メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
お雛様も座っているばかりで逆に疲れますね
2020年03月31日 21:13
皆さん、「福寄せ雛」というのがあるのをご存知ですか……
家庭の事情により、痛みや汚れのないのに不要とされて人形供養等で処分されるのが多くなってきたひな人形に再び活躍の場を作ろうと、名古屋の主婦が考案したものなのだそうです。
そして2011年(平成23)に初めて一般公開されました。
それから数えて今年は第10回めになります(=゚ω゚)ノ
名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・鳥取県・フランスという地域で全25会場の開催となったそうです。
今回はその中で今年初参加となった岐阜県の御嵩町まで、その「福寄せ雛」を見に行ってまいりました(#^^#)
中山道の宿場町として栄えた御嵩町……
全国で、その土地ならではのひな祭りが開催されているのですが御嵩町周辺も「御嶽宿・伏見宿のひなまつり」が毎年開催されていまして、今年からは「福寄せ雛」プロジェクトにも参加することとなったのです。
町を散策して、福寄せ雛の飾られている所を回ってきました。
今回の写真は御嵩町の歴史が学べるという「中山道みたけ館」にあった福寄せ雛のものです。
普通に飾られたひな人形もあったのですが、館内のところどころには沢山の福寄せ雛が展示されていましたので、それを2枚目と3枚目の写真にまとめてみました(=゚ω゚)ノ
麻雀をしていたお雛様やコロナウィルスの騒ぎもあって、マスクをしたお雛様がいました( *´艸`)
初めての福寄せ雛ということもあってか、御嵩町関連のパンフを持ちながら展示物を拝見していた方が(⁉)多くいらっしゃいましたね(≧▽≦)
僕も展示物を見たんですけど、パンフを見ながら展示物を見ているお雛様に目がいってしまって内容が全く入ってこなかったですね( *´艸`)
他にも撮影した「福寄せ雛」があるので、次回のブログでも紹介しますね(=゚ω゚)ノ
家庭の事情により、痛みや汚れのないのに不要とされて人形供養等で処分されるのが多くなってきたひな人形に再び活躍の場を作ろうと、名古屋の主婦が考案したものなのだそうです。
そして2011年(平成23)に初めて一般公開されました。
それから数えて今年は第10回めになります(=゚ω゚)ノ
名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・鳥取県・フランスという地域で全25会場の開催となったそうです。
今回はその中で今年初参加となった岐阜県の御嵩町まで、その「福寄せ雛」を見に行ってまいりました(#^^#)
中山道の宿場町として栄えた御嵩町……
全国で、その土地ならではのひな祭りが開催されているのですが御嵩町周辺も「御嶽宿・伏見宿のひなまつり」が毎年開催されていまして、今年からは「福寄せ雛」プロジェクトにも参加することとなったのです。
町を散策して、福寄せ雛の飾られている所を回ってきました。
今回の写真は御嵩町の歴史が学べるという「中山道みたけ館」にあった福寄せ雛のものです。
普通に飾られたひな人形もあったのですが、館内のところどころには沢山の福寄せ雛が展示されていましたので、それを2枚目と3枚目の写真にまとめてみました(=゚ω゚)ノ
麻雀をしていたお雛様やコロナウィルスの騒ぎもあって、マスクをしたお雛様がいました( *´艸`)
初めての福寄せ雛ということもあってか、御嵩町関連のパンフを持ちながら展示物を拝見していた方が(⁉)多くいらっしゃいましたね(≧▽≦)
僕も展示物を見たんですけど、パンフを見ながら展示物を見ているお雛様に目がいってしまって内容が全く入ってこなかったですね( *´艸`)
他にも撮影した「福寄せ雛」があるので、次回のブログでも紹介しますね(=゚ω゚)ノ
