メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
女城主の里の玄関駅 いわむら
2020年03月20日 22:19



ひな祭りといえば一般的には3月3日になりますが、中には4月3日におこなう地域もあるようです( ..)φ
今回はその遅い時期に行われるひな祭りを求めて、恵那市岩村町に行ってまいりました。
たくさん写真を撮影してきたので、この後のブログで数回紹介することにします。
でも、その前に……
恵那市岩村町は名古屋から中央本線の恵那まで約1時間程度、そこから明知鉄道に乗り換えて約30分程度で岩村に到着します。そして歩いて5分程度で古い町並みの入口まで行くことができます。
今回はその城下町の玄関になる岩村駅を紹介します(=゚ω゚)ノ
岩村駅は1933年(昭和8)に国鉄明知線の大井(現在の恵那)ー阿木間が開業し、翌1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで延伸した時に開業しました。駅構内は2面2線のホームとなっていて、単線の明知鉄道の駅の中で唯一列車の行き違いができる駅です。
跨線橋は無く、構内踏切でホームを渡ります。
構内踏切といっても、信号があるわけではないので自己責任で渡って行くという感じです。何と言いますか、今ではほとんど見ることができなくなった典型的な田舎の駅という感じなのではないでしょうか(●´ω`●)
典型的な田舎の駅と言えば、2004年(平成16)まで腕木式信号機が残っていました。要するに駅員さんが列車を確認して信号テコという大きなレバーを操作するものです。
現在は使われていませんが、動態保存されていて駅員さんに申し出ると操作体験ができるそうです(^ω^)
ひな祭りの時期だからでしょうか、駅舎内の待合室にひな人形が飾ってありましたね!(^^)!
では次回のブログではこの時期にしか見られない古い町並みのお店に飾られたひな人形を紹介します(=゚ω゚)ノ
今回はその遅い時期に行われるひな祭りを求めて、恵那市岩村町に行ってまいりました。
たくさん写真を撮影してきたので、この後のブログで数回紹介することにします。
でも、その前に……
恵那市岩村町は名古屋から中央本線の恵那まで約1時間程度、そこから明知鉄道に乗り換えて約30分程度で岩村に到着します。そして歩いて5分程度で古い町並みの入口まで行くことができます。
今回はその城下町の玄関になる岩村駅を紹介します(=゚ω゚)ノ
岩村駅は1933年(昭和8)に国鉄明知線の大井(現在の恵那)ー阿木間が開業し、翌1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで延伸した時に開業しました。駅構内は2面2線のホームとなっていて、単線の明知鉄道の駅の中で唯一列車の行き違いができる駅です。
跨線橋は無く、構内踏切でホームを渡ります。
構内踏切といっても、信号があるわけではないので自己責任で渡って行くという感じです。何と言いますか、今ではほとんど見ることができなくなった典型的な田舎の駅という感じなのではないでしょうか(●´ω`●)
典型的な田舎の駅と言えば、2004年(平成16)まで腕木式信号機が残っていました。要するに駅員さんが列車を確認して信号テコという大きなレバーを操作するものです。
現在は使われていませんが、動態保存されていて駅員さんに申し出ると操作体験ができるそうです(^ω^)
ひな祭りの時期だからでしょうか、駅舎内の待合室にひな人形が飾ってありましたね!(^^)!
では次回のブログではこの時期にしか見られない古い町並みのお店に飾られたひな人形を紹介します(=゚ω゚)ノ
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
あらまっΣ(・ω・ノ)ノ!
ゆみこさんの実家も、ひな祭りが4月だったんですか。
新潟なんですね~。
岩村駅の様子は最近では見られない感じですよね。
ご覧の通りの有人駅で券売機で切符が買えるのですが、10時~16時の営業時間中は窓口で硬券(昔ながらのかたい切符ですね)を買うことができます。
この「硬券」を買うことができるというのが、鉄道ファンにとってポイント高いです(^ω^)
岩村駅にはいつまでもこのレトロな雰囲気を保ち続けてほしいものです。
あらまっΣ(・ω・ノ)ノ!
ゆみこさんの実家も、ひな祭りが4月だったんですか。
新潟なんですね~。
岩村駅の様子は最近では見られない感じですよね。
ご覧の通りの有人駅で券売機で切符が買えるのですが、10時~16時の営業時間中は窓口で硬券(昔ながらのかたい切符ですね)を買うことができます。
この「硬券」を買うことができるというのが、鉄道ファンにとってポイント高いです(^ω^)
岩村駅にはいつまでもこのレトロな雰囲気を保ち続けてほしいものです。
雅さんこんばんは~(^^♪
ひな祭りが旧暦で行われるところもあるというのは、実は今回初めて知りました(._.)
そう言えば七夕は一か月遅れで行われるところって結構聞きます。これって旧暦であることが関係しているのかと今思ったりしました。
でもお盆は旧暦の方が一般的の様な気がします。
最近では女城主といえば大河ドラマにもなった井伊直虎を思い出す方が大半だと思いますが、岩村城にも城主の遠山景任の夫人のおつやという方が実質的な城主だった時があったのです。
古い町並みに並ぶひな人形の写真を撮りまくっていました。
まとめるのに苦労しましたけど、次回から数回にわたって披露しますのでお楽しみに~♪
ひな祭りが旧暦で行われるところもあるというのは、実は今回初めて知りました(._.)
そう言えば七夕は一か月遅れで行われるところって結構聞きます。これって旧暦であることが関係しているのかと今思ったりしました。
でもお盆は旧暦の方が一般的の様な気がします。
最近では女城主といえば大河ドラマにもなった井伊直虎を思い出す方が大半だと思いますが、岩村城にも城主の遠山景任の夫人のおつやという方が実質的な城主だった時があったのです。
古い町並みに並ぶひな人形の写真を撮りまくっていました。
まとめるのに苦労しましたけど、次回から数回にわたって披露しますのでお楽しみに~♪
lunaさんこんばんは~(^^♪
構内踏切を渡って反対側のホームに行く構造の駅は安全上の問題があるのか少なくなってきているのに、遮断機が付いていない構内踏切は近頃珍しいですよね。
ちなみに国鉄明知線時代は岩村から恵那方面に向かって三つ目の駅「阿木」でも列車の交換ができましたけど、現在は使われておりません。
腕木式信号機の操作体験できると気付いたのは城下町の散歩から帰ってきた時で、僕は体験することができませんでした( ;∀;)
次回訪れた時は直ぐにやってみようかしらん!(^^)!
すごいですよ、古い町並みを歩いて行くと店先にひな人形がずらりと並んでいました。
次回のブログをお楽しみに~♪
構内踏切を渡って反対側のホームに行く構造の駅は安全上の問題があるのか少なくなってきているのに、遮断機が付いていない構内踏切は近頃珍しいですよね。
ちなみに国鉄明知線時代は岩村から恵那方面に向かって三つ目の駅「阿木」でも列車の交換ができましたけど、現在は使われておりません。
腕木式信号機の操作体験できると気付いたのは城下町の散歩から帰ってきた時で、僕は体験することができませんでした( ;∀;)
次回訪れた時は直ぐにやってみようかしらん!(^^)!
すごいですよ、古い町並みを歩いて行くと店先にひな人形がずらりと並んでいました。
次回のブログをお楽しみに~♪
鉄道の旅人さん~ こんにちは!(^^)!
日本は、一月遅れのイベントが多いのよね? 旧暦で行うからでしょう?
七夕や お盆は勿論だけど、お雛様も旧暦で行うとは知らないわね?
でも 三井家のお雛様の展示が、4月まで行われるのは関係があるかもね。
女城主と言えば、大河ドラマで放送された、浜松の直虎が浮かんだが
他にもあるのね?テレビで放送されると沢山の人が押し寄せてくるのよ。
西郷隆盛像も同じく、去年は沢山の人が記念撮影をしていたのを見かけたし
カップルは、記念撮影のシャッターを押して下さいと、頼まれたわね。
次回のひな人形を楽しみにしているわね。
日本は、一月遅れのイベントが多いのよね? 旧暦で行うからでしょう?
七夕や お盆は勿論だけど、お雛様も旧暦で行うとは知らないわね?
でも 三井家のお雛様の展示が、4月まで行われるのは関係があるかもね。
女城主と言えば、大河ドラマで放送された、浜松の直虎が浮かんだが
他にもあるのね?テレビで放送されると沢山の人が押し寄せてくるのよ。
西郷隆盛像も同じく、去年は沢山の人が記念撮影をしていたのを見かけたし
カップルは、記念撮影のシャッターを押して下さいと、頼まれたわね。
次回のひな人形を楽しみにしているわね。
鉄道の旅人さん
おはようございます~
ひな祭りが4月3日におこなわれている地域・・
恵那市岩村町に行って来られたのね
沢山の写真を撮って来らたのね~楽しみにしていますね(^^♪
岩村駅は大井~明知まで開業・・駅構内は2面2線のホームで
駅の中で唯一列車の行き違いができる駅なんですね
構内踏切で自己責任でホームを渡るって珍しいですね
腕木式信号機が保存されて駅員さんに申し出ると
操作体験ができるって子供さんが喜びそうですね~私も体験したいなです(笑)
おはようございます~
ひな祭りが4月3日におこなわれている地域・・
恵那市岩村町に行って来られたのね
沢山の写真を撮って来らたのね~楽しみにしていますね(^^♪
岩村駅は大井~明知まで開業・・駅構内は2面2線のホームで
駅の中で唯一列車の行き違いができる駅なんですね
構内踏切で自己責任でホームを渡るって珍しいですね
腕木式信号機が保存されて駅員さんに申し出ると
操作体験ができるって子供さんが喜びそうですね~私も体験したいなです(笑)
コメント
5 件