メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
明知鉄道では坂に建つ駅が二つあるのです。
2020年02月25日 21:56



鉄道車両は基本的に坂を上ったり下りたりするのは苦手であります。列車の車輪と線路とは直径1㎝ほどの面積が面積が接しているだけなので摩擦力が小さいためです。
なのでなるべく平らなところに線路を敷くようにしています。
特に駅は必ず平らな所に設置されますね、山の中では平らな土地が無いとスイッチバック方式の駅にして平らな所に駅を作るものです。
鉄道の坂を勾配といい、その単位を‰(パーミル)と言っています。
これは1000m進むと何m上がるかという単位です。例えば5‰でしたら1000m進むごとに5m上がるということになります。
この5‰が駅を設置しても良いとする基準の勾配で、それ以上数値の大きい場所は原則設置することができません。
ところが明知鉄道では、その基準値の6倍の30‰の場所に設置された駅があります。それも2つあるのです(・_・)
一つ目は恵那から数えて3つ目の駅「飯沼(いいぬま)」です。
33‰のところにありまして、開業は1991年(平成3)です。
二つ目が終点明智駅の一つ手前の駅「野志(のし)」です。
30‰のところにありまして、1994年(平成6)に開業しました。
どちらも地元の要望でできた駅でございます(=゚ω゚)ノ
この二つの駅は基準値をこえた場所なので、当時の運輸省による安全確認テストが何度も行われた上で特別に認可されたのであります。
どちらの駅にも行ってみました。まわりは何も無い長閑なところでございます。実際にはきつい坂にある感じはないのですが、斜めのところに駅があることは分かります。
特に野志駅は斜めであることがよくわかります、飯沼駅は待合室の土台をみていただくときっとわかるでしょう。
この二つの駅の開業当初は日本で一番目と二番目に勾配のキツイ所にある駅としてマニアの間では有名でした。
ところが、京都と滋賀の間を走る京阪電鉄京津線の大谷駅が30‰のところにあったのが、1996年(平成8)にびわこ浜大津駅よりに71m移設されて40‰となって日本一勾配のキツイ駅となりました。
飯沼駅が日本で二番目、野志駅が日本で三番目になったわけですね。
急な坂の所にある駅ということしか特徴はないですが、とても長閑な駅でございます(●´ω`●)
※ちなみに今回の写真はWordで作成してみました(*・ω・)ノ
なのでなるべく平らなところに線路を敷くようにしています。
特に駅は必ず平らな所に設置されますね、山の中では平らな土地が無いとスイッチバック方式の駅にして平らな所に駅を作るものです。
鉄道の坂を勾配といい、その単位を‰(パーミル)と言っています。
これは1000m進むと何m上がるかという単位です。例えば5‰でしたら1000m進むごとに5m上がるということになります。
この5‰が駅を設置しても良いとする基準の勾配で、それ以上数値の大きい場所は原則設置することができません。
ところが明知鉄道では、その基準値の6倍の30‰の場所に設置された駅があります。それも2つあるのです(・_・)
一つ目は恵那から数えて3つ目の駅「飯沼(いいぬま)」です。
33‰のところにありまして、開業は1991年(平成3)です。
二つ目が終点明智駅の一つ手前の駅「野志(のし)」です。
30‰のところにありまして、1994年(平成6)に開業しました。
どちらも地元の要望でできた駅でございます(=゚ω゚)ノ
この二つの駅は基準値をこえた場所なので、当時の運輸省による安全確認テストが何度も行われた上で特別に認可されたのであります。
どちらの駅にも行ってみました。まわりは何も無い長閑なところでございます。実際にはきつい坂にある感じはないのですが、斜めのところに駅があることは分かります。
特に野志駅は斜めであることがよくわかります、飯沼駅は待合室の土台をみていただくときっとわかるでしょう。
この二つの駅の開業当初は日本で一番目と二番目に勾配のキツイ所にある駅としてマニアの間では有名でした。
ところが、京都と滋賀の間を走る京阪電鉄京津線の大谷駅が30‰のところにあったのが、1996年(平成8)にびわこ浜大津駅よりに71m移設されて40‰となって日本一勾配のキツイ駅となりました。
飯沼駅が日本で二番目、野志駅が日本で三番目になったわけですね。
急な坂の所にある駅ということしか特徴はないですが、とても長閑な駅でございます(●´ω`●)
※ちなみに今回の写真はWordで作成してみました(*・ω・)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そうなんですよ、基本的に鉄道は坂を上ったり下ったりは苦手なのでできるだけ平らなところに線路を敷きます。馬力があるものでしたら坂を上るのは比較的なんとかなるものもあるようですが、坂の所に止めるという芸当はなかなか難しいものがあるでしょう。
是非意識して乗ってみてくださいな(●^o^●)
そういえばcocoaさん含めてプレミアのブログをやってらっしゃるほとんどの方が、花の名前に詳しい人ばかりというのが凄いと感じます。僕は超有名な花しかわからないですね(;^ω^)
僕の方は、あれは何の花?と意識しながら散策しなくてはと思う今日この頃でございます。
そうなんですよ、基本的に鉄道は坂を上ったり下ったりは苦手なのでできるだけ平らなところに線路を敷きます。馬力があるものでしたら坂を上るのは比較的なんとかなるものもあるようですが、坂の所に止めるという芸当はなかなか難しいものがあるでしょう。
是非意識して乗ってみてくださいな(●^o^●)
そういえばcocoaさん含めてプレミアのブログをやってらっしゃるほとんどの方が、花の名前に詳しい人ばかりというのが凄いと感じます。僕は超有名な花しかわからないですね(;^ω^)
僕の方は、あれは何の花?と意識しながら散策しなくてはと思う今日この頃でございます。
鉄道の旅人さん こんばんは
線路のカーブはよくあるけど、高低差はあまりないのよね。
線路は原則として、平らなところに敷かれているんですね。
車輪と線路の接触部分が少ないので、勾配があると、ダメなのよね。
教えて頂いて、気づきました。
電車ってただ走っているだけじゃないって、改めて感じましたよ。
さすがマニアの旅人さん。
色んなことを勉強されているんですね。
電車のことってわからないことばかり。
これから電車に乗る時、ちょっと意識して乗ってみますね。
ワードで作られたのね。
素敵ですよ。
ありがとうございました。
線路のカーブはよくあるけど、高低差はあまりないのよね。
線路は原則として、平らなところに敷かれているんですね。
車輪と線路の接触部分が少ないので、勾配があると、ダメなのよね。
教えて頂いて、気づきました。
電車ってただ走っているだけじゃないって、改めて感じましたよ。
さすがマニアの旅人さん。
色んなことを勉強されているんですね。
電車のことってわからないことばかり。
これから電車に乗る時、ちょっと意識して乗ってみますね。
ワードで作られたのね。
素敵ですよ。
ありがとうございました。
michanさんこんばんは~(^^♪
そーなんですよ~!(^^)!
原則斜めの場所には駅は設置できないんです、特別な許可がいるのです。
明知鉄道ではそれが二ヶ所もあるワケです(=゚ω゚)ノ
静岡県の大井川鉄道井川線に日本一の急勾配区間がありますね。アプトいちしろ駅ー長島ダム駅間が90‰というもので、この区間だけアプト式を使ってオリマス。アプト式に対応している電気機関車をつなげて上ったり下りたりしています。
一度だけ乗ったことがありますが、ホント斜めを感じますよ~!(^^)!
早く安心して出かけられるようになりたいものですね。
そして、そうなった時には是非電車で出かけてほしいです(^ω^)
そーなんですよ~!(^^)!
原則斜めの場所には駅は設置できないんです、特別な許可がいるのです。
明知鉄道ではそれが二ヶ所もあるワケです(=゚ω゚)ノ
静岡県の大井川鉄道井川線に日本一の急勾配区間がありますね。アプトいちしろ駅ー長島ダム駅間が90‰というもので、この区間だけアプト式を使ってオリマス。アプト式に対応している電気機関車をつなげて上ったり下りたりしています。
一度だけ乗ったことがありますが、ホント斜めを感じますよ~!(^^)!
早く安心して出かけられるようになりたいものですね。
そして、そうなった時には是非電車で出かけてほしいです(^ω^)
鉄道の旅人さんー
おはようございます(^○^)
ま〜そうなんですね。
鉄道に乗り機会も少なく深く考えて見なかった私です。
バスと違って電車は旅気分が味わえて景色も新鮮、って位しか考えていませんでした。
次電車の乗る時には違う目線で鉄道を見渡して見たくなりましたよ。
でもこの時期あまりお出かけに電車使わないですね。
早く安心してどこにでも行けるようになって欲しいわね〜
おはようございます(^○^)
ま〜そうなんですね。
鉄道に乗り機会も少なく深く考えて見なかった私です。
バスと違って電車は旅気分が味わえて景色も新鮮、って位しか考えていませんでした。
次電車の乗る時には違う目線で鉄道を見渡して見たくなりましたよ。
でもこの時期あまりお出かけに電車使わないですね。
早く安心してどこにでも行けるようになって欲しいわね〜
カズサンさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、この飯沼駅と野志駅は特別な許可を得て設置されたものです。
摩擦力が少ないので、坂に停まると下がっていくとか発進しづらくなったりすることもあるので当時の運輸省のチェックをした上での設置となりますね。
三重県の柘植の所と言えば亀山から柘植間の中在家という信号所があり、確かその付近がスイッチバックだったと記憶しています。
日本一の急こう配の駅は京阪電車京津線の大谷駅になります、ちなみに浜大津から数えて3つ目の駅になりますね。
京津線の大谷駅は山の中なんですが、次の上栄町駅を出発して浜大津まで実は路面を走るのです。乗っていると面白いですよ♪
そうなんです、この飯沼駅と野志駅は特別な許可を得て設置されたものです。
摩擦力が少ないので、坂に停まると下がっていくとか発進しづらくなったりすることもあるので当時の運輸省のチェックをした上での設置となりますね。
三重県の柘植の所と言えば亀山から柘植間の中在家という信号所があり、確かその付近がスイッチバックだったと記憶しています。
日本一の急こう配の駅は京阪電車京津線の大谷駅になります、ちなみに浜大津から数えて3つ目の駅になりますね。
京津線の大谷駅は山の中なんですが、次の上栄町駅を出発して浜大津まで実は路面を走るのです。乗っていると面白いですよ♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
そうなんです、明知鉄道には30‰級のところに出来た駅が2つあるのです。
出来た当初は日本で1番と2番目の急勾配の駅だったので、明知鉄道では大々的に宣伝してオリマス。飯沼駅には日本一の急勾配の駅という看板がアリマス(=゚ω゚)ノ
僕は大谷駅に2回ほど行ったことがありますし、あと仕事の関係で周辺を通っていました。
そうそうベンチの足の長さが左右違うんですよね、坂だということで缶ジュースを飲んで転がして遊んでいました(#^^#)
京阪電鉄の京津線の紹介ページに大谷駅のことが載っているぐらいで、大々的に日本一の急こう配の駅と宣伝してないですね。
そうなんです、明知鉄道には30‰級のところに出来た駅が2つあるのです。
出来た当初は日本で1番と2番目の急勾配の駅だったので、明知鉄道では大々的に宣伝してオリマス。飯沼駅には日本一の急勾配の駅という看板がアリマス(=゚ω゚)ノ
僕は大谷駅に2回ほど行ったことがありますし、あと仕事の関係で周辺を通っていました。
そうそうベンチの足の長さが左右違うんですよね、坂だということで缶ジュースを飲んで転がして遊んでいました(#^^#)
京阪電鉄の京津線の紹介ページに大谷駅のことが載っているぐらいで、大々的に日本一の急こう配の駅と宣伝してないですね。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
昔から鉄道車両は坂を上るために色々とやってました。
砂をまいたり、真ん中にレールを敷いて引っかけて上ったり(これはアプト式といいます)、機関車を後ろにくっつけて押してもらったり等々です。
最近では列車のブレーキ性能等も良くなっていますから、許可を得て設置されたわけですね。
箱根登山鉄道はケーブルカーでもアプト式でもない鉄道としては日本一の急勾配で80‰あるそうです。ですので電車の装備も特殊ですね。
ちなみに京津線の大谷駅は行ったことがありますが、こちらも斜めであることはよくわかります。ベンチの足の長さが左右違うので面白いですよん(●^o^●)
昔から鉄道車両は坂を上るために色々とやってました。
砂をまいたり、真ん中にレールを敷いて引っかけて上ったり(これはアプト式といいます)、機関車を後ろにくっつけて押してもらったり等々です。
最近では列車のブレーキ性能等も良くなっていますから、許可を得て設置されたわけですね。
箱根登山鉄道はケーブルカーでもアプト式でもない鉄道としては日本一の急勾配で80‰あるそうです。ですので電車の装備も特殊ですね。
ちなみに京津線の大谷駅は行ったことがありますが、こちらも斜めであることはよくわかります。ベンチの足の長さが左右違うので面白いですよん(●^o^●)
鉄道の旅人さん、こんばんは
明智鉄道は急勾配にある駅が、2つもあるんですか、
急な所には、原則として駅は作れないんですか。
スイッチバックは良く知っています、軽井沢に行くときには上越線の碓氷峠を越えるのに
機関車がスイッチバックを繰り返して登っていました、
三重県の上野市でしたか、JRの関西線の柘植駅の所にもスイッチバックをする所があって
機関車が走っていました、40年前ごろには機関車の写真を撮りに通っていました。
京阪電車の浜大津駅が、日本で一番の傾斜駅ですか、毎年夏には行っています。
明智鉄道は急勾配にある駅が、2つもあるんですか、
急な所には、原則として駅は作れないんですか。
スイッチバックは良く知っています、軽井沢に行くときには上越線の碓氷峠を越えるのに
機関車がスイッチバックを繰り返して登っていました、
三重県の上野市でしたか、JRの関西線の柘植駅の所にもスイッチバックをする所があって
機関車が走っていました、40年前ごろには機関車の写真を撮りに通っていました。
京阪電車の浜大津駅が、日本で一番の傾斜駅ですか、毎年夏には行っています。
たけさんこんばんは~(^^♪
言われてみれば、飯沼駅の電車傾いてるかも~(・_・)
たけさんは多分Wordで写真を作ってブログにアップされていると思いますけど、今回は僕も頑張ってワードで作ってみました(`・ω・´)ゞ
お褒めにあずかり、光栄でゴザイマス♪
言われてみれば、飯沼駅の電車傾いてるかも~(・_・)
たけさんは多分Wordで写真を作ってブログにアップされていると思いますけど、今回は僕も頑張ってワードで作ってみました(`・ω・´)ゞ
お褒めにあずかり、光栄でゴザイマス♪
arionさんこんばんは~、僕のブログにようこそ(^^♪
コメントありがとうございます。
多分立った感覚としては、意外と普通かもしれません(≧▽≦)
マイケルジャクソンのダンスの様な写真が撮れそうなホームですか、そー言えばPVで倒れるんではないかというくらい斜めになっていたものがありましたね。
そんな写真が撮れるかもしれません(≧▽≦)(≧▽≦)
コメントありがとうございます。
多分立った感覚としては、意外と普通かもしれません(≧▽≦)
マイケルジャクソンのダンスの様な写真が撮れそうなホームですか、そー言えばPVで倒れるんではないかというくらい斜めになっていたものがありましたね。
そんな写真が撮れるかもしれません(≧▽≦)(≧▽≦)
こんにちは
明智鉄道にそんな駅があったとは 初めて知りました。
パーミル会には京阪も入っていませんが、どうなんでしょうか。
大谷駅は関西では有名な駅で、ホームのベンチも傾いていて面白い
ですね。電車も坂を登るために 全車両にモーターがついていて
カーブが多いので 大きな音を立てながら曲がるのを見ていると
新しい電車なのに、ちょっとかわいそうに見えてきます。
明智鉄道にそんな駅があったとは 初めて知りました。
パーミル会には京阪も入っていませんが、どうなんでしょうか。
大谷駅は関西では有名な駅で、ホームのベンチも傾いていて面白い
ですね。電車も坂を登るために 全車両にモーターがついていて
カーブが多いので 大きな音を立てながら曲がるのを見ていると
新しい電車なのに、ちょっとかわいそうに見えてきます。
鉄道の旅人さ~ん☆~ 飯沼駅の電車~ 傾いて見えませんか?? ビックリです(^^)/♬~ 言われるまで、気にした事なかったです☆!! ワードで、作成~ 上手いです☆!! 有難う( ◠‿◠ ) ♬~
コメント
12 件