メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
明智荘を歩く① 明智城祉
2020年03月10日 21:09



さて少し前のブログで、恵那市明智町に行った話をしました。
そして明智光秀ゆかりの地であることも話しましたね。
恵那市明智町は明智光秀の生誕地と言われていますが、実は明智光秀の生誕地は色々と説があってよくわからないのだそうです。「明智」という地名は岐阜県恵那市の他にも、同じ岐阜県の可児市東部にかつて明智荘と呼ばれた地域があり、この場所も明智光秀の生誕地と言われております(=゚ω゚)ノ
恵那市に明知城祉があったのですが、可児市にも明智城祉があると聞いて足を運んでみました。
最寄り駅が名鉄広見線の新可児駅から一つ目の明智駅でございます。(1枚目のコラージュ写真)
ここから明智城址の大手門入口まで約20分程度、そこからゆるやかな石段の山道を歩いて行きます。(2枚目のGIF動画)
上まで歩くと広場となっていて、ここに明智城址本丸跡石碑がたっていました。
木で作られた展望台が整備されており、ここから明智荘と言われていた地域を一望することができます。
明智駅から明智城本丸跡まで約30分見ておけば行けそうです、結構良い感じのハイキングコースになる気がしますね(^ω^)
明智城は『美濃国諸旧記』という書物によると、1342年(康永元)に土岐頼兼がここに城を築いて居城とし、以後「明智」の名字を名乗るようになったとのこと。
この土岐明智氏が光秀と深い関わりがあるというのが通説らしいですね。ですので明智光秀はここで生まれたとされています。
この明智城は1556年(弘治2)に斎藤義龍に攻略されて落城したとのこと。明智光秀はその時に脱出して諸国流浪ののち織田信長に仕えたらしいです( ..)φ
ちなみに明智光秀の生誕地はここにあげた恵那市、可児市の他に同じ岐阜県の瑞浪市、山県市、大垣市、あと滋賀県という説もあるのだそうです。
明智光秀って意外とわかっていないことが多いようで、大河ドラマの主役となったのがきっかけかもしれませんが、注目されて以前よりは色々とわかってきてはいるようですね(^ω^)
そして明智光秀ゆかりの地であることも話しましたね。
恵那市明智町は明智光秀の生誕地と言われていますが、実は明智光秀の生誕地は色々と説があってよくわからないのだそうです。「明智」という地名は岐阜県恵那市の他にも、同じ岐阜県の可児市東部にかつて明智荘と呼ばれた地域があり、この場所も明智光秀の生誕地と言われております(=゚ω゚)ノ
恵那市に明知城祉があったのですが、可児市にも明智城祉があると聞いて足を運んでみました。
最寄り駅が名鉄広見線の新可児駅から一つ目の明智駅でございます。(1枚目のコラージュ写真)
ここから明智城址の大手門入口まで約20分程度、そこからゆるやかな石段の山道を歩いて行きます。(2枚目のGIF動画)
上まで歩くと広場となっていて、ここに明智城址本丸跡石碑がたっていました。
木で作られた展望台が整備されており、ここから明智荘と言われていた地域を一望することができます。
明智駅から明智城本丸跡まで約30分見ておけば行けそうです、結構良い感じのハイキングコースになる気がしますね(^ω^)
明智城は『美濃国諸旧記』という書物によると、1342年(康永元)に土岐頼兼がここに城を築いて居城とし、以後「明智」の名字を名乗るようになったとのこと。
この土岐明智氏が光秀と深い関わりがあるというのが通説らしいですね。ですので明智光秀はここで生まれたとされています。
この明智城は1556年(弘治2)に斎藤義龍に攻略されて落城したとのこと。明智光秀はその時に脱出して諸国流浪ののち織田信長に仕えたらしいです( ..)φ
ちなみに明智光秀の生誕地はここにあげた恵那市、可児市の他に同じ岐阜県の瑞浪市、山県市、大垣市、あと滋賀県という説もあるのだそうです。
明智光秀って意外とわかっていないことが多いようで、大河ドラマの主役となったのがきっかけかもしれませんが、注目されて以前よりは色々とわかってきてはいるようですね(^ω^)
cocoaさんこんばんは~(^^♪
恵那市の場合は「明智町」とはっきり地名に残っていますが、可児市の方は明智荘といわれた地域があったという案内となっています。強いて言えば名鉄の駅名に残っているといったところですね。ちなみにこの駅の開業時は「伏見口」という名前で、1982年(昭和57)に「明智」に改称されました。
恵那に行った時に明知城祉があったにびっくりしましたけど、可児にも明智城址があったことにもびっくりして少し興味をもったので行ってみたわけです。
明智城址周辺は可児市の方で整備され、良い運動になって歴史も学べるといった感じです。
関西での盛り上がりは、まだ先になりそうですね!(^^)!
恵那市の場合は「明智町」とはっきり地名に残っていますが、可児市の方は明智荘といわれた地域があったという案内となっています。強いて言えば名鉄の駅名に残っているといったところですね。ちなみにこの駅の開業時は「伏見口」という名前で、1982年(昭和57)に「明智」に改称されました。
恵那に行った時に明知城祉があったにびっくりしましたけど、可児にも明智城址があったことにもびっくりして少し興味をもったので行ってみたわけです。
明智城址周辺は可児市の方で整備され、良い運動になって歴史も学べるといった感じです。
関西での盛り上がりは、まだ先になりそうですね!(^^)!
鉄道の旅人さん こんばんは
明智町って聞きますが、恵那にあるとばかり思っていました。
可児にも明智荘と言う名で、あるんですね。
知らなかったです。
城址も両市に?
一度訪ねてみたいですね。
2枚目のGIF動画は可児市の明智城址なのね。
緩やかな上り道のハイキングコースですか?
明智光秀ってわからないことが多いって言われていますね。
生誕の地って、名の上がったところが。。
岐阜の他に坂本ですか?
信長の命令によって、丹波攻めをしていますね。
昨年亀山城へ行った時、この辺りにたくさん足跡を残しているのを知りました。
時間がなくて見て廻っていませんが、ここも訪ねてみたいところなんですよ。
明智町って聞きますが、恵那にあるとばかり思っていました。
可児にも明智荘と言う名で、あるんですね。
知らなかったです。
城址も両市に?
一度訪ねてみたいですね。
2枚目のGIF動画は可児市の明智城址なのね。
緩やかな上り道のハイキングコースですか?
明智光秀ってわからないことが多いって言われていますね。
生誕の地って、名の上がったところが。。
岐阜の他に坂本ですか?
信長の命令によって、丹波攻めをしていますね。
昨年亀山城へ行った時、この辺りにたくさん足跡を残しているのを知りました。
時間がなくて見て廻っていませんが、ここも訪ねてみたいところなんですよ。
ちあきさん、では僕もまたいで返事コメント(=゚ω゚)ノ
最近の研究では、光秀の生誕地は可児市の明智荘が一番有力みたいですね。
ホント良い感じのハイキングコースでございます。
実はこのあと可児市の大河ドラマ館には足を運んでいます。
この時は閉館間際でそれほど人は多くありませんでした。行ったのは2月末日でしたが、現在はやはり影響を受けているのでしょうね。
早くコロナ騒ぎが落ち着くことを切に願いたい(・_・)
明智城落城は大河ドラマで再現されそうな雰囲気ですな。
明智光秀AI協議会のLINEって明智光秀と会話ができるというやつですか?
城まで行った後の話は次回のブログでします(=゚ω゚)ノ
最近の研究では、光秀の生誕地は可児市の明智荘が一番有力みたいですね。
ホント良い感じのハイキングコースでございます。
実はこのあと可児市の大河ドラマ館には足を運んでいます。
この時は閉館間際でそれほど人は多くありませんでした。行ったのは2月末日でしたが、現在はやはり影響を受けているのでしょうね。
早くコロナ騒ぎが落ち着くことを切に願いたい(・_・)
明智城落城は大河ドラマで再現されそうな雰囲気ですな。
明智光秀AI協議会のLINEって明智光秀と会話ができるというやつですか?
城まで行った後の話は次回のブログでします(=゚ω゚)ノ
ちあきさんこんばんは~(^^♪
おおっ!(^^)!
大河ドラマのスタートが明智荘の広大な田園風景からのスタートだったわけですね。僕は見逃していたので、YouTubeにないものかと探して見てみました。なるほど広大な田園風景でしたが、CGではないはずです。でも一部分はCG入っているのかしらん(・_・)
明智光秀の前半生がよくわかっていないということからして、確かにクーデターをおこさなければ歴史に残っていなかったかもしれませんね。
そんな謎が多い人物を大河ドラマの主人公で描くわけですから想像ということになるでしょう。
今回の大河ドラマは色々な説があるうちの一つを採用しているわけですね……
おおっ!(^^)!
大河ドラマのスタートが明智荘の広大な田園風景からのスタートだったわけですね。僕は見逃していたので、YouTubeにないものかと探して見てみました。なるほど広大な田園風景でしたが、CGではないはずです。でも一部分はCG入っているのかしらん(・_・)
明智光秀の前半生がよくわかっていないということからして、確かにクーデターをおこさなければ歴史に残っていなかったかもしれませんね。
そんな謎が多い人物を大河ドラマの主人公で描くわけですから想像ということになるでしょう。
今回の大河ドラマは色々な説があるうちの一つを採用しているわけですね……
コメント
4 件