メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
明知鉄道について紹介します(=゚ω゚)ノ
2020年02月28日 21:18
明知鉄道は元々は国鉄のローカル線で、1933年(昭和8)に大井(現在の恵那)から阿木まで開通したのが始まりです。
翌年1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで開通しました。
その後1985年(昭和60)第三セクターの明知鉄道に転換されて現在に至ります。
恵那から明智まで全線は25.1kmで駅は11駅あります。25.1kmという距離なんですが、2つの峠を越える急勾配と急曲線が連続します。全ての列車が恵那から明智までの通し運転で所要時間が約50分ぐらいです。
この明知鉄道は恵那市、恵那郡岩村町・山岡町・明智町を結んでいましたが、2004年(平成16)にこれらの四つの町は合併して恵那市となってので現在全線が恵那市内を走っていることになります( ..)φ
主な観光地としては、恵那は昔中山道六十九次のうち江戸から数えて四十六番目の宿場町である大井宿でした。それに関連するものが結構残っております。
また真ん中あたりにある岩村は日本三大山城といわれていて、日本百名城にも数えられている岩村城跡をはじめとして重要伝統的建造物群保存地区ぶ選定された歴史の街並みや数多くの旧跡があります。NHKの朝ドラ「半分、青い」のロケ地にもなりましたね。
そして終点の明智は古い町並みが残り、大正村として名が知られていますし、明智光秀にまつわる史跡も残っています。
そう言えば愛知県犬山市に「明治村」、岐阜県恵那市に「大正村」、岐阜県美濃加茂市に「昭和村」があります。
そして岐阜県関市には「平成村」があるそうで、東海地区には元号にまつわる区域がそろっていますね(#^^#)
あと沿線の山岡町は寒天の名産地であり、山岡駅には寒天資料館とカフェ&レストランが併設されている「かんてんかん」があり、「山岡細寒天」を味わうことができます。
そして花白温泉駅にはその名の通り、花白温泉が隣接しております(=゚ω゚)ノ
そして明知鉄道自体を観光地とすべく、地元の美味しいものを長閑な景色を見ながら列車内でいただくことができる企画列車も走らせています。
例えば、山岡町の寒天が味わえる「寒天列車」とかです(^ω^)
25.1kmと短い路線ですが、中身はとても濃いと思います。
名古屋から1時間少々で長閑な風景に出会うことができる明知鉄道です。
近いので通って楽しむのもいいかも♪
翌年1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで開通しました。
その後1985年(昭和60)第三セクターの明知鉄道に転換されて現在に至ります。
恵那から明智まで全線は25.1kmで駅は11駅あります。25.1kmという距離なんですが、2つの峠を越える急勾配と急曲線が連続します。全ての列車が恵那から明智までの通し運転で所要時間が約50分ぐらいです。
この明知鉄道は恵那市、恵那郡岩村町・山岡町・明智町を結んでいましたが、2004年(平成16)にこれらの四つの町は合併して恵那市となってので現在全線が恵那市内を走っていることになります( ..)φ
主な観光地としては、恵那は昔中山道六十九次のうち江戸から数えて四十六番目の宿場町である大井宿でした。それに関連するものが結構残っております。
また真ん中あたりにある岩村は日本三大山城といわれていて、日本百名城にも数えられている岩村城跡をはじめとして重要伝統的建造物群保存地区ぶ選定された歴史の街並みや数多くの旧跡があります。NHKの朝ドラ「半分、青い」のロケ地にもなりましたね。
そして終点の明智は古い町並みが残り、大正村として名が知られていますし、明智光秀にまつわる史跡も残っています。
そう言えば愛知県犬山市に「明治村」、岐阜県恵那市に「大正村」、岐阜県美濃加茂市に「昭和村」があります。
そして岐阜県関市には「平成村」があるそうで、東海地区には元号にまつわる区域がそろっていますね(#^^#)
あと沿線の山岡町は寒天の名産地であり、山岡駅には寒天資料館とカフェ&レストランが併設されている「かんてんかん」があり、「山岡細寒天」を味わうことができます。
そして花白温泉駅にはその名の通り、花白温泉が隣接しております(=゚ω゚)ノ
そして明知鉄道自体を観光地とすべく、地元の美味しいものを長閑な景色を見ながら列車内でいただくことができる企画列車も走らせています。
例えば、山岡町の寒天が味わえる「寒天列車」とかです(^ω^)
25.1kmと短い路線ですが、中身はとても濃いと思います。
名古屋から1時間少々で長閑な風景に出会うことができる明知鉄道です。
近いので通って楽しむのもいいかも♪
