メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
ただ今、絶賛高架工事中(=゚ω゚)ノ
2020年02月14日 22:09



名鉄瀬戸線のほぼ真ん中あたりに喜多山という駅があります。
瀬戸線の主要駅の一つで、かつては検車区が駅に隣接していましたが老朽化のために検車区は尾張旭の方へ移転しました。
現在喜多山駅付近は高架工事中で、完成すると2面4線という待避線付きのホームとなります。先日見に行ってみると所々に高架部分の支柱が姿をあらわしていました。
この駅の30年ほど前の自分で撮影した写真がありましたので、また現在との比較するコラージュ写真を作ってみました(=゚ω゚)ノ
喜多山駅は、1916年(大正5)に瀬戸電気鉄道の工場の職員用として開設。当時は「発電所」という駅名だったらしい。一般客扱いとしては1927年(昭和2)に開業しました。
1枚目のコラージュ写真は現在の喜多山駅ですね、高架工事中のため仮駅となります。
三代目駅舎という事になるでしょうか。
2枚目と3枚目のコラージュ写真は30年ほど前に撮影した喜多山駅と現在の喜多山駅です。なるべく30年ほど前のものと同じ場所で撮影するようにしてみました(^^)/
30年ほど前の喜多山駅は駅ビルになっていまして、1964年(昭和39)に完成したもの。
駅とスーパー、そして2階以上は住宅だったという当時としては画期的だった建物で、これが二代目駅舎となります。
開業当時の喜多山駅は木造駅舎でローカルムード満点だったらしいです。
位置も1枚目のコラージュ写真で言うと踏切の右側にありました。1990年に喜多山駅を撮影した当初は、まだ駅があった形跡はありました。
今は高架工事のために開業当初の駅の形跡はなくなってしまいました。
完成予定は2023年(令和5)とのことですφ(..)
そうなるとこの周辺もがらりと様子が変わっていきますね。
どんな駅になるのか楽しみでもあり、変わりすぎてしまって寂しい気もします(._.)
完成した時は、また写真を撮りに行って比較のコラージュ写真を作って披露する事にします_φ( ̄ー ̄ )
瀬戸線の主要駅の一つで、かつては検車区が駅に隣接していましたが老朽化のために検車区は尾張旭の方へ移転しました。
現在喜多山駅付近は高架工事中で、完成すると2面4線という待避線付きのホームとなります。先日見に行ってみると所々に高架部分の支柱が姿をあらわしていました。
この駅の30年ほど前の自分で撮影した写真がありましたので、また現在との比較するコラージュ写真を作ってみました(=゚ω゚)ノ
喜多山駅は、1916年(大正5)に瀬戸電気鉄道の工場の職員用として開設。当時は「発電所」という駅名だったらしい。一般客扱いとしては1927年(昭和2)に開業しました。
1枚目のコラージュ写真は現在の喜多山駅ですね、高架工事中のため仮駅となります。
三代目駅舎という事になるでしょうか。
2枚目と3枚目のコラージュ写真は30年ほど前に撮影した喜多山駅と現在の喜多山駅です。なるべく30年ほど前のものと同じ場所で撮影するようにしてみました(^^)/
30年ほど前の喜多山駅は駅ビルになっていまして、1964年(昭和39)に完成したもの。
駅とスーパー、そして2階以上は住宅だったという当時としては画期的だった建物で、これが二代目駅舎となります。
開業当時の喜多山駅は木造駅舎でローカルムード満点だったらしいです。
位置も1枚目のコラージュ写真で言うと踏切の右側にありました。1990年に喜多山駅を撮影した当初は、まだ駅があった形跡はありました。
今は高架工事のために開業当初の駅の形跡はなくなってしまいました。
完成予定は2023年(令和5)とのことですφ(..)
そうなるとこの周辺もがらりと様子が変わっていきますね。
どんな駅になるのか楽しみでもあり、変わりすぎてしまって寂しい気もします(._.)
完成した時は、また写真を撮りに行って比較のコラージュ写真を作って披露する事にします_φ( ̄ー ̄ )
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、只今絶賛高架工事中デス(≧▽≦)
喜多山駅に隣接していた車庫が老朽化したので尾張旭に移転したわけですね、書き方が駅が移転した感じになっていたので書き直してしまいました(;^ω^)
1978年に名古屋の都心である栄に乗り入れてから急激に変化した瀬戸線でしたけど、この喜多山駅だけはほとんど手を付けてなかった状態でした。
昭和の雰囲気が感じられてこの駅は好きだったので、面影が無くなってしまったのは残念な気がします。
関東鉄道竜ケ崎線の紹介を楽しみにしています。
つり革のコロッケが気になります(゚д゚)!
そうなんです、只今絶賛高架工事中デス(≧▽≦)
喜多山駅に隣接していた車庫が老朽化したので尾張旭に移転したわけですね、書き方が駅が移転した感じになっていたので書き直してしまいました(;^ω^)
1978年に名古屋の都心である栄に乗り入れてから急激に変化した瀬戸線でしたけど、この喜多山駅だけはほとんど手を付けてなかった状態でした。
昭和の雰囲気が感じられてこの駅は好きだったので、面影が無くなってしまったのは残念な気がします。
関東鉄道竜ケ崎線の紹介を楽しみにしています。
つり革のコロッケが気になります(゚д゚)!
cocoaさんこんばんは~(^^♪
最寄り駅の尾張旭駅は家から歩いて10分弱です。
そして尾張旭から喜多山までの所要時間は約7分といったところですね。
高架になると踏切がなくなって渋滞が解消されますよね、踏切事故も無くなりますし。
結構各地で高架工事は行われておりますね、難点なのが費用と時間がかかることでしょうか。
南海の北野田駅付近も高架化の話はあるのですね。
一応2023年に完成予定との話ですが、進行状況を見た限りではまだまだかかりそうな感じです(;^ω^)
最寄り駅の尾張旭駅は家から歩いて10分弱です。
そして尾張旭から喜多山までの所要時間は約7分といったところですね。
高架になると踏切がなくなって渋滞が解消されますよね、踏切事故も無くなりますし。
結構各地で高架工事は行われておりますね、難点なのが費用と時間がかかることでしょうか。
南海の北野田駅付近も高架化の話はあるのですね。
一応2023年に完成予定との話ですが、進行状況を見た限りではまだまだかかりそうな感じです(;^ω^)
鉄道の旅人さん こんばんは
名鉄に瀬戸線が走っているんですね。
旅人さんのところから近いんですか?
喜多山駅付近は高架工事中なのね。
最近は高架が進んでいるところがよくあります。
高架すると、時間短縮ができて、安全面でいいですよね。
今住んでいる南海電車の北野田駅もずーっと高架のお話がありますが、立ち退きや費用の面でお話が進まないようです。
ラッシュ時にはずーっと渋滞で、駅やパソコン教室まで歩いて10分のところなんですが、車で行くと、全然動かなくて、20分くらいかかる時があるのよ。
2023年、高架され、喜多山駅の駅舎が完成ですか?
楽しみですね。
名鉄に瀬戸線が走っているんですね。
旅人さんのところから近いんですか?
喜多山駅付近は高架工事中なのね。
最近は高架が進んでいるところがよくあります。
高架すると、時間短縮ができて、安全面でいいですよね。
今住んでいる南海電車の北野田駅もずーっと高架のお話がありますが、立ち退きや費用の面でお話が進まないようです。
ラッシュ時にはずーっと渋滞で、駅やパソコン教室まで歩いて10分のところなんですが、車で行くと、全然動かなくて、20分くらいかかる時があるのよ。
2023年、高架され、喜多山駅の駅舎が完成ですか?
楽しみですね。
アップルさんこんばんは~(^^♪
30年はかなり様変わりしてますよね。
特に我が町を走る名鉄瀬戸線は昔は田舎のローカルムード満天なところだったのが、沿線の宅地開発が進んで人口が増加して急速に変化しております。
この高架駅が完成すると、また更に喜多山駅周辺が変わっていくことでしょう。
30年前の雰囲気が全く無くなるのも寂しい気もします(._.)
30年はかなり様変わりしてますよね。
特に我が町を走る名鉄瀬戸線は昔は田舎のローカルムード満天なところだったのが、沿線の宅地開発が進んで人口が増加して急速に変化しております。
この高架駅が完成すると、また更に喜多山駅周辺が変わっていくことでしょう。
30年前の雰囲気が全く無くなるのも寂しい気もします(._.)
シー子さん引き続き~(=゚ω゚)ノ
おかげさまで現在は違和感まで払拭することができました。
ただ気になるのは左足のむくみがなかなかとれないことです。ギブスが外れた頃は土踏まずが無かったぐらいむくんでいましたので、それに比べるとかなり改善してますけど右足と比べると明らかにむくんでいます。
お医者さんに聞いたら、取れるまで半年ぐらいかかると言ってました(;^ω^)
現在足のマッサージによく行っています。
ありがとうございます、気をつけたいものです。
おかげさまで現在は違和感まで払拭することができました。
ただ気になるのは左足のむくみがなかなかとれないことです。ギブスが外れた頃は土踏まずが無かったぐらいむくんでいましたので、それに比べるとかなり改善してますけど右足と比べると明らかにむくんでいます。
お医者さんに聞いたら、取れるまで半年ぐらいかかると言ってました(;^ω^)
現在足のマッサージによく行っています。
ありがとうございます、気をつけたいものです。
シー子さんこんばんは~(^^♪
緑が丘商業高校、通称が「緑商」は懐かしい響きですね!(^^)!
そう言えば喜多山駅の北側でしたね、今は商業高校ではないのですね。
娘さんは緑商出身なんですか。
駅ビルと車庫のあった喜多山駅のあの雰囲気は好きでしたね。
その雰囲気がもう無いのは寂しくもあり、どんな駅ができるのかが楽しみでもありますね。
緑が丘商業高校、通称が「緑商」は懐かしい響きですね!(^^)!
そう言えば喜多山駅の北側でしたね、今は商業高校ではないのですね。
娘さんは緑商出身なんですか。
駅ビルと車庫のあった喜多山駅のあの雰囲気は好きでしたね。
その雰囲気がもう無いのは寂しくもあり、どんな駅ができるのかが楽しみでもありますね。
鉄道の旅人さん こんばんは(^_^)
30年という年月が経つと喜多山駅も様変わりしていますね。
写真をコラージュして比べると良く解りますね。
若かりし頃を思い出されたのでは・・・
こうして比べてみるのも良いですね。
30年という年月が経つと喜多山駅も様変わりしていますね。
写真をコラージュして比べると良く解りますね。
若かりし頃を思い出されたのでは・・・
こうして比べてみるのも良いですね。
鉄道の旅人さんこんにちは
足よくなられてよかったですねこれからは新しい職場探しですね
娘も今の職場では長くはいたくない環境なので就活中です
ところで足よくなっても冷やしたりしたら痛みが出る事あるから気をつけてくださいね
私は今まで右手の親指小指を骨折した事があるので
足よくなられてよかったですねこれからは新しい職場探しですね
娘も今の職場では長くはいたくない環境なので就活中です
ところで足よくなっても冷やしたりしたら痛みが出る事あるから気をつけてくださいね
私は今まで右手の親指小指を骨折した事があるので
鉄道の旅人さん今晩は
娘が通っていた緑ヶ丘商業高等学校はこの喜多山駅の北のほうに位置しており学校を 終えて駅に着いてから
瀬戸線が止まったので迎えに来てほしいと公衆電話からよく電話がかかってきましたね、
今は緑ヶ丘高等学校と言い制服も緑色のネクタイから様変わりしました
通称緑商と言われました。すでにほんの少しだけど高架が出来つつあります。
どんな駅になるか楽しみです。
娘が通っていた緑ヶ丘商業高等学校はこの喜多山駅の北のほうに位置しており学校を 終えて駅に着いてから
瀬戸線が止まったので迎えに来てほしいと公衆電話からよく電話がかかってきましたね、
今は緑ヶ丘高等学校と言い制服も緑色のネクタイから様変わりしました
通称緑商と言われました。すでにほんの少しだけど高架が出来つつあります。
どんな駅になるか楽しみです。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
一月下旬に医者に診てもらって日常生活に支障はないということで通院は終わったのですが、足に違和感はあったので仕事することまでできるのかと不安でした。
でも一週間ほどで違和感もとれて、もう大丈夫と自信を持って言えるようになりました。
あとは仕事が順調に決まるかどうかが問題ですね(;^ω^)
阪急電車の淡路駅付近の高架工事は見たことがありますが、京阪や阪神の西大阪線でもはじまったんですね。
高架工事って、お金と時間がものすごくかかりますから順調に進むとよいですね。
一月下旬に医者に診てもらって日常生活に支障はないということで通院は終わったのですが、足に違和感はあったので仕事することまでできるのかと不安でした。
でも一週間ほどで違和感もとれて、もう大丈夫と自信を持って言えるようになりました。
あとは仕事が順調に決まるかどうかが問題ですね(;^ω^)
阪急電車の淡路駅付近の高架工事は見たことがありますが、京阪や阪神の西大阪線でもはじまったんですね。
高架工事って、お金と時間がものすごくかかりますから順調に進むとよいですね。
旅人さんご無沙汰して居ます、足の方は完治した様ですね、時間が出来て趣味の路線散策に忙しい様で何よりです、京阪電車も高架は少しづつですが進んで居ます、阪急電車も淡路駅から南方駅の間でも高架の工事が進んで居ます、阪神電車西大阪線の淀川の橋も高くする工事も始まりました、その影響で、伝法駅と千鳥橋駅が近いので、一つの駅にまとめる様です。旅人さんも仕事をして居たら
中国の方の添乗員していたかもですね、コレラウイルスが気になりますよね、コレラが落ち着いたら次は仕事ですね頑張って下さい。
中国の方の添乗員していたかもですね、コレラウイルスが気になりますよね、コレラが落ち着いたら次は仕事ですね頑張って下さい。
コメント
11 件