産の京都の龍安寺の石庭の原型となったと言われる庭を有するお寺があると教えてもらったのでそちらへ向かいました。 その話は、次回のブログです(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月31日 21:13  コメント 11 件 お雛様も座っているばかりで逆に疲れますね

    皆さん、「福寄せ雛」というのがあるのをご存知ですか…… 家庭の事情により、痛みや汚れのないのに不要とされて人形供養等で処分されるのが多くなってきたひな人形に再び活躍の場を作ろうと、名古屋の主婦が考案したものなのだそうです。 そして2011年(平成23)に初めて一般公開されました。 それから数えて今年は第10回めになります(=゚ω゚)ノ 名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・鳥取県・フランスという地域で全25会場の開催となったそうです。 今回はその中で今年初参加となった岐阜県の御嵩町まで、その「福寄せ雛」を見に行ってまいりました(#^^#) 中山道の宿場町として栄えた御嵩町…… 全国で、その土地ならではのひな祭りが開催されているのですが御嵩町周辺も「御嶽宿・伏見宿のひなまつり」が毎年開催されていまして、今年からは「福寄せ雛」プロジェクトにも参加することとなったのです。 町を散策して、福寄せ雛の飾られている所を回ってきました。 今回の写真は御嵩町の歴史が学べるという「中山道みたけ館」にあった福寄せ雛のものです。 普通に飾られたひな人形もあったのですが、館内のところどころには沢山の福寄せ雛が展示されていましたので、それを2枚目と3枚目の写真にまとめてみました(=゚ω゚)ノ 麻雀をしていたお雛様やコロナウィルスの騒ぎもあって、マスクをしたお雛様がいました( *´艸`) 初めての福寄せ雛ということもあってか、御嵩町関連のパンフを持ちながら展示物を拝見していた方が(⁉)多くいらっしゃいましたね(≧▽≦) 僕も展示物を見たんですけど、パンフを見ながら展示物を見ているお雛様に目がいってしまって内容が全く入ってこなかったですね( *´艸`) 他にも撮影した「福寄せ雛」があるので、次回のブログでも紹介しますね(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月27日 21:35  コメント 7 件 お雛様ギャラリー 気になったお店♪

    では(=゚ω゚)ノ 本日二本立てでいかせていただきますm(__)m さて、岩村の古い町並みには日用品販売や飲食店、お土産等のお店が色々と並んでいます。 今回は岩村土産にいかがですか?というものを販売しているお店2店舗を紹介します(=゚ω゚)ノ 松浦軒本店(1枚目のコラージュ写真) 創業1796年(寛政8)で、名物はカステーラです(カステラとは発音しないみたいですね)。 このカステーラは江戸時代に岩村藩専属医師である神谷雲澤先生が蘭学を学ぶために長崎に赴いた時にカステーラの製法も学んできたのだそうです。その方が岩村藩に帰ってきて松浦家に伝授されたものとのことです。 カステラはふわふわ感があって美味しいイメージがありますが、こちらのカステーラは若干固めな感じで庶民的な味がする気がします。 店舗の奥には、やはりひな人形が……Σ(・ω・ノ)ノ! 岩村醸造(2枚目のコラージュ写真) 創業1787年(天明7)、当時現在の蔵元である度會家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かして造り酒屋を始めたのが起源なんだそうです。 酒蔵と店舗の間を酒や米の運搬に使われたトロッコの線路跡が店内に残っているのが印象的です。ここで販売される主力のお酒の銘柄が「女城主」といいます(=゚ω゚)ノ 今回はひな人形だけ拝見して帰ってきましたけど、次の機会の時は酒造見学して「女城主」を買って味わってみたいものです。 さて、この岩村の古い町並みの一部が朝ドラの「半分、青い」のロケで使われていましたね(3枚目のコラージュ写真) 恵那市岩村町…… 名古屋からさほど遠いこともなく古き良き時代を味わうことができる町ですね。 今回岩村城に上るところまではいかなかったですが、時間を作って再び行ってみたいものです。 そして古き良き時代の町並みもまた訪れる機会を作って、時を忘れて浸っていたいですね(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月27日 21:33  コメント 0 件 お雛様ギャラリー いわむら城下町編♪

    今回は昔からの雰囲気を伝える建物三ヵ所に展示されていたひな人形をそれぞれGIF動画にまとめてみました(=゚ω゚)ノ 先ず1枚目が柴田家「いわむら美術の館」です。 その名前の通り元々は柴田家の建物で、明治時代の典型的な住宅形態なのだそうです。 2003年(平成15)にいわむら美術の館として整備されて、当時の雰囲気を味わうことができると同時に岩村出身の画家である原田芳洲の作品が展示されております。 色々なひな人形が飾られていました、そしてこの地方では明治から大正にかけて土人形の生産地であり消費地だったらしく、土ひなを飾る風習があってその土人形も並べてありました。 2枚目は勝川家です。 屋号を「松屋」といい、江戸時代末期から台頭した商家です。岩村の子供たちが作ったねんどのひな人形が飾られていたり、御殿付きのひな人形、あと享保びなもありました。 ここには金魚と一緒にひな人形が飾ってあるスペースがありました。江戸時代ではひな人形と一緒に金魚を飾っていたとのこと。「金魚のように華麗に瑞々しく、悠々と人生を渡れるようにとの願い」や「金魚は富と幸運を招き、風水ではあらゆる災難を魚のため」などの説があったためだったとか。 3枚目は木村家です。 こちらは江戸時代中期から末期に栄えた問屋なんだそうで、藩が財政難になる度に御用金を調達して危機を救ってきたとのこと。 今回はお雛様をじっくり拝見させていただきましたが、建物としても貴重なものばかりなのでひな祭りの時期以外に行って建物をじっくり味わってみたいものです(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月24日 21:18  コメント 11 件 女城主の里 いわむら城下町のひな祭り♪

    さて恵那市岩村町では毎年3月1日~4月3日まで「いわむら城下町のひな祭り」と題して、重要伝統的建造物群保存地区の町並みとその周辺約110ヶ所に江戸時代から伝わる古今びなや装飾が見事な御殿びな、住民手作りのひな人形など多種多彩なおひな様約3,500体を展示しております。 今年で18回目となる催し物でゴザイマス(=゚ω゚)ノ それに合わせて色々とイベントを企画していたようですが、コロナウィルスの影響で一部が中止に追い込まれていますね( ;∀;) 古い町並みを歩いていると、店先には色々なひな人形が飾られておりました。この古い町並みにとてもマッチしていて華やかな感じがしますね。 なかなか見応えがありますよ♪ おなかが空いて五平餅を食べに入ったお店の店内にもおひな様が飾ってありました。 食事後に、そのお店のおススメで「あしざわや」という雑貨店までお雛様を見に行きました(=゚ω゚)ノ なるほど、こちらには約300年前の享保びな、約260年前の天明びな、約190年前の能舞台御殿付きの天保びながあり拝見させていただきました。(3枚目のGIF動画参照) なかなかこれだけ古いひな人形が揃っているのは古い町並みの店のなかでもこの店ぐらいなのではと思えるくらい貴重なものを見せてもらえました。 お店の方とお話をさせてもらいまして、例年ならもの凄い人らしいですがコロナウィルスの影響で今年は少ないのだそうです(・_・) 次回のブログもいわむら城下町のひな祭りの話でございます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月20日 22:19  コメント 5 件 女城主の里の玄関駅 いわむら 

    ひな祭りといえば一般的には3月3日になりますが、中には4月3日におこなう地域もあるようです( ..)φ 今回はその遅い時期に行われるひな祭りを求めて、恵那市岩村町に行ってまいりました。 たくさん写真を撮影してきたので、この後のブログで数回紹介することにします。 でも、その前に…… 恵那市岩村町は名古屋から中央本線の恵那まで約1時間程度、そこから明知鉄道に乗り換えて約30分程度で岩村に到着します。そして歩いて5分程度で古い町並みの入口まで行くことができます。 今回はその城下町の玄関になる岩村駅を紹介します(=゚ω゚)ノ 岩村駅は1933年(昭和8)に国鉄明知線の大井(現在の恵那)ー阿木間が開業し、翌1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで延伸した時に開業しました。駅構内は2面2線のホームとなっていて、単線の明知鉄道の駅の中で唯一列車の行き違いができる駅です。 跨線橋は無く、構内踏切でホームを渡ります。 構内踏切といっても、信号があるわけではないので自己責任で渡って行くという感じです。何と言いますか、今ではほとんど見ることができなくなった典型的な田舎の駅という感じなのではないでしょうか(●´ω`●) 典型的な田舎の駅と言えば、2004年(平成16)まで腕木式信号機が残っていました。要するに駅員さんが列車を確認して信号テコという大きなレバーを操作するものです。 現在は使われていませんが、動態保存されていて駅員さんに申し出ると操作体験ができるそうです(^ω^) ひな祭りの時期だからでしょうか、駅舎内の待合室にひな人形が飾ってありましたね!(^^)! では次回のブログではこの時期にしか見られない古い町並みのお店に飾られたひな人形を紹介します(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月17日 21:41  コメント 8 件 更に日本一長い駅名が出てくるとは…

    まさか日本一長い駅名の記録が更新されるとは思いませんでした…… 3月13日に鉄道関連のネットニュースで京都の京福電気鉄道(通称嵐電)に2020年3月20日に日本一長い駅名が誕生することを知りました(=゚ω゚)ノ 本日(3/17)時点での日本一長い駅名は、富山地方鉄道の市内線にあります「富山トヨペット本社前(五福末広町)」(とやまとよぺっとほんしゃまえ⦅ごふくすえひろちょう⦆)でございます。 (1枚目のコラージュ写真) この名前は2015年(平成27)に改称されたもので、それまでは「新富山」でした。新幹線の駅と勘違いをしそうということで改称したという話です。 読み仮名にして24文字アリマス(=゚ω゚)ノ この富山地鉄市内線の話は日本一長い駅名が誕生するという記事を見てから調べてみて初めて知ったんです。既に自分が知っていたものより上回っていたとはビックリです! 僕が知っていた日本で一番長い駅名だったのは南阿蘇鉄道にある「南阿蘇水の生まれる里白水高原(みなみあそみずのうまれすさとはくすいこうげん)」と鹿島臨海鉄道にある「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ)」の二ヶ所で、読み仮名にして22文字あります(=゚ω゚)ノ (2枚目のコラージュ写真) この二つの駅は1990年代の開業なんですが、この頃は目立とうとしてやたらと長い名前をつけていた傾向があった気がします。この頃に開業した駅として阿武隈急行の「やながわ希望の森公園前」や南阿蘇鉄道で「阿蘇下田」から「阿蘇下田城ふれあい温泉」と改称したのがありました。 さて京都の嵐電の話になりますが、京福電鉄北野線の終着駅「北野白梅町」から一つ目の駅「等持院」が2020年3月20日から「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前(とうじいんりつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ)」という駅名に改称されます。読み仮名にすると26文字で日本一デス(3枚目のコラージュ写真)。 これは京福電鉄と立命館大が連携・協力関係を締結した関係で立命館大学衣笠キャンパスの最寄り駅である等持院の駅名を改称したものです。 やたらと長いのもどうかなとは思うので、「等持院・立命館大前」としても良かったかなという気はしますね(・_・) ※なお今回の写真は全てネットから拝借しました。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月13日 22:14  コメント 10 件 明智荘を歩く② 明智光秀博覧会

    1枚目の写真に名鉄明智駅にあった「明智荘散策マップ」の一部を添付してみました(=゚ω゚)ノ 明智駅から明智城址までは大体青い矢印のルートどおりに歩いて行きました。静かな駅前から国道をまたいで田園風景の中を歩いて行くという感じです。 さて下までおりた後は更に5分程度歩いて天龍寺という所に向かいました。(2枚目のコラージュ写真) こちらは明智一族ゆかりのお寺で、歴代の墓所があります。そして長さ6尺1寸3分(センチで言うと184㎝)で作られた日本一大きい明智光秀の位牌があるのです。 実物をみましたけど、信じられないデカさでしたねΣ(・ω・ノ)ノ! 更にさらに~、天龍寺から歩く事約15分程度で花フェスタ記念公園に到着します(=゚ω゚)ノ 花フェスタ記念公園と言えば、「花フェスタ´95ぎふ」の会場を岐阜県が再整備して1996年(平成8)にオープンした公園でバラと花のテーマパークで、入園料が大人530円(但し春・秋のバラまつり期間は1050円)かかります。 只今この記念公園の西ゲート付近で「明智光秀博覧会」と題して、光秀の時代を体感できる催し物を開催してオリマス。 この中には大河ドラマ館や光秀コーナー、明智光秀にちなんだお土産物、戦国時代をイメージしたグルメを味わうことができます。大河ドラマ館だけは大人500円の入館料が必要ですが、その他のエリアは無料です。 大河ドラマ館はドラマの紹介が中心ではありますが、恵那の大河ドラマ館には無かったバーチャル体験ができるものがあったり、明智光秀の館のセットの模型が展示されていました。 そして光秀コーナーでは最新の研究により明かされた明智光秀の生涯をパネル展で紹介したものであり、なかなか見応えがあるものです。 恵那市の大河ドラマ館も工夫をこらしていましたが、可児市の大河ドラマ館もまた特徴的でした。さらに明智光秀のことを深く掘り下げたコーナーをもうけているなんて明智光秀の生誕地の最有力といわれているためか、とても気合が入っている気がしました。 明智城址に行って、こちらに来たのであまりじっくりと見ることができなかったですね。 また行ってみたいものです(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月10日 21:09  コメント 4 件 明智荘を歩く① 明智城祉

    さて少し前のブログで、恵那市明智町に行った話をしました。 そして明智光秀ゆかりの地であることも話しましたね。 恵那市明智町は明智光秀の生誕地と言われていますが、実は明智光秀の生誕地は色々と説があってよくわからないのだそうです。「明智」という地名は岐阜県恵那市の他にも、同じ岐阜県の可児市東部にかつて明智荘と呼ばれた地域があり、この場所も明智光秀の生誕地と言われております(=゚ω゚)ノ 恵那市に明知城祉があったのですが、可児市にも明智城祉があると聞いて足を運んでみました。 最寄り駅が名鉄広見線の新可児駅から一つ目の明智駅でございます。(1枚目のコラージュ写真) ここから明智城址の大手門入口まで約20分程度、そこからゆるやかな石段の山道を歩いて行きます。(2枚目のGIF動画) 上まで歩くと広場となっていて、ここに明智城址本丸跡石碑がたっていました。 木で作られた展望台が整備されており、ここから明智荘と言われていた地域を一望することができます。 明智駅から明智城本丸跡まで約30分見ておけば行けそうです、結構良い感じのハイキングコースになる気がしますね(^ω^) 明智城は『美濃国諸旧記』という書物によると、1342年(康永元)に土岐頼兼がここに城を築いて居城とし、以後「明智」の名字を名乗るようになったとのこと。 この土岐明智氏が光秀と深い関わりがあるというのが通説らしいですね。ですので明智光秀はここで生まれたとされています。 この明智城は1556年(弘治2)に斎藤義龍に攻略されて落城したとのこと。明智光秀はその時に脱出して諸国流浪ののち織田信長に仕えたらしいです( ..)φ ちなみに明智光秀の生誕地はここにあげた恵那市、可児市の他に同じ岐阜県の瑞浪市、山県市、大垣市、あと滋賀県という説もあるのだそうです。 明智光秀って意外とわかっていないことが多いようで、大河ドラマの主役となったのがきっかけかもしれませんが、注目されて以前よりは色々とわかってきてはいるようですね(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2020年03月06日 21:39  コメント 14 件 瀬戸のお雛巡りギャラリー(=゚ω゚)ノ

    瀬戸蔵ミュージアムだけでなく、商店街のお店にもそれぞれひな人形が飾られていたので撮影したのですが、前回のブログだけでは紹介しきれなかったので今回のブログでコラージュ写真にして紹介させていただきマス(=゚ω゚)ノ 色々なお雛様を見ることが出来るのも見どころなのですが、商店街が昭和を感じさせるレトロな感じなところが良くて落ち着ける気がしますね。 最近はこんな所が少なくなってきているので貴重デス。 招き猫ミュージアムという所があるのですが、その前を通るとデカい寝そべった猫の置物とボンネットバスは展示してありました。 通りかかった人の何組かが記念写真を撮っていましたね(^ω^) ひな祭りの時期に、ひな人形で彩られた陶のまち瀬戸でございます(●^o^●) ※なお3月6日現在、瀬戸蔵ミュージアムが3/5(木)~3/31(火)まで休館となってしまい週末はひなミッドを見ることができなくなりました。 「陶のまち 瀬戸のお雛巡り」の最後の週末は商店街のお雛様とお雛様ランチとスイーツを楽しむという形になるでしょう(+_+)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座