メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お雛様ギャラリー 気になったお店♪
2020年03月27日 21:35



では(=゚ω゚)ノ
本日二本立てでいかせていただきますm(__)m
さて、岩村の古い町並みには日用品販売や飲食店、お土産等のお店が色々と並んでいます。
今回は岩村土産にいかがですか?というものを販売しているお店2店舗を紹介します(=゚ω゚)ノ
松浦軒本店(1枚目のコラージュ写真)
創業1796年(寛政8)で、名物はカステーラです(カステラとは発音しないみたいですね)。
このカステーラは江戸時代に岩村藩専属医師である神谷雲澤先生が蘭学を学ぶために長崎に赴いた時にカステーラの製法も学んできたのだそうです。その方が岩村藩に帰ってきて松浦家に伝授されたものとのことです。
カステラはふわふわ感があって美味しいイメージがありますが、こちらのカステーラは若干固めな感じで庶民的な味がする気がします。
店舗の奥には、やはりひな人形が……Σ(・ω・ノ)ノ!
岩村醸造(2枚目のコラージュ写真)
創業1787年(天明7)、当時現在の蔵元である度會家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かして造り酒屋を始めたのが起源なんだそうです。
酒蔵と店舗の間を酒や米の運搬に使われたトロッコの線路跡が店内に残っているのが印象的です。ここで販売される主力のお酒の銘柄が「女城主」といいます(=゚ω゚)ノ
今回はひな人形だけ拝見して帰ってきましたけど、次の機会の時は酒造見学して「女城主」を買って味わってみたいものです。
さて、この岩村の古い町並みの一部が朝ドラの「半分、青い」のロケで使われていましたね(3枚目のコラージュ写真)
恵那市岩村町……
名古屋からさほど遠いこともなく古き良き時代を味わうことができる町ですね。
今回岩村城に上るところまではいかなかったですが、時間を作って再び行ってみたいものです。
そして古き良き時代の町並みもまた訪れる機会を作って、時を忘れて浸っていたいですね(●^o^●)
本日二本立てでいかせていただきますm(__)m
さて、岩村の古い町並みには日用品販売や飲食店、お土産等のお店が色々と並んでいます。
今回は岩村土産にいかがですか?というものを販売しているお店2店舗を紹介します(=゚ω゚)ノ
松浦軒本店(1枚目のコラージュ写真)
創業1796年(寛政8)で、名物はカステーラです(カステラとは発音しないみたいですね)。
このカステーラは江戸時代に岩村藩専属医師である神谷雲澤先生が蘭学を学ぶために長崎に赴いた時にカステーラの製法も学んできたのだそうです。その方が岩村藩に帰ってきて松浦家に伝授されたものとのことです。
カステラはふわふわ感があって美味しいイメージがありますが、こちらのカステーラは若干固めな感じで庶民的な味がする気がします。
店舗の奥には、やはりひな人形が……Σ(・ω・ノ)ノ!
岩村醸造(2枚目のコラージュ写真)
創業1787年(天明7)、当時現在の蔵元である度會家が年貢として岩村城に納めていたお米を生かして造り酒屋を始めたのが起源なんだそうです。
酒蔵と店舗の間を酒や米の運搬に使われたトロッコの線路跡が店内に残っているのが印象的です。ここで販売される主力のお酒の銘柄が「女城主」といいます(=゚ω゚)ノ
今回はひな人形だけ拝見して帰ってきましたけど、次の機会の時は酒造見学して「女城主」を買って味わってみたいものです。
さて、この岩村の古い町並みの一部が朝ドラの「半分、青い」のロケで使われていましたね(3枚目のコラージュ写真)
恵那市岩村町……
名古屋からさほど遠いこともなく古き良き時代を味わうことができる町ですね。
今回岩村城に上るところまではいかなかったですが、時間を作って再び行ってみたいものです。
そして古き良き時代の町並みもまた訪れる機会を作って、時を忘れて浸っていたいですね(●^o^●)
masakisiさんこんにちは~、僕のブログにコメントありがとうございます(^^♪
以前添乗員の仕事で関西出張して、現地で休みの時は関西私鉄を乗りに行っていました。
関西私鉄って全てが近代化されたイメージがありますけど、中にはなんといいますかローカルでディープなところも沢山ありますね、例えば「めでたいでんしゃ」の走る南海の加太線や橋本以南の高野線とか、能勢電鉄、叡山電鉄等々です。
再びそのような所を訪問してみたいものです。
恵那市の岩村もなかなか見どころがいっぱいです、名古屋にお越しになる機会があれば今度は是非恵那まで足を延ばしてほしいものです。
masakisiさんもお気をつけて。
以前添乗員の仕事で関西出張して、現地で休みの時は関西私鉄を乗りに行っていました。
関西私鉄って全てが近代化されたイメージがありますけど、中にはなんといいますかローカルでディープなところも沢山ありますね、例えば「めでたいでんしゃ」の走る南海の加太線や橋本以南の高野線とか、能勢電鉄、叡山電鉄等々です。
再びそのような所を訪問してみたいものです。
恵那市の岩村もなかなか見どころがいっぱいです、名古屋にお越しになる機会があれば今度は是非恵那まで足を延ばしてほしいものです。
masakisiさんもお気をつけて。
鉄道の旅人さん こんにちは
ブログへのご訪問ありがとうございます。
関西の者にとっては 恵那と言えば 恵那峡ぐらいしか
思い浮かばないのですが、色々見所がありますね。
是非 時間ができれば行ってみたいところです。
どうぞ、お体に気をつけて。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
関西の者にとっては 恵那と言えば 恵那峡ぐらいしか
思い浮かばないのですが、色々見所がありますね。
是非 時間ができれば行ってみたいところです。
どうぞ、お体に気をつけて。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
多少固めの感じがする岩村のカステーラの方が、本来のカステラの味みたいですね。
長崎に伝えれれたものが、遠く離れた岐阜の山奥に本来の味が伝えれれて代々受け継がれているわけですね~(^ω^)
そうです!カステラではなくカステーラなのです(≧▽≦)
僕はどちらかと言えばビール派なのですが、日本酒も飲めない事はありません。
ですので「女城主」購入して味わってみたいですね。甘酒とソフトクリームがあったので、それを味わってこなかったのが悔いが残ります。
江戸時代は金魚がブームという事だったのはちょっと驚きです(@_@)
岩村の古い町並みを楽しんでいただき光栄デス♪
多少固めの感じがする岩村のカステーラの方が、本来のカステラの味みたいですね。
長崎に伝えれれたものが、遠く離れた岐阜の山奥に本来の味が伝えれれて代々受け継がれているわけですね~(^ω^)
そうです!カステラではなくカステーラなのです(≧▽≦)
僕はどちらかと言えばビール派なのですが、日本酒も飲めない事はありません。
ですので「女城主」購入して味わってみたいですね。甘酒とソフトクリームがあったので、それを味わってこなかったのが悔いが残ります。
江戸時代は金魚がブームという事だったのはちょっと驚きです(@_@)
岩村の古い町並みを楽しんでいただき光栄デス♪
michanさんこんばんは~(^^♪
確か豊橋のお雛様のことブログにあげてらっしゃいましたね、二川宿でしたでしょうか。
僕はいわむら城下町のひな祭りに実際に行ってみたのは初めてでした。古い町並みとひな人形がマッチしていてとても素敵だなと感じましたね。
徳川美術館のお雛様の噂は聞いています、見に行ってみる機会を作らないといけないですね(^ω^)
井伊直虎も女城主でしたが、岩村城にも女城主の話があります。城主の遠山景任が亡くなって、世継ぎが幼かったために景任の夫人であるおつやが実質的な城主として振る舞っていたことから女城主と言われるようになったとのことです(=゚ω゚)ノ
確か豊橋のお雛様のことブログにあげてらっしゃいましたね、二川宿でしたでしょうか。
僕はいわむら城下町のひな祭りに実際に行ってみたのは初めてでした。古い町並みとひな人形がマッチしていてとても素敵だなと感じましたね。
徳川美術館のお雛様の噂は聞いています、見に行ってみる機会を作らないといけないですね(^ω^)
井伊直虎も女城主でしたが、岩村城にも女城主の話があります。城主の遠山景任が亡くなって、世継ぎが幼かったために景任の夫人であるおつやが実質的な城主として振る舞っていたことから女城主と言われるようになったとのことです(=゚ω゚)ノ
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
写真を沢山撮って、まとめてからブログにあげる時に「あれ何だっけ?」ということがでてくると必ず調べて確認していますね。
一つの情報に偏らないで幾つか調べて確認してオリマス(=゚ω゚)ノ
代々受け継がれてきたおひな様の物語ですか…
なるほど!その物語をたどってみるのも面白いかもしれません(●^o^●)
僕はコロナ感染大丈夫です、取り敢えず外から帰ったらうがい手洗いを徹底しています。
最近はウエットティッシュを持ち歩くようにしました。
神経質にはならないようにしつつ、油断しないように気をつけたいものです。
写真を沢山撮って、まとめてからブログにあげる時に「あれ何だっけ?」ということがでてくると必ず調べて確認していますね。
一つの情報に偏らないで幾つか調べて確認してオリマス(=゚ω゚)ノ
代々受け継がれてきたおひな様の物語ですか…
なるほど!その物語をたどってみるのも面白いかもしれません(●^o^●)
僕はコロナ感染大丈夫です、取り敢えず外から帰ったらうがい手洗いを徹底しています。
最近はウエットティッシュを持ち歩くようにしました。
神経質にはならないようにしつつ、油断しないように気をつけたいものです。
鉄道の旅人さん〜
おはようございます(^○^)
歴史の疎い私は感心して見せていただいています。
この街並み、少し前に私も見せてもらった豊橋のお雛様思い出します。
今年はコロナ騒ぎで多くのお雛様見に行かれなかったけど
名古屋の徳川美術館のお雛様も見事でしたよ。
時代のお姫様が嫁入りで持って来られたって展示されていました。
女城主っていうと、大河ドラマでした、井伊直虎を思い出します。
おはようございます(^○^)
歴史の疎い私は感心して見せていただいています。
この街並み、少し前に私も見せてもらった豊橋のお雛様思い出します。
今年はコロナ騒ぎで多くのお雛様見に行かれなかったけど
名古屋の徳川美術館のお雛様も見事でしたよ。
時代のお姫様が嫁入りで持って来られたって展示されていました。
女城主っていうと、大河ドラマでした、井伊直虎を思い出します。
旅人さん何時も関心しますね、良く調べてブログにアップして頂いて、感心しています、何かテレビお雛さんの放映で見た事が有る様な気がしますね、代々受け継がれて物語が有りますね、全てのお雛さんにも物語が有るのでしょうね、そこが知りたいですね、GoogleMapsで調べると「松浦兼本店」は岩村町には3店舗有りますね、ホームページを開けると色んな和菓子が有りましたね私は甘党ですから頂いて見たいですね、其方はコロナ感染は大丈夫ですか?、関西も毎日増加していて気を付けないとね。
コメント
7 件