「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2020年03月10日 21:09 コメント 4 件 明智荘を歩く① 明智城祉
さて少し前のブログで、恵那市明智町に行った話をしました。 そして明智光秀ゆかりの地であることも話しましたね。 恵那市明智町は明智光秀の生誕地と言われていますが、実は明智光秀の生誕地は色々と説があってよくわからないのだそうです。「明智」という地名は岐阜県恵那市の他にも、同じ岐阜県の可児市東部にかつて明智荘と呼ばれた地域があり、この場所も明智光秀の生誕地と言われております(=゚ω゚)ノ 恵那市に明知城祉があったのですが、可児市にも明智城祉があると聞いて足を運んでみました。 最寄り駅が名鉄広見線の新可児駅から一つ目の明智駅でございます。(1枚目のコラージュ写真) ここから明智城址の大手門入口まで約20分程度、そこからゆるやかな石段の山道を歩いて行きます。(2枚目のGIF動画) 上まで歩くと広場となっていて、ここに明智城址本丸跡石碑がたっていました。 木で作られた展望台が整備されており、ここから明智荘と言われていた地域を一望することができます。 明智駅から明智城本丸跡まで約30分見ておけば行けそうです、結構良い感じのハイキングコースになる気がしますね(^ω^) 明智城は『美濃国諸旧記』という書物によると、1342年(康永元)に土岐頼兼がここに城を築いて居城とし、以後「明智」の名字を名乗るようになったとのこと。 この土岐明智氏が光秀と深い関わりがあるというのが通説らしいですね。ですので明智光秀はここで生まれたとされています。 この明智城は1556年(弘治2)に斎藤義龍に攻略されて落城したとのこと。明智光秀はその時に脱出して諸国流浪ののち織田信長に仕えたらしいです( ..)φ ちなみに明智光秀の生誕地はここにあげた恵那市、可児市の他に同じ岐阜県の瑞浪市、山県市、大垣市、あと滋賀県という説もあるのだそうです。 明智光秀って意外とわかっていないことが多いようで、大河ドラマの主役となったのがきっかけかもしれませんが、注目されて以前よりは色々とわかってきてはいるようですね(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年03月06日 21:39 コメント 14 件 瀬戸のお雛巡りギャラリー(=゚ω゚)ノ
瀬戸蔵ミュージアムだけでなく、商店街のお店にもそれぞれひな人形が飾られていたので撮影したのですが、前回のブログだけでは紹介しきれなかったので今回のブログでコラージュ写真にして紹介させていただきマス(=゚ω゚)ノ 色々なお雛様を見ることが出来るのも見どころなのですが、商店街が昭和を感じさせるレトロな感じなところが良くて落ち着ける気がしますね。 最近はこんな所が少なくなってきているので貴重デス。 招き猫ミュージアムという所があるのですが、その前を通るとデカい寝そべった猫の置物とボンネットバスは展示してありました。 通りかかった人の何組かが記念写真を撮っていましたね(^ω^) ひな祭りの時期に、ひな人形で彩られた陶のまち瀬戸でございます(●^o^●) ※なお3月6日現在、瀬戸蔵ミュージアムが3/5(木)~3/31(火)まで休館となってしまい週末はひなミッドを見ることができなくなりました。 「陶のまち 瀬戸のお雛巡り」の最後の週末は商店街のお雛様とお雛様ランチとスイーツを楽しむという形になるでしょう(+_+)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年03月03日 20:48 コメント 22 件 19年目の 陶のまち 瀬戸 お雛めぐり
さて3月になりました、今日はひな祭りですね(^ω^) 2月あたりから、各地でひな祭りに関するイベントが開催されています。 我が町尾張旭のとなりの瀬戸市では2月1日~3月8日まで「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」と題して、尾張瀬戸駅からすぐの「瀬戸蔵ミュージアム」を中心にひな祭りのイベントが開催されています。 駅付近の商店街のお店にひな人形が展示されていたり、飲食店では限定ランチ&スイーツが提供されたり、陶器でお雛様が作ることが出来たり等盛りだくさんのイベントであります。 今年で第19回目を迎えます(=゚ω゚)ノ メインは何と言っても、瀬戸蔵ミュージアムに展示された「ひなミット」でしょう(●^o^●) 高さ4mのピラミッド型ひな壇に約1,000体の陶器やガラスのひな人形が並べられていて見応えがあります。 一回目からではないですが、毎年これが楽しみで見に行っております。 この「ひなミット」を19年間用意し続けるのも大変ですよね(;^ω^) そして上を見上げると古い布の長いつるし雛もあります。 あとここには真多呂人形による、2020年の変わり雛が展示されております。 6組あって、それぞれ「令和元年雛」「タピ活雛」「世界びっくりルーキー雛」「キャッシュレス&消費増税雛」「ONE TEAM雛」「リチウムイオン電池の父雛」と名付けられております。 変わり雛というのは大正末期から昭和初期にかけて、干支にちなんでできた「見立て雛」が原点とのこと。 戦後に人形師の初代金林真多呂がその時代の流行や話題等にちなんで「変わり雛」として販売したとのこと。 ただ現在は肖像権・著作権等の問題があって販売はしてないのだそうです。1945年(昭和20)から作っているとのこと(=゚ω゚)ノ 暖かくなってきている今日この頃、お雛様を見に散策してみるのも良いかもしれません(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月28日 21:18 コメント 6 件 明知鉄道について紹介します(=゚ω゚)ノ
明知鉄道は元々は国鉄のローカル線で、1933年(昭和8)に大井(現在の恵那)から阿木まで開通したのが始まりです。 翌年1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで開通しました。 その後1985年(昭和60)第三セクターの明知鉄道に転換されて現在に至ります。 恵那から明智まで全線は25.1kmで駅は11駅あります。25.1kmという距離なんですが、2つの峠を越える急勾配と急曲線が連続します。全ての列車が恵那から明智までの通し運転で所要時間が約50分ぐらいです。 この明知鉄道は恵那市、恵那郡岩村町・山岡町・明智町を結んでいましたが、2004年(平成16)にこれらの四つの町は合併して恵那市となってので現在全線が恵那市内を走っていることになります( ..)φ 主な観光地としては、恵那は昔中山道六十九次のうち江戸から数えて四十六番目の宿場町である大井宿でした。それに関連するものが結構残っております。 また真ん中あたりにある岩村は日本三大山城といわれていて、日本百名城にも数えられている岩村城跡をはじめとして重要伝統的建造物群保存地区ぶ選定された歴史の街並みや数多くの旧跡があります。NHKの朝ドラ「半分、青い」のロケ地にもなりましたね。 そして終点の明智は古い町並みが残り、大正村として名が知られていますし、明智光秀にまつわる史跡も残っています。 そう言えば愛知県犬山市に「明治村」、岐阜県恵那市に「大正村」、岐阜県美濃加茂市に「昭和村」があります。 そして岐阜県関市には「平成村」があるそうで、東海地区には元号にまつわる区域がそろっていますね(#^^#) あと沿線の山岡町は寒天の名産地であり、山岡駅には寒天資料館とカフェ&レストランが併設されている「かんてんかん」があり、「山岡細寒天」を味わうことができます。 そして花白温泉駅にはその名の通り、花白温泉が隣接しております(=゚ω゚)ノ そして明知鉄道自体を観光地とすべく、地元の美味しいものを長閑な景色を見ながら列車内でいただくことができる企画列車も走らせています。 例えば、山岡町の寒天が味わえる「寒天列車」とかです(^ω^) 25.1kmと短い路線ですが、中身はとても濃いと思います。 名古屋から1時間少々で長閑な風景に出会うことができる明知鉄道です。 近いので通って楽しむのもいいかも♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月25日 21:56 コメント 12 件 明知鉄道では坂に建つ駅が二つあるのです。
鉄道車両は基本的に坂を上ったり下りたりするのは苦手であります。列車の車輪と線路とは直径1㎝ほどの面積が面積が接しているだけなので摩擦力が小さいためです。 なのでなるべく平らなところに線路を敷くようにしています。 特に駅は必ず平らな所に設置されますね、山の中では平らな土地が無いとスイッチバック方式の駅にして平らな所に駅を作るものです。 鉄道の坂を勾配といい、その単位を‰(パーミル)と言っています。 これは1000m進むと何m上がるかという単位です。例えば5‰でしたら1000m進むごとに5m上がるということになります。 この5‰が駅を設置しても良いとする基準の勾配で、それ以上数値の大きい場所は原則設置することができません。 ところが明知鉄道では、その基準値の6倍の30‰の場所に設置された駅があります。それも2つあるのです(・_・) 一つ目は恵那から数えて3つ目の駅「飯沼(いいぬま)」です。 33‰のところにありまして、開業は1991年(平成3)です。 二つ目が終点明智駅の一つ手前の駅「野志(のし)」です。 30‰のところにありまして、1994年(平成6)に開業しました。 どちらも地元の要望でできた駅でございます(=゚ω゚)ノ この二つの駅は基準値をこえた場所なので、当時の運輸省による安全確認テストが何度も行われた上で特別に認可されたのであります。 どちらの駅にも行ってみました。まわりは何も無い長閑なところでございます。実際にはきつい坂にある感じはないのですが、斜めのところに駅があることは分かります。 特に野志駅は斜めであることがよくわかります、飯沼駅は待合室の土台をみていただくときっとわかるでしょう。 この二つの駅の開業当初は日本で一番目と二番目に勾配のキツイ所にある駅としてマニアの間では有名でした。 ところが、京都と滋賀の間を走る京阪電鉄京津線の大谷駅が30‰のところにあったのが、1996年(平成8)にびわこ浜大津駅よりに71m移設されて40‰となって日本一勾配のキツイ駅となりました。 飯沼駅が日本で二番目、野志駅が日本で三番目になったわけですね。 急な坂の所にある駅ということしか特徴はないですが、とても長閑な駅でございます(●´ω`●) ※ちなみに今回の写真はWordで作成してみました(*・ω・)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月21日 22:55 コメント 6 件 極楽に行ってきたんです(*゚▽゚)ノ
明知鉄道には極楽があると聞いて行ってきたんです(゚д゚)! 何のことかと言えば、明知鉄道には「極楽」と名が付く駅があるので行ってみたワケです( *´艸`) 明知鉄道は全部で11駅あって、その中で極楽駅は一番新しい駅で2008年(平成20)の開業でございます。この駅名は昔この辺りに極楽寺という寺があって、そこから名づけたのだそうです。 他に江ノ電で「極楽寺」、南海高野線で「極楽橋」という駅名はあるのですが、「極楽」という駅名は全国でもここだけとのことです(=゚ω゚)ノ 明知鉄道の恵那駅と明智駅の両端と真ん中あたりにある岩村駅の3ヶ所は有人駅で、そこでは昔ながらの硬券切符が買えるのですが「極楽」行きの乗車券が買えるワケです。(1枚目のコラージュ写真に実物が(^ω^)) 縁起の良い切符として結構売れているようです♪ 縁起の良い駅名なので団体ツアーも組まれて観光客も来たという話ですが、開業当初からプレハブの待合室だけで極楽感が無いという声を受けて明知鉄道ではシンボル設置を計画し、クラウドファンディング等で資金を募って2019年12月24日に完成しました。 待合室が真っ赤な建物となり、屋根には筋斗雲が飛んでいます。外のベンチも筋斗雲となってオリマス♪ 待合室の横には観音さんの後光を模した駅名看板もありますね~(^^♪ そして駅のリニューアル前から設置されていたインパクトがあるものもありました(●^o^●) 待合室には「OK観音」なるものが置いてあります。そして待合室にあるボタンを押すと、三波春夫さんが歌う「極楽音頭」っというのを聞くことができます。聞いていると楽しくなってきますよ~、これはとてもインパクトがありますね~(^^♪ 周辺にある目立つものと言えば、バローのスーパーやホームセンター、あとはファミリーマートがあるぐらいでしょうか。 極楽寺跡があるらしいのですが、この時はチェックしませんでした。 周辺は田んぼが広がっていて長閑なところです。 そんな長閑な風景って、ある意味では極楽浄土なのかもしれません。 近くに来る機会があれば是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月18日 20:59 コメント 11 件 ”麒麟がくる”だから黄色のラッピング?
2020年のNHK大河ドラマは”麒麟がくる”ですね。 今回は明智光秀が主役なんですが、前半生って分かってないことが多いですよね。 その謎につつまれた前半生が大河ドラマで描かれるとのことです(=゚ω゚)ノ 毎年大河ドラマで描かれる人物のゆかりの地が盛り上がりますが、今回は岐阜県で岐阜市、可児市、恵那市には大河ドラマ館が開設されてオリマス。 その中で恵那市を走ります第三セクターの明知鉄道では、1月11日から「麒麟がくる」のラッピング列車が運行中という事で見に行ってまいりました。 「麒麟がくる」ラッピング列車の外見と車内をコラージュ写真にしてみたのが1枚目と2枚目になります(=゚ω゚)ノ シンプルでなかなかカッコイイと感じました、黄色の車体に主演の明智光秀役の長谷川博已さんの写真がドア横にワンポイントであっていいですよね~♪ 車内は黄色と水色になっていて、こちらには王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣「麒麟」が描かれていて、明智光秀ゆかりの場所等が紹介されています。「麒麟」は動物園にいる「キリン」とは違いますから色は関係ないですな、それとも「麒麟」も色は黄色だったんでしょうか(;^ω^) そう言えば、明知鉄道は以前NHKの朝ドラ「半分、青い」のラッピング列車も走らせていましたね。 終着駅の明智から歩いて10分程のところに大正ロマン館という建物があり、ここに恵那市の大河ドラマ館があります。 入口を入ると等身大のパネルがあって撮影することができます。あと明智周辺のお城等の地形図を再現したコーナーがあって結構楽しめます。岐阜市や可児市の大河ドラマ館でも、それぞれ工夫を凝らした展示があるみたいです。 売店をのぞくと光秀の名前がついた商品がいっぱいありました。その中でサイコロの形をした手のひらサイズで「光秀の飯」という商品に目がいってしまいました。 これは岐阜県産のコシヒカリ「ひとなる」2合を真空パックに詰めたものとのこと。一人で食べるにはちょうどいい感じだったので思わず買ってしまいました( *´艸`) 明智光秀ゆかりの地もいくつかあるので、今度はそこを巡ってみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月14日 22:09 コメント 11 件 ただ今、絶賛高架工事中(=゚ω゚)ノ
名鉄瀬戸線のほぼ真ん中あたりに喜多山という駅があります。 瀬戸線の主要駅の一つで、かつては検車区が駅に隣接していましたが老朽化のために検車区は尾張旭の方へ移転しました。 現在喜多山駅付近は高架工事中で、完成すると2面4線という待避線付きのホームとなります。先日見に行ってみると所々に高架部分の支柱が姿をあらわしていました。 この駅の30年ほど前の自分で撮影した写真がありましたので、また現在との比較するコラージュ写真を作ってみました(=゚ω゚)ノ 喜多山駅は、1916年(大正5)に瀬戸電気鉄道の工場の職員用として開設。当時は「発電所」という駅名だったらしい。一般客扱いとしては1927年(昭和2)に開業しました。 1枚目のコラージュ写真は現在の喜多山駅ですね、高架工事中のため仮駅となります。 三代目駅舎という事になるでしょうか。 2枚目と3枚目のコラージュ写真は30年ほど前に撮影した喜多山駅と現在の喜多山駅です。なるべく30年ほど前のものと同じ場所で撮影するようにしてみました(^^)/ 30年ほど前の喜多山駅は駅ビルになっていまして、1964年(昭和39)に完成したもの。 駅とスーパー、そして2階以上は住宅だったという当時としては画期的だった建物で、これが二代目駅舎となります。 開業当時の喜多山駅は木造駅舎でローカルムード満点だったらしいです。 位置も1枚目のコラージュ写真で言うと踏切の右側にありました。1990年に喜多山駅を撮影した当初は、まだ駅があった形跡はありました。 今は高架工事のために開業当初の駅の形跡はなくなってしまいました。 完成予定は2023年(令和5)とのことですφ(..) そうなるとこの周辺もがらりと様子が変わっていきますね。 どんな駅になるのか楽しみでもあり、変わりすぎてしまって寂しい気もします(._.) 完成した時は、また写真を撮りに行って比較のコラージュ写真を作って披露する事にします_φ( ̄ー ̄ )
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月11日 22:12 コメント 5 件 昔の写真がよみがえった ぱーとつー♪
さて今回は、前回のブログの話の続編みたいになります!(^^)! スキャナーを使う講座を受けてから、そう言えば我が家にあるプリンターにスキャンの機能があることを思い出しました(複合機というやつですね。) 書類のスキャンはしたことがあるのですが、紙焼き写真も上手くできるのだろうかと色々といじってみました_φ(・_・ 紙焼き写真も上手くスキャンすることができました、フィルムをスキャンする機能はないのでフイルムはできませんでした。 そこで40年ほど前の尾張旭駅の写真が出てきたので家のプリンターでスキャンをして、それから現在の様子の写真も撮影してコラージュ写真を作ってみました。 それが2枚目と3枚目の写真です(=゚ω゚)ノ 尾張旭駅は…… 1905年(明治38)に瀬戸電気鉄道により瀬戸ー矢田間の開通時に開業、当時は東春日井郡新居村という住所だったので駅名は「新居」で、1922年(大正11)「旭新居」という駅名になりました。 1970年(昭和45)に尾張旭市となり、翌年の1971年(昭和46)に駅名が「尾張旭」となりました。 そして1994年(平成6)に瀬戸寄りに100mほど移動して橋上駅化され、立派な駅前広場も作られて現在にいたります!(^^)! 写真に日付が入っていないのはテキストで撮影年をいれ、現在の写真はできるだけ見つけた写真と同じ位置で撮影するようにしました。以前の尾張旭駅はとても長閑であったことが垣間見えると思いマス。 1994年(平成6)に100m程移設しているので、写真で見ていただいた通り駅があった形跡は全く残っていません。 昔の写真は駅のホームで撮影していて、現在はそこより低い位置の撮影となるので感じは変わるかもしれませんね。 そのなかでも2枚目のコラージュ写真の駅舎の写真はよく見ると排水の溝の位置が変わってないというのもあったりします。 あと3枚目のコラージュ写真の2枚組のほうですが、1978年の方の電車の後ろの建物は約40年ほど前の尾張旭市役所です。そして2020年2月の写真も電車の後ろの建物は増築された尾張旭市役所でございます。 昔の写真を見ると、現在はどうなっているのかと考えたことがありますね。 それを追う旅をしてみるのも面白いかもしれません!(^^)!
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2020年02月07日 21:23 コメント 12 件 昔の写真がよみがえった\(^o^)/
僕がパソコン市民講座尾張旭教室に通い始めたのは、確か2013年(平成25)の5月でした。それまでパソコンに触れる機会はあったのですが、よくわからず自己流で適当にいじっていた感じでしたね(;^ω^) あれから6年程、今年の5月で7周年ですか……… Excel、word、PowerPointの基礎を一通りしてMosのExcelとWordの資格を取得することができて、先日のタイピングコンテストでは準2段に昇段することができました\(^o^)/ 忘れてしまっている部分も出てきて復習もしてみなければと思う今日この頃です。 最近は「デジタル写真マスター講座」というパソコンを活用して趣味を楽しもうという講座に手を出しています。 項目が11個あって、写真をパソコンに取り込んで閲覧したり整理をしたり、プリンターの印刷の仕方を教えてもらったりします。 11項目すべて興味深いのですが、その中で「スキャンで簡単デジタル化」という項目が特に興味深かったです。これは以前フィルムで撮った写真をデジタル化して活用するというもの。 2枚目のコラージュ写真が講座で使うスキャナーという機械でございます。この機械が紙焼きの写真や、フィルムもデジタル写真に出来るという代物(=゚ω゚)ノ そのスキャナーを使ってデジタル写真化したものが3枚目のコラージュ写真です(・ω・)ノ かなり綺麗に再現が出来ているのでびっくりです。 フィルムの方は傷んでいたためなのか多少黄ばんだシミがある気がします。 ちなみにこの写真はどちらも1990年代の尾張旭駅と尾張瀬戸駅の写真で、現在はどちらも移設して建て替えられているので存在していません。 学生時代等にフィルムカメラで撮影したこのような鉄道関係の写真が沢山あってデジタル化して整理したいなぁと考えています。 ブログのネタに困った時は、昔の写真から引っ張り出してくるという手もありますな(≧▽≦) なお市民講座にはスキャナー使い放題というサービスがあって、事前に申し込んで写真等を教室に持ってくると1時間の受講料で1時間分使わせてくれるとのこと。 興味を持たれた方はインストラクターに相談してみてはいかがでしょうか。 というわけで、これから僕のブログには昔の思い出写真が登場する日もあるかもしれませんね(^O^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん