パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

明知鉄道について紹介します(=゚ω゚)ノ

 2020年02月28日 21:18
明知鉄道は元々は国鉄のローカル線で、1933年(昭和8)に大井(現在の恵那)から阿木まで開通したのが始まりです。
翌年1934年(昭和9)に明知(現在は明智)まで開通しました。
その後1985年(昭和60)第三セクターの明知鉄道に転換されて現在に至ります。
恵那から明智まで全線は25.1kmで駅は11駅あります。25.1kmという距離なんですが、2つの峠を越える急勾配と急曲線が連続します。全ての列車が恵那から明智までの通し運転で所要時間が約50分ぐらいです。
この明知鉄道は恵那市、恵那郡岩村町・山岡町・明智町を結んでいましたが、2004年(平成16)にこれらの四つの町は合併して恵那市となってので現在全線が恵那市内を走っていることになります( ..)φ

主な観光地としては、恵那は昔中山道六十九次のうち江戸から数えて四十六番目の宿場町である大井宿でした。それに関連するものが結構残っております。
また真ん中あたりにある岩村は日本三大山城といわれていて、日本百名城にも数えられている岩村城跡をはじめとして重要伝統的建造物群保存地区ぶ選定された歴史の街並みや数多くの旧跡があります。NHKの朝ドラ「半分、青い」のロケ地にもなりましたね。
そして終点の明智は古い町並みが残り、大正村として名が知られていますし、明智光秀にまつわる史跡も残っています。
そう言えば愛知県犬山市に「明治村」、岐阜県恵那市に「大正村」、岐阜県美濃加茂市に「昭和村」があります。
そして岐阜県関市には「平成村」があるそうで、東海地区には元号にまつわる区域がそろっていますね(#^^#)

あと沿線の山岡町は寒天の名産地であり、山岡駅には寒天資料館とカフェ&レストランが併設されている「かんてんかん」があり、「山岡細寒天」を味わうことができます。
そして花白温泉駅にはその名の通り、花白温泉が隣接しております(=゚ω゚)ノ
そして明知鉄道自体を観光地とすべく、地元の美味しいものを長閑な景色を見ながら列車内でいただくことができる企画列車も走らせています。
例えば、山岡町の寒天が味わえる「寒天列車」とかです(^ω^)

25.1kmと短い路線ですが、中身はとても濃いと思います。
名古屋から1時間少々で長閑な風景に出会うことができる明知鉄道です。
近いので通って楽しむのもいいかも♪
コメント
 6 件
 2020年02月29日 23:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさん続きます(=゚ω゚)ノ

ウグイスはなかなか姿をみることができないのですね、ホント声だけはよく聞きます。
確かに検索して写真を確かめてみるとメジロのようにきれいな姿をしていませんね、多分今までメジロとウグイスを勘違いしていたかもです(;^ω^)

六甲高山植物園は数回仕事で行ったことがあります、ヒマラヤの青いケシが忘れられなかったんですが時期が合わなかったために一回だけしか見ることができませんでした。

失業保険の給付期間がまだあるので、おとなしくしていようかなと考えているところです。
それまでにコロナウィルスが落ち着けばよいのですが(`・ω・´)
 2020年02月29日 23:20  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

国鉄が分割民営化されたのが1987年(昭和62)で、第三セクターの明知鉄道の誕生は1985年(昭和60)なので正確に言うと元々は国鉄ということになります(=゚ω゚)ノ

やはり恵那といえば恵那峡を思い出します、どうしても信州に向かう時は立ち寄ることなく通過点となってしまいますね。恵那峡には仕事で行きましたけど、大井宿の遺構なんかも見てみたいものですね。

岩村の古い町並みや大正村を名乗る明智の町並みといった歴史的なもの、寒天料理が楽しめて温泉もあるという明知鉄道沿線です。
大河ドラマで話題になっているこの土地に訪れる機会ができるといいですね(^ω^)
 2020年02月29日 22:34  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
lunaさんこんばんは~(^^♪

そう言えばlunaさんお城巡りしていましたね(●^o^●)
そうなんですよ、岩村城址は奈良県の高取城、岡山県の備中松山城と並んで三大山城といわれているそうです。
結構前に歩いたことがありますが、とても歩き甲斐のあるところです。そして終着駅の明智を下車して大正ロマン館まで行くと、裏山が明知城(別名白鷹城)となっております。
是非ツアーを見つけて訪ねてみてほしいものです。

足の方は1月下旬で通院が終わり、2月に入って患部の違和感も無くなり十分よくなりました。ただコロナウィルスの影響で求人に影響を及ぼす可能性があります。特に旅行業はモロだと思います( ;∀;)
 2020年02月29日 17:58  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん

続きです。
コメントありがとうございます。

人と出会ってもお話はコロナウイルスの話題ですね。
先ずは手洗いやうがいですけど、感染経路がわからないので、怖いですよね。
今、お出かけを控えるように言われているので、旅行関係のお仕事は大変かも。
でもいつまでも続きませんから、少しの辛抱ですよ。

道明寺天満宮は「うそかえ祭」が有名ですよね。
皆さん、オフ会されてね。

ウグイスは声だけするけど、めったに姿を見せません。
色はメジロのようにきれいじゃないわ。
箕面の滝のところにたくさんいて見たことあります。
今年メジロはたくさん見かけますよ。

六甲高山植物園へ行かれたのね。
 2020年02月29日 17:57  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

明智鉄道、今は第3セクターになっているんですね。
以前はJR?
恵那と聞くと、やっぱり懐かしいです。
恵那峡ぐらいであまり動いていないのですが、今年はこの辺り、大河ドラマの話題の地になっていますね。
ぜひ訪れてみたいです。
今まで、信州へよく足を運びましたが、この辺りはほとんど通り抜けていたのよ。
歴史もあるので、行って見なくては。

明智鉄道は25.1キロですか?
所要時間は50分ぐらいなのね。
この辺りに歴史がギューッと詰まっているんですね。
大井宿、岩村城跡、古い町並み、見てみたいです。

明治村は行ったことが。
大正村、昭和村、平成村があるんですね。
 2020年02月29日 15:53  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
鉄道の旅人さん

こんにちは~
明知鉄道は元々は国鉄のローカル線だったのね
時代を超えて現在は第三セクターの明知鉄道になったのね
観光地は四十六番目の宿場町である大井宿なのね~ツアーで行った気がしますが?
現地に到着すると来たところだ・・ってです(私は)

えっ・・日本三大山城の岩村城跡があるんですね
これは是非行かなくてわです~ツアーを見っけないとね(笑)
「明治村」「大正村」「昭和村」も訪ねてみたいです~

巷ではコロナで大変ですので旅人さんも体調には気を付けて下さいね
足の方は 完璧に治りましたか?・・
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座