メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お雛様ギャラリー 気になったお店♪
2020年03月27日 21:35
では(=゚ω゚)ノ
本日二本立てでいかせていただきますm(__)m
さて、岩村の古い町並みには日用品販売や飲食店、お土産等のお店が色々と並んでいます。
今回は岩村土産にいかがですか?というものを販売しているお店2店舗を紹介します(=゚ω゚)ノ
松浦軒本店(1枚目のコラージュ写真)
創業1796年(寛政8)で、名物はカステーラです(カステラとは発音しないみたいですね)。
このカステーラは江戸時代に岩村藩専属医師である神谷雲澤先生が蘭学を学ぶために長崎に赴いた時にカステーラの製法も学んできたのだそうです。その方が岩村藩に帰ってきて松浦家に伝授されたものとのことです。
カステラはふわふわ感があって美味しいイメージがありますが、こちらのカステーラは若干固めな感じで庶民的な味がする気がします。
店舗の奥には、やはりひな人形が……Σ(・ω・ノ)ノ!
岩村醸造(2枚目のコラージュ写真)
創業1787年(天明7)、当時現在の蔵元である度會家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かして造り酒屋を始めたのが起源なんだそうです。
酒蔵と店舗の間を酒や米の運搬に使われたトロッコの線路跡が店内に残っているのが印象的です。ここで販売される主力のお酒の銘柄が「女城主」といいます(=゚ω゚)ノ
今回はひな人形だけ拝見して帰ってきましたけど、次の機会の時は酒造見学して「女城主」を買って味わってみたいものです。
さて、この岩村の古い町並みの一部が朝ドラの「半分、青い」のロケで使われていましたね(3枚目のコラージュ写真)
恵那市岩村町……
名古屋からさほど遠いこともなく古き良き時代を味わうことができる町ですね。
今回岩村城に上るところまではいかなかったですが、時間を作って再び行ってみたいものです。
そして古き良き時代の町並みもまた訪れる機会を作って、時を忘れて浸っていたいですね(●^o^●)
本日二本立てでいかせていただきますm(__)m
さて、岩村の古い町並みには日用品販売や飲食店、お土産等のお店が色々と並んでいます。
今回は岩村土産にいかがですか?というものを販売しているお店2店舗を紹介します(=゚ω゚)ノ
松浦軒本店(1枚目のコラージュ写真)
創業1796年(寛政8)で、名物はカステーラです(カステラとは発音しないみたいですね)。
このカステーラは江戸時代に岩村藩専属医師である神谷雲澤先生が蘭学を学ぶために長崎に赴いた時にカステーラの製法も学んできたのだそうです。その方が岩村藩に帰ってきて松浦家に伝授されたものとのことです。
カステラはふわふわ感があって美味しいイメージがありますが、こちらのカステーラは若干固めな感じで庶民的な味がする気がします。
店舗の奥には、やはりひな人形が……Σ(・ω・ノ)ノ!
岩村醸造(2枚目のコラージュ写真)
創業1787年(天明7)、当時現在の蔵元である度會家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かして造り酒屋を始めたのが起源なんだそうです。
酒蔵と店舗の間を酒や米の運搬に使われたトロッコの線路跡が店内に残っているのが印象的です。ここで販売される主力のお酒の銘柄が「女城主」といいます(=゚ω゚)ノ
今回はひな人形だけ拝見して帰ってきましたけど、次の機会の時は酒造見学して「女城主」を買って味わってみたいものです。
さて、この岩村の古い町並みの一部が朝ドラの「半分、青い」のロケで使われていましたね(3枚目のコラージュ写真)
恵那市岩村町……
名古屋からさほど遠いこともなく古き良き時代を味わうことができる町ですね。
今回岩村城に上るところまではいかなかったですが、時間を作って再び行ってみたいものです。
そして古き良き時代の町並みもまた訪れる機会を作って、時を忘れて浸っていたいですね(●^o^●)
