メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
極楽に行ってきたんです(*゚▽゚)ノ
2020年02月21日 22:55



明知鉄道には極楽があると聞いて行ってきたんです(゚д゚)!
何のことかと言えば、明知鉄道には「極楽」と名が付く駅があるので行ってみたワケです( *´艸`)
明知鉄道は全部で11駅あって、その中で極楽駅は一番新しい駅で2008年(平成20)の開業でございます。この駅名は昔この辺りに極楽寺という寺があって、そこから名づけたのだそうです。
他に江ノ電で「極楽寺」、南海高野線で「極楽橋」という駅名はあるのですが、「極楽」という駅名は全国でもここだけとのことです(=゚ω゚)ノ
明知鉄道の恵那駅と明智駅の両端と真ん中あたりにある岩村駅の3ヶ所は有人駅で、そこでは昔ながらの硬券切符が買えるのですが「極楽」行きの乗車券が買えるワケです。(1枚目のコラージュ写真に実物が(^ω^))
縁起の良い切符として結構売れているようです♪
縁起の良い駅名なので団体ツアーも組まれて観光客も来たという話ですが、開業当初からプレハブの待合室だけで極楽感が無いという声を受けて明知鉄道ではシンボル設置を計画し、クラウドファンディング等で資金を募って2019年12月24日に完成しました。
待合室が真っ赤な建物となり、屋根には筋斗雲が飛んでいます。外のベンチも筋斗雲となってオリマス♪
待合室の横には観音さんの後光を模した駅名看板もありますね~(^^♪
そして駅のリニューアル前から設置されていたインパクトがあるものもありました(●^o^●)
待合室には「OK観音」なるものが置いてあります。そして待合室にあるボタンを押すと、三波春夫さんが歌う「極楽音頭」っというのを聞くことができます。聞いていると楽しくなってきますよ~、これはとてもインパクトがありますね~(^^♪
周辺にある目立つものと言えば、バローのスーパーやホームセンター、あとはファミリーマートがあるぐらいでしょうか。
極楽寺跡があるらしいのですが、この時はチェックしませんでした。
周辺は田んぼが広がっていて長閑なところです。
そんな長閑な風景って、ある意味では極楽浄土なのかもしれません。
近くに来る機会があれば是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)
何のことかと言えば、明知鉄道には「極楽」と名が付く駅があるので行ってみたワケです( *´艸`)
明知鉄道は全部で11駅あって、その中で極楽駅は一番新しい駅で2008年(平成20)の開業でございます。この駅名は昔この辺りに極楽寺という寺があって、そこから名づけたのだそうです。
他に江ノ電で「極楽寺」、南海高野線で「極楽橋」という駅名はあるのですが、「極楽」という駅名は全国でもここだけとのことです(=゚ω゚)ノ
明知鉄道の恵那駅と明智駅の両端と真ん中あたりにある岩村駅の3ヶ所は有人駅で、そこでは昔ながらの硬券切符が買えるのですが「極楽」行きの乗車券が買えるワケです。(1枚目のコラージュ写真に実物が(^ω^))
縁起の良い切符として結構売れているようです♪
縁起の良い駅名なので団体ツアーも組まれて観光客も来たという話ですが、開業当初からプレハブの待合室だけで極楽感が無いという声を受けて明知鉄道ではシンボル設置を計画し、クラウドファンディング等で資金を募って2019年12月24日に完成しました。
待合室が真っ赤な建物となり、屋根には筋斗雲が飛んでいます。外のベンチも筋斗雲となってオリマス♪
待合室の横には観音さんの後光を模した駅名看板もありますね~(^^♪
そして駅のリニューアル前から設置されていたインパクトがあるものもありました(●^o^●)
待合室には「OK観音」なるものが置いてあります。そして待合室にあるボタンを押すと、三波春夫さんが歌う「極楽音頭」っというのを聞くことができます。聞いていると楽しくなってきますよ~、これはとてもインパクトがありますね~(^^♪
周辺にある目立つものと言えば、バローのスーパーやホームセンター、あとはファミリーマートがあるぐらいでしょうか。
極楽寺跡があるらしいのですが、この時はチェックしませんでした。
周辺は田んぼが広がっていて長閑なところです。
そんな長閑な風景って、ある意味では極楽浄土なのかもしれません。
近くに来る機会があれば是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか(*´꒳`*)
masakisiさんこんにちは〜、僕のブログにもコメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
亀岡と福知山に大河ドラマ館ですか、こちらも光秀ゆかりの地ですね。
仕事でこちらの方に来たことがあるのですが、「麒麟がくる」が始まる以前から大河ドラマの主人公を光秀に!と働きかけていたチラシをよく見ていたのでそれが叶いましたね。
あと滋賀県にもゆかりの地があるようで、京津線で「麒麟がくる」のラッピング電車が走っている話を聞きました。
いいですね〜、近鉄特急「ひのとり」のチケットが取れたなんて♪
写真等で噂は聞いていますので、いずれ僕も乗りに行きたいものです、そして岐阜城も楽しんで来てください♪♪
亀岡と福知山に大河ドラマ館ですか、こちらも光秀ゆかりの地ですね。
仕事でこちらの方に来たことがあるのですが、「麒麟がくる」が始まる以前から大河ドラマの主人公を光秀に!と働きかけていたチラシをよく見ていたのでそれが叶いましたね。
あと滋賀県にもゆかりの地があるようで、京津線で「麒麟がくる」のラッピング電車が走っている話を聞きました。
いいですね〜、近鉄特急「ひのとり」のチケットが取れたなんて♪
写真等で噂は聞いていますので、いずれ僕も乗りに行きたいものです、そして岐阜城も楽しんで来てください♪♪
はじめまして、イトーヨーカドー明石教室のmasakisi
といいます。コメント頂きまして、ありがとうございます。
ブログ読みました。麒麟がくる関西でも 福知山 と亀岡に
ドラマ館ができています。しかし 光秀様がこちらにいらしゃる
のはまだまだ先のことで、あまり盛り上がっていません。
来月、「ひのとり」の15日、8時のチケットがとれたので
岐阜城に行こうと思っています。もちろん ドラマ館にも行きます。
大変 楽しみにしています。
これからも よろしくお願いします。
といいます。コメント頂きまして、ありがとうございます。
ブログ読みました。麒麟がくる関西でも 福知山 と亀岡に
ドラマ館ができています。しかし 光秀様がこちらにいらしゃる
のはまだまだ先のことで、あまり盛り上がっていません。
来月、「ひのとり」の15日、8時のチケットがとれたので
岐阜城に行こうと思っています。もちろん ドラマ館にも行きます。
大変 楽しみにしています。
これからも よろしくお願いします。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
「極楽」という駅名だけ聞くと良さげな雰囲気なんですが、駅に来ると「極楽」の雰囲気が無いので明知鉄道さん頑張って改装しましたね(と、言っても資金を募っているから自力とは言えないかしらん(;^ω^))
俗にいう「インスタ映え」を狙ってのモニュメントの設置でもあります。
高野山には行ってないのですが、極楽橋駅までは行ったことがあります。電車の場合はここでケーブルカーに乗り換えて高野山に上ります。駅名の由来は近くに極楽橋があってそこからです。参道もあって、この駅で降りて歩いて上る方もいるようです。
明智町は光秀ゆかりの地以外でも面白い所は沢山ありますね♪
「極楽」という駅名だけ聞くと良さげな雰囲気なんですが、駅に来ると「極楽」の雰囲気が無いので明知鉄道さん頑張って改装しましたね(と、言っても資金を募っているから自力とは言えないかしらん(;^ω^))
俗にいう「インスタ映え」を狙ってのモニュメントの設置でもあります。
高野山には行ってないのですが、極楽橋駅までは行ったことがあります。電車の場合はここでケーブルカーに乗り換えて高野山に上ります。駅名の由来は近くに極楽橋があってそこからです。参道もあって、この駅で降りて歩いて上る方もいるようです。
明智町は光秀ゆかりの地以外でも面白い所は沢山ありますね♪
鉄道の旅人さん こんばんは
明智鉄道に「極楽」と言うところがあるんですね。
行ったことないけど、なんか幸せになれそうな駅ですね。
そうそう、高野山に「極楽橋」ってありますね。
電車の駅の終点なのかしら?
電車でめったに行かなくて、ちょっとうろ覚えです。
いつか寄らなくちゃね。
今年は明智光秀にちなんだところを訪ねてみたいです。
明知町辺り、良さそうね。
明智鉄道に「極楽」と言うところがあるんですね。
行ったことないけど、なんか幸せになれそうな駅ですね。
そうそう、高野山に「極楽橋」ってありますね。
電車の駅の終点なのかしら?
電車でめったに行かなくて、ちょっとうろ覚えです。
いつか寄らなくちゃね。
今年は明智光秀にちなんだところを訪ねてみたいです。
明知町辺り、良さそうね。
雅さんこんばんは~(^^♪
この地にあった極楽寺は平安時代から室町時代初期まで存在していたらしいとのことです。でも文献が少なくてそれぐらいしかわからないみたいです。あとこの辺の字で残っているようです。
鎌倉の極楽寺は超有名ですよね。
いいですね~、極楽トンボは大いにいいですよ♪
僕はどちらかと言えば引きずってくよくよ考える方なので羨ましい限りデス。
確かに、お風呂に入ると高齢者でなくても極楽極楽という気がします(^ω^)
これから暖かくなって、電車で出かけてお弁当をその中で食べる……
ローカル線がいいですよね~、その様子がブログになるのを楽しみにしています♪
この地にあった極楽寺は平安時代から室町時代初期まで存在していたらしいとのことです。でも文献が少なくてそれぐらいしかわからないみたいです。あとこの辺の字で残っているようです。
鎌倉の極楽寺は超有名ですよね。
いいですね~、極楽トンボは大いにいいですよ♪
僕はどちらかと言えば引きずってくよくよ考える方なので羨ましい限りデス。
確かに、お風呂に入ると高齢者でなくても極楽極楽という気がします(^ω^)
これから暖かくなって、電車で出かけてお弁当をその中で食べる……
ローカル線がいいですよね~、その様子がブログになるのを楽しみにしています♪
鉄道の旅人さん~ 今晩は!(^^)!
極楽との呼び名は、何処かで聞いたことがあると思ったら、
江ノ電の、極楽寺でした。流石 旅人さん 良くご存知で!
因みに私も良く、極楽トンボと言われるのよ。悩みがない顔を
しているとね。 まぁ確かに一晩寝ると嫌な事は忘れるし喧嘩を
していたのさえ忘れることがあるわね。 お風呂に入ると極楽極楽と
高齢者は良く言うのよ。 北海道の幸福行きの切符も人気になったものね。
今ね 私は電車の中でお弁当を食べたいと思っているのよ。お友達に
話したら、賛成してくれたので、暖かくなったら行くつもり。
極楽との呼び名は、何処かで聞いたことがあると思ったら、
江ノ電の、極楽寺でした。流石 旅人さん 良くご存知で!
因みに私も良く、極楽トンボと言われるのよ。悩みがない顔を
しているとね。 まぁ確かに一晩寝ると嫌な事は忘れるし喧嘩を
していたのさえ忘れることがあるわね。 お風呂に入ると極楽極楽と
高齢者は良く言うのよ。 北海道の幸福行きの切符も人気になったものね。
今ね 私は電車の中でお弁当を食べたいと思っているのよ。お友達に
話したら、賛成してくれたので、暖かくなったら行くつもり。
コメント
6 件