メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
昔の写真がよみがえった ぱーとつー♪
2020年02月11日 22:12



さて今回は、前回のブログの話の続編みたいになります!(^^)!
スキャナーを使う講座を受けてから、そう言えば我が家にあるプリンターにスキャンの機能があることを思い出しました(複合機というやつですね。)
書類のスキャンはしたことがあるのですが、紙焼き写真も上手くできるのだろうかと色々といじってみました_φ(・_・
紙焼き写真も上手くスキャンすることができました、フィルムをスキャンする機能はないのでフイルムはできませんでした。
そこで40年ほど前の尾張旭駅の写真が出てきたので家のプリンターでスキャンをして、それから現在の様子の写真も撮影してコラージュ写真を作ってみました。
それが2枚目と3枚目の写真です(=゚ω゚)ノ
尾張旭駅は……
1905年(明治38)に瀬戸電気鉄道により瀬戸ー矢田間の開通時に開業、当時は東春日井郡新居村という住所だったので駅名は「新居」で、1922年(大正11)「旭新居」という駅名になりました。
1970年(昭和45)に尾張旭市となり、翌年の1971年(昭和46)に駅名が「尾張旭」となりました。
そして1994年(平成6)に瀬戸寄りに100mほど移動して橋上駅化され、立派な駅前広場も作られて現在にいたります!(^^)!
写真に日付が入っていないのはテキストで撮影年をいれ、現在の写真はできるだけ見つけた写真と同じ位置で撮影するようにしました。以前の尾張旭駅はとても長閑であったことが垣間見えると思いマス。
1994年(平成6)に100m程移設しているので、写真で見ていただいた通り駅があった形跡は全く残っていません。
昔の写真は駅のホームで撮影していて、現在はそこより低い位置の撮影となるので感じは変わるかもしれませんね。
そのなかでも2枚目のコラージュ写真の駅舎の写真はよく見ると排水の溝の位置が変わってないというのもあったりします。
あと3枚目のコラージュ写真の2枚組のほうですが、1978年の方の電車の後ろの建物は約40年ほど前の尾張旭市役所です。そして2020年2月の写真も電車の後ろの建物は増築された尾張旭市役所でございます。
昔の写真を見ると、現在はどうなっているのかと考えたことがありますね。
それを追う旅をしてみるのも面白いかもしれません!(^^)!
スキャナーを使う講座を受けてから、そう言えば我が家にあるプリンターにスキャンの機能があることを思い出しました(複合機というやつですね。)
書類のスキャンはしたことがあるのですが、紙焼き写真も上手くできるのだろうかと色々といじってみました_φ(・_・
紙焼き写真も上手くスキャンすることができました、フィルムをスキャンする機能はないのでフイルムはできませんでした。
そこで40年ほど前の尾張旭駅の写真が出てきたので家のプリンターでスキャンをして、それから現在の様子の写真も撮影してコラージュ写真を作ってみました。
それが2枚目と3枚目の写真です(=゚ω゚)ノ
尾張旭駅は……
1905年(明治38)に瀬戸電気鉄道により瀬戸ー矢田間の開通時に開業、当時は東春日井郡新居村という住所だったので駅名は「新居」で、1922年(大正11)「旭新居」という駅名になりました。
1970年(昭和45)に尾張旭市となり、翌年の1971年(昭和46)に駅名が「尾張旭」となりました。
そして1994年(平成6)に瀬戸寄りに100mほど移動して橋上駅化され、立派な駅前広場も作られて現在にいたります!(^^)!
写真に日付が入っていないのはテキストで撮影年をいれ、現在の写真はできるだけ見つけた写真と同じ位置で撮影するようにしました。以前の尾張旭駅はとても長閑であったことが垣間見えると思いマス。
1994年(平成6)に100m程移設しているので、写真で見ていただいた通り駅があった形跡は全く残っていません。
昔の写真は駅のホームで撮影していて、現在はそこより低い位置の撮影となるので感じは変わるかもしれませんね。
そのなかでも2枚目のコラージュ写真の駅舎の写真はよく見ると排水の溝の位置が変わってないというのもあったりします。
あと3枚目のコラージュ写真の2枚組のほうですが、1978年の方の電車の後ろの建物は約40年ほど前の尾張旭市役所です。そして2020年2月の写真も電車の後ろの建物は増築された尾張旭市役所でございます。
昔の写真を見ると、現在はどうなっているのかと考えたことがありますね。
それを追う旅をしてみるのも面白いかもしれません!(^^)!
ちあきさんこんばんは~(^^♪
僕が昔撮影したものだけでなく、両親の昔の写真や僕ら兄弟が小さい頃の写真も沢山出てきているのでスキャナーで整理したいと考えています。
膨大な量がありますから、いつまでたっても終わらない気がしますけどね(;^ω^)
そうなんです、JPGにして先ずUSB等のメモリーに入れました。
iPhoneやiPadminiにブラザーのアプリを入れておけば、そちらから操作して取り込むこともできます。
40年前の写真なつかしいですよ、ホント田んぼのなかにあるのどかな駅でしたからね。
今では宅地開発が進んで人が増え、駅も瀬戸線の中でも規模の大きい駅となりましたから大変化ですよね。
僕が昔撮影したものだけでなく、両親の昔の写真や僕ら兄弟が小さい頃の写真も沢山出てきているのでスキャナーで整理したいと考えています。
膨大な量がありますから、いつまでたっても終わらない気がしますけどね(;^ω^)
そうなんです、JPGにして先ずUSB等のメモリーに入れました。
iPhoneやiPadminiにブラザーのアプリを入れておけば、そちらから操作して取り込むこともできます。
40年前の写真なつかしいですよ、ホント田んぼのなかにあるのどかな駅でしたからね。
今では宅地開発が進んで人が増え、駅も瀬戸線の中でも規模の大きい駅となりましたから大変化ですよね。
シー子さんこんばんは~(^^♪
シー子さんは瀬戸線のお堀区間が廃止になった頃に尾張旭に引っ越して来られたんですね。
確かお住まいがあったところは三郷駅の方が近かったんでしたっけ?
そうなると尾張旭の市役所には三郷から一駅乗るか、車か自転車ということになりますね(^ω^)
急行が止まるようになったのは今の新しい駅になってからですから、割と最近です。
でも1995年からですから、25年経ちますね。
尾張旭駅は市役所以外は何も無く、三郷駅はお店が多かったから人も多かったのだと思います。
1978年の8月に栄町まで開業ですから、旧尾張旭駅のホームで撮影した写真はその数か月前だったと思われます。
シー子さんは瀬戸線のお堀区間が廃止になった頃に尾張旭に引っ越して来られたんですね。
確かお住まいがあったところは三郷駅の方が近かったんでしたっけ?
そうなると尾張旭の市役所には三郷から一駅乗るか、車か自転車ということになりますね(^ω^)
急行が止まるようになったのは今の新しい駅になってからですから、割と最近です。
でも1995年からですから、25年経ちますね。
尾張旭駅は市役所以外は何も無く、三郷駅はお店が多かったから人も多かったのだと思います。
1978年の8月に栄町まで開業ですから、旧尾張旭駅のホームで撮影した写真はその数か月前だったと思われます。
鉄道の旅人さん今晩は
懐かしいですね私達親子が尾張旭市に引っ越したのが1976年7月の終わり頃でした
その頃私は車の免許を持っていなかったので尾張旭市役所へ行く時は自転車で行きましたよ
それか夫に会社を休んでもらうかでした
その頃瀬戸電は尾張旭駅に止まらなかったので三郷駅から栄に行くのも確か土居下で降りて歩きましたけど。
市の中心部なのに何故急行が止まらないのか不思議でした
よく考えると三郷駅の方が乗降客が多いし。
懐かしいですね私達親子が尾張旭市に引っ越したのが1976年7月の終わり頃でした
その頃私は車の免許を持っていなかったので尾張旭市役所へ行く時は自転車で行きましたよ
それか夫に会社を休んでもらうかでした
その頃瀬戸電は尾張旭駅に止まらなかったので三郷駅から栄に行くのも確か土居下で降りて歩きましたけど。
市の中心部なのに何故急行が止まらないのか不思議でした
よく考えると三郷駅の方が乗降客が多いし。
雅さんこんばんは~(^^♪
気になったので、早速検索してみました(=゚ω゚)ノ
2020/2/7~2020/2/9まで行われた「冬の田んぼアート2020」というイベントにあわせてラッセル車のダイヤ運行を公開したみたいですね。
通常は安全の都合上で非公開となるらしいとのこと。動画も検索してみたんですけど、かっこいいですよね~♪
来年以降も是非やってほしいイベントですね、一部の心の無い人がいると行われなくなるのでそれが心配ですね(;^ω^)
気になったので、早速検索してみました(=゚ω゚)ノ
2020/2/7~2020/2/9まで行われた「冬の田んぼアート2020」というイベントにあわせてラッセル車のダイヤ運行を公開したみたいですね。
通常は安全の都合上で非公開となるらしいとのこと。動画も検索してみたんですけど、かっこいいですよね~♪
来年以降も是非やってほしいイベントですね、一部の心の無い人がいると行われなくなるのでそれが心配ですね(;^ω^)
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
ネットを記事を書きます「ラッセル車、雪の青森を疾走
事前公表にファン駆け付け」こんな記事を目に。
電気機関車と連結して線路内を除雪するラッセル車を運行。
沿線のイベントに併せ今回限りでダイヤを事前公表。雪中を
豪快に走る雄姿を一目見ようと多くの鉄道ファンが足を運んだ。
汽笛を響かせながら弘南線の田んぼアート駅付近を通過すると、
集まった男女約40人が一斉にシャッターを切った。大雪でダイヤが乱れ、
予定より短時間の運行と。弘南鉄道によるとラッセル車は1929年に札幌市で製造。
高さ約4m、重さ約29トンの黒々とした車体が人気を博す。素晴らしい姿。
ネットを記事を書きます「ラッセル車、雪の青森を疾走
事前公表にファン駆け付け」こんな記事を目に。
電気機関車と連結して線路内を除雪するラッセル車を運行。
沿線のイベントに併せ今回限りでダイヤを事前公表。雪中を
豪快に走る雄姿を一目見ようと多くの鉄道ファンが足を運んだ。
汽笛を響かせながら弘南線の田んぼアート駅付近を通過すると、
集まった男女約40人が一斉にシャッターを切った。大雪でダイヤが乱れ、
予定より短時間の運行と。弘南鉄道によるとラッセル車は1929年に札幌市で製造。
高さ約4m、重さ約29トンの黒々とした車体が人気を博す。素晴らしい姿。
コメント
5 件