メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お雛様も座っているばかりで逆に疲れますね
2020年03月31日 21:13



皆さん、「福寄せ雛」というのがあるのをご存知ですか……
家庭の事情により、痛みや汚れのないのに不要とされて人形供養等で処分されるのが多くなってきたひな人形に再び活躍の場を作ろうと、名古屋の主婦が考案したものなのだそうです。
そして2011年(平成23)に初めて一般公開されました。
それから数えて今年は第10回めになります(=゚ω゚)ノ
名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・鳥取県・フランスという地域で全25会場の開催となったそうです。
今回はその中で今年初参加となった岐阜県の御嵩町まで、その「福寄せ雛」を見に行ってまいりました(#^^#)
中山道の宿場町として栄えた御嵩町……
全国で、その土地ならではのひな祭りが開催されているのですが御嵩町周辺も「御嶽宿・伏見宿のひなまつり」が毎年開催されていまして、今年からは「福寄せ雛」プロジェクトにも参加することとなったのです。
町を散策して、福寄せ雛の飾られている所を回ってきました。
今回の写真は御嵩町の歴史が学べるという「中山道みたけ館」にあった福寄せ雛のものです。
普通に飾られたひな人形もあったのですが、館内のところどころには沢山の福寄せ雛が展示されていましたので、それを2枚目と3枚目の写真にまとめてみました(=゚ω゚)ノ
麻雀をしていたお雛様やコロナウィルスの騒ぎもあって、マスクをしたお雛様がいました( *´艸`)
初めての福寄せ雛ということもあってか、御嵩町関連のパンフを持ちながら展示物を拝見していた方が(⁉)多くいらっしゃいましたね(≧▽≦)
僕も展示物を見たんですけど、パンフを見ながら展示物を見ているお雛様に目がいってしまって内容が全く入ってこなかったですね( *´艸`)
他にも撮影した「福寄せ雛」があるので、次回のブログでも紹介しますね(=゚ω゚)ノ
家庭の事情により、痛みや汚れのないのに不要とされて人形供養等で処分されるのが多くなってきたひな人形に再び活躍の場を作ろうと、名古屋の主婦が考案したものなのだそうです。
そして2011年(平成23)に初めて一般公開されました。
それから数えて今年は第10回めになります(=゚ω゚)ノ
名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・鳥取県・フランスという地域で全25会場の開催となったそうです。
今回はその中で今年初参加となった岐阜県の御嵩町まで、その「福寄せ雛」を見に行ってまいりました(#^^#)
中山道の宿場町として栄えた御嵩町……
全国で、その土地ならではのひな祭りが開催されているのですが御嵩町周辺も「御嶽宿・伏見宿のひなまつり」が毎年開催されていまして、今年からは「福寄せ雛」プロジェクトにも参加することとなったのです。
町を散策して、福寄せ雛の飾られている所を回ってきました。
今回の写真は御嵩町の歴史が学べるという「中山道みたけ館」にあった福寄せ雛のものです。
普通に飾られたひな人形もあったのですが、館内のところどころには沢山の福寄せ雛が展示されていましたので、それを2枚目と3枚目の写真にまとめてみました(=゚ω゚)ノ
麻雀をしていたお雛様やコロナウィルスの騒ぎもあって、マスクをしたお雛様がいました( *´艸`)
初めての福寄せ雛ということもあってか、御嵩町関連のパンフを持ちながら展示物を拝見していた方が(⁉)多くいらっしゃいましたね(≧▽≦)
僕も展示物を見たんですけど、パンフを見ながら展示物を見ているお雛様に目がいってしまって内容が全く入ってこなかったですね( *´艸`)
他にも撮影した「福寄せ雛」があるので、次回のブログでも紹介しますね(=゚ω゚)ノ
おとちゃんさんこんばんは~(^^♪
使われなくなったひな人形を「福寄せ雛」と名付けて第二の人生を歩んでもらうなんて、名古屋の主婦もいいこと考えたなと思います♪
僕もつい最近、「福寄せ雛」というプロジェクトがあるのを知って興味が湧きました。
「諸事情により、嫁は実家に帰省中…」というのは僕も「クスッ( *´艸`)」ときました。
思わず何があったのだろうかと想像してしまいました(≧◇≦)
次回のブログも御嵩町の「福寄せ雛」を紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
また違った動きをしていたので楽しみにしていてくださいまし♪
使われなくなったひな人形を「福寄せ雛」と名付けて第二の人生を歩んでもらうなんて、名古屋の主婦もいいこと考えたなと思います♪
僕もつい最近、「福寄せ雛」というプロジェクトがあるのを知って興味が湧きました。
「諸事情により、嫁は実家に帰省中…」というのは僕も「クスッ( *´艸`)」ときました。
思わず何があったのだろうかと想像してしまいました(≧◇≦)
次回のブログも御嵩町の「福寄せ雛」を紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
また違った動きをしていたので楽しみにしていてくださいまし♪
カズサンさんこんばんは~(^^♪
各社の入社式のニュースは僕も見ました、確かに寂しいものでしたね。
景気に影響が出始めていますし、私の再就職にも影響が及んできそうで不安になります(;^ω^)
飾られなくなったひな人形を「福寄せ雛」と名付けて、第二の人生を楽しんでいただくというのは上手いこと考えたなと思いました。
カズサンの家に飾られなくなったひな人形があるのですね、「福寄せ雛」プロジェクトというところに相談してみるのも一つの手ではないでしょうか。
「福寄せ雛」は色々想像を掻き立てさせられるから面白いですね♪
ウチの近所でも桜が満開間近です。
僕も三密に気をつけて出かけてみたいものです。
各社の入社式のニュースは僕も見ました、確かに寂しいものでしたね。
景気に影響が出始めていますし、私の再就職にも影響が及んできそうで不安になります(;^ω^)
飾られなくなったひな人形を「福寄せ雛」と名付けて、第二の人生を楽しんでいただくというのは上手いこと考えたなと思いました。
カズサンの家に飾られなくなったひな人形があるのですね、「福寄せ雛」プロジェクトというところに相談してみるのも一つの手ではないでしょうか。
「福寄せ雛」は色々想像を掻き立てさせられるから面白いですね♪
ウチの近所でも桜が満開間近です。
僕も三密に気をつけて出かけてみたいものです。
雅さんこんばんは~(^^♪
最近は全国各地でひな祭りのイベントが開催されていますね。
結構その土地土地の特色が生かされていたりもしている気がします(^ω^)
鴻巣では寄贈されたお雛様を2階の天井に届くようなピラミッドのひな壇に並べているわけですね。その光景を想像すると圧巻です(@_@)
なるほど、寄贈された色々なものがあるから沢山の顔を見比べることができますね。
今年は恵那市の岩村町では僕も古い時代のひな人形を拝見させてもらいました。
ひな祭りの時期に何ヶ所か訪れて町並みとひな人形を楽しむのも良いものです(●^o^●)
最近は全国各地でひな祭りのイベントが開催されていますね。
結構その土地土地の特色が生かされていたりもしている気がします(^ω^)
鴻巣では寄贈されたお雛様を2階の天井に届くようなピラミッドのひな壇に並べているわけですね。その光景を想像すると圧巻です(@_@)
なるほど、寄贈された色々なものがあるから沢山の顔を見比べることができますね。
今年は恵那市の岩村町では僕も古い時代のひな人形を拝見させてもらいました。
ひな祭りの時期に何ヶ所か訪れて町並みとひな人形を楽しむのも良いものです(●^o^●)
lunaさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ~、使われなくなったひな人形を活用して「福寄せ雛」と名付けただなんてうまいこと考えたなぁとおもいましたね(●^o^●)
この「福寄せ雛」のプロジェクトを知ったのは3月半ばで、見に行ってみたいと思い立った時点ではコロナウィルスの騒ぎもあって名古屋市内はほとんどおわっていました。
タイミング的にあったのが御嵩町だったので、そちらへ出かけてみました。ちなみに岐阜県では郡上八幡でも「福寄せ雛」が展示されているので、こちらも見に行ってみたいものです(#^^#)
そうなんですよ~、使われなくなったひな人形を活用して「福寄せ雛」と名付けただなんてうまいこと考えたなぁとおもいましたね(●^o^●)
この「福寄せ雛」のプロジェクトを知ったのは3月半ばで、見に行ってみたいと思い立った時点ではコロナウィルスの騒ぎもあって名古屋市内はほとんどおわっていました。
タイミング的にあったのが御嵩町だったので、そちらへ出かけてみました。ちなみに岐阜県では郡上八幡でも「福寄せ雛」が展示されているので、こちらも見に行ってみたいものです(#^^#)
アップルさんこんばんは~(^^♪
処分されそうだったひな人形がいきいきと第二の人生を歩んでいます(●^o^●)
いいこと思いついたなぁと感じました。
中には仕方がなくひな人形を手放したからもいらっしゃると思うので、そんな方がこれを見るととても喜ぶのではないかと思いますね。
コロナウイルスの早期終息は期待していませんが、薬が早くできることは期待しています。
処分されそうだったひな人形がいきいきと第二の人生を歩んでいます(●^o^●)
いいこと思いついたなぁと感じました。
中には仕方がなくひな人形を手放したからもいらっしゃると思うので、そんな方がこれを見るととても喜ぶのではないかと思いますね。
コロナウイルスの早期終息は期待していませんが、薬が早くできることは期待しています。
鉄道の旅人さん
こんばんは〜♪
「福寄せ雛」いいですね
もう飾らなくなって実家に預けた雛人形
実家を手放す時に人形供養をしてもらいました!
こんな風に活かされたらよかったのに…残念です
麻雀やコロナをイメージするお雛さま
フフフ 面白いのは
「諸事情により、嫁は実家に帰省中…」だって???
今年は沢山のお雛巡りされましたね〜〜☆
こんばんは〜♪
「福寄せ雛」いいですね
もう飾らなくなって実家に預けた雛人形
実家を手放す時に人形供養をしてもらいました!
こんな風に活かされたらよかったのに…残念です
麻雀やコロナをイメージするお雛さま
フフフ 面白いのは
「諸事情により、嫁は実家に帰省中…」だって???
今年は沢山のお雛巡りされましたね〜〜☆
鉄道の旅人さん、こんばんは
今日から年度変わりの4月になりました、
各社で新入社員の入社式がありましたが、コロナの影響でさみしい入社式でしたね。
「福寄せ雛」と言うのがあるんですね、
我が家にも、飾られなくなった七段飾りのひな人形があります、
処分も考えたのですが、かわいそうなので閉まってあって3~5年に一回飾っています、
どこかでもう一度、日の目を見れるところがあれば預けたいです。
麻雀や・コロナをイメージした雛人形もあって探して想像するのも楽しいですね。
桜も見頃になって来ましたが、3密を避けて花見をしようと思っています。
今日から年度変わりの4月になりました、
各社で新入社員の入社式がありましたが、コロナの影響でさみしい入社式でしたね。
「福寄せ雛」と言うのがあるんですね、
我が家にも、飾られなくなった七段飾りのひな人形があります、
処分も考えたのですが、かわいそうなので閉まってあって3~5年に一回飾っています、
どこかでもう一度、日の目を見れるところがあれば預けたいです。
麻雀や・コロナをイメージした雛人形もあって探して想像するのも楽しいですね。
桜も見頃になって来ましたが、3密を避けて花見をしようと思っています。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
「福寄せ雛」は面白いでしょ~♪
かしこまってひな壇に座っているだけでは却って疲れてしまうということで、第二の人生を送ってもらっているわけですね(^ω^)
そんな「福寄せ雛」を見ながらaoyamaさんみたいに自分で勝手に想像して名前つけてしまうのもいいですね。
見ているといろいろと想像を掻き立てさせてくれますもの(●^o^●)
「福寄せ雛」は面白いでしょ~♪
かしこまってひな壇に座っているだけでは却って疲れてしまうということで、第二の人生を送ってもらっているわけですね(^ω^)
そんな「福寄せ雛」を見ながらaoyamaさんみたいに自分で勝手に想像して名前つけてしまうのもいいですね。
見ているといろいろと想像を掻き立てさせてくれますもの(●^o^●)
鉄道の旅人さん~ こんにちは !(^^)!
私が数年前に見に行った、埼玉県の鴻巣でも街ぐるみで
観光に力を入れているようで、民家でも道行く人にお雛様を
見せてくれます。 区役所に前に書いたけど二階の天井に届くような
ピラミッドのお雛様が、飾られているのよ。そこには皆さんのお宅で
飾る事が無くなったお雛様を寄贈されて、こうして飾ってあると書かれて
いたわね。 古いお雛様から新しいお顔まで、沢山拝見したわよ。
去年は岩槻でのイベントは、パンフを片手に見せて貰ったのよ。
明治時代や大正時代のお雛様は、味があるのよ。顔が命というのが解るもの。
私が数年前に見に行った、埼玉県の鴻巣でも街ぐるみで
観光に力を入れているようで、民家でも道行く人にお雛様を
見せてくれます。 区役所に前に書いたけど二階の天井に届くような
ピラミッドのお雛様が、飾られているのよ。そこには皆さんのお宅で
飾る事が無くなったお雛様を寄贈されて、こうして飾ってあると書かれて
いたわね。 古いお雛様から新しいお顔まで、沢山拝見したわよ。
去年は岩槻でのイベントは、パンフを片手に見せて貰ったのよ。
明治時代や大正時代のお雛様は、味があるのよ。顔が命というのが解るもの。
鉄道の旅人さん
おはようございます~
「福寄せ雛」は
不要とされたひな人形を再び活躍の場に・・ですね
名古屋の主婦が考案されて2011年(平成23)に初めて一般公開されたのね
今年は第10回目なんですね~旅人さんは岐阜県の御嵩町まで行かれて
「福寄せ雛」を見て来られたのね
本当にたくさんのお雛さまですね~
わぁ・・麻雀をしているお雛様 コロナの影響でマスクをしたお雛様もね(^^♪
楽しい時間が過ごせて良かったですね~
おはようございます~
「福寄せ雛」は
不要とされたひな人形を再び活躍の場に・・ですね
名古屋の主婦が考案されて2011年(平成23)に初めて一般公開されたのね
今年は第10回目なんですね~旅人さんは岐阜県の御嵩町まで行かれて
「福寄せ雛」を見て来られたのね
本当にたくさんのお雛さまですね~
わぁ・・麻雀をしているお雛様 コロナの影響でマスクをしたお雛様もね(^^♪
楽しい時間が過ごせて良かったですね~
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)
「福寄せ雛」と言うんですね。
凄い数のお雛様ですね。
処分されそうだったお雛様が、
もう一度日の目を見ることが出来ますね。
良いことですね。
コロナウイルスの影響がお雛様にも・・・
マスクをしているお雛様もありますね。
早く収束に向かってほしいですね。
「福寄せ雛」と言うんですね。
凄い数のお雛様ですね。
処分されそうだったお雛様が、
もう一度日の目を見ることが出来ますね。
良いことですね。
コロナウイルスの影響がお雛様にも・・・
マスクをしているお雛様もありますね。
早く収束に向かってほしいですね。
旅人さんご無沙汰して、「福寄せ雛」此れは私が勝手に想像するところは、再利用されて、人形も生き帰り幸せになり、そこで生き返った雛で今のコロナに打ち勝つために考えた「コロナ雛人形」此れは本当に願いを込めて飾ったのでしょうね、願いが叶えれば良いですね、「麻雀雛」此れも吃驚ですね考えた方は、きっと麻雀の愛好家と思いますね、こうして勝手に想像するのも楽しいですよ。
コメント
12 件