メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
ただ今、絶賛高架工事中(=゚ω゚)ノ
2020年02月14日 22:09
名鉄瀬戸線のほぼ真ん中あたりに喜多山という駅があります。
瀬戸線の主要駅の一つで、かつては検車区が駅に隣接していましたが老朽化のために検車区は尾張旭の方へ移転しました。
現在喜多山駅付近は高架工事中で、完成すると2面4線という待避線付きのホームとなります。先日見に行ってみると所々に高架部分の支柱が姿をあらわしていました。
この駅の30年ほど前の自分で撮影した写真がありましたので、また現在との比較するコラージュ写真を作ってみました(=゚ω゚)ノ
喜多山駅は、1916年(大正5)に瀬戸電気鉄道の工場の職員用として開設。当時は「発電所」という駅名だったらしい。一般客扱いとしては1927年(昭和2)に開業しました。
1枚目のコラージュ写真は現在の喜多山駅ですね、高架工事中のため仮駅となります。
三代目駅舎という事になるでしょうか。
2枚目と3枚目のコラージュ写真は30年ほど前に撮影した喜多山駅と現在の喜多山駅です。なるべく30年ほど前のものと同じ場所で撮影するようにしてみました(^^)/
30年ほど前の喜多山駅は駅ビルになっていまして、1964年(昭和39)に完成したもの。
駅とスーパー、そして2階以上は住宅だったという当時としては画期的だった建物で、これが二代目駅舎となります。
開業当時の喜多山駅は木造駅舎でローカルムード満点だったらしいです。
位置も1枚目のコラージュ写真で言うと踏切の右側にありました。1990年に喜多山駅を撮影した当初は、まだ駅があった形跡はありました。
今は高架工事のために開業当初の駅の形跡はなくなってしまいました。
完成予定は2023年(令和5)とのことですφ(..)
そうなるとこの周辺もがらりと様子が変わっていきますね。
どんな駅になるのか楽しみでもあり、変わりすぎてしまって寂しい気もします(._.)
完成した時は、また写真を撮りに行って比較のコラージュ写真を作って披露する事にします_φ( ̄ー ̄ )
瀬戸線の主要駅の一つで、かつては検車区が駅に隣接していましたが老朽化のために検車区は尾張旭の方へ移転しました。
現在喜多山駅付近は高架工事中で、完成すると2面4線という待避線付きのホームとなります。先日見に行ってみると所々に高架部分の支柱が姿をあらわしていました。
この駅の30年ほど前の自分で撮影した写真がありましたので、また現在との比較するコラージュ写真を作ってみました(=゚ω゚)ノ
喜多山駅は、1916年(大正5)に瀬戸電気鉄道の工場の職員用として開設。当時は「発電所」という駅名だったらしい。一般客扱いとしては1927年(昭和2)に開業しました。
1枚目のコラージュ写真は現在の喜多山駅ですね、高架工事中のため仮駅となります。
三代目駅舎という事になるでしょうか。
2枚目と3枚目のコラージュ写真は30年ほど前に撮影した喜多山駅と現在の喜多山駅です。なるべく30年ほど前のものと同じ場所で撮影するようにしてみました(^^)/
30年ほど前の喜多山駅は駅ビルになっていまして、1964年(昭和39)に完成したもの。
駅とスーパー、そして2階以上は住宅だったという当時としては画期的だった建物で、これが二代目駅舎となります。
開業当時の喜多山駅は木造駅舎でローカルムード満点だったらしいです。
位置も1枚目のコラージュ写真で言うと踏切の右側にありました。1990年に喜多山駅を撮影した当初は、まだ駅があった形跡はありました。
今は高架工事のために開業当初の駅の形跡はなくなってしまいました。
完成予定は2023年(令和5)とのことですφ(..)
そうなるとこの周辺もがらりと様子が変わっていきますね。
どんな駅になるのか楽しみでもあり、変わりすぎてしまって寂しい気もします(._.)
完成した時は、また写真を撮りに行って比較のコラージュ写真を作って披露する事にします_φ( ̄ー ̄ )
