メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
”麒麟がくる”だから黄色のラッピング?
2020年02月18日 20:59
2020年のNHK大河ドラマは”麒麟がくる”ですね。
今回は明智光秀が主役なんですが、前半生って分かってないことが多いですよね。
その謎につつまれた前半生が大河ドラマで描かれるとのことです(=゚ω゚)ノ
毎年大河ドラマで描かれる人物のゆかりの地が盛り上がりますが、今回は岐阜県で岐阜市、可児市、恵那市には大河ドラマ館が開設されてオリマス。
その中で恵那市を走ります第三セクターの明知鉄道では、1月11日から「麒麟がくる」のラッピング列車が運行中という事で見に行ってまいりました。
「麒麟がくる」ラッピング列車の外見と車内をコラージュ写真にしてみたのが1枚目と2枚目になります(=゚ω゚)ノ
シンプルでなかなかカッコイイと感じました、黄色の車体に主演の明智光秀役の長谷川博已さんの写真がドア横にワンポイントであっていいですよね~♪
車内は黄色と水色になっていて、こちらには王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣「麒麟」が描かれていて、明智光秀ゆかりの場所等が紹介されています。「麒麟」は動物園にいる「キリン」とは違いますから色は関係ないですな、それとも「麒麟」も色は黄色だったんでしょうか(;^ω^)
そう言えば、明知鉄道は以前NHKの朝ドラ「半分、青い」のラッピング列車も走らせていましたね。
終着駅の明智から歩いて10分程のところに大正ロマン館という建物があり、ここに恵那市の大河ドラマ館があります。
入口を入ると等身大のパネルがあって撮影することができます。あと明智周辺のお城等の地形図を再現したコーナーがあって結構楽しめます。岐阜市や可児市の大河ドラマ館でも、それぞれ工夫を凝らした展示があるみたいです。
売店をのぞくと光秀の名前がついた商品がいっぱいありました。その中でサイコロの形をした手のひらサイズで「光秀の飯」という商品に目がいってしまいました。
これは岐阜県産のコシヒカリ「ひとなる」2合を真空パックに詰めたものとのこと。一人で食べるにはちょうどいい感じだったので思わず買ってしまいました( *´艸`)
明智光秀ゆかりの地もいくつかあるので、今度はそこを巡ってみたいものです(^ω^)
今回は明智光秀が主役なんですが、前半生って分かってないことが多いですよね。
その謎につつまれた前半生が大河ドラマで描かれるとのことです(=゚ω゚)ノ
毎年大河ドラマで描かれる人物のゆかりの地が盛り上がりますが、今回は岐阜県で岐阜市、可児市、恵那市には大河ドラマ館が開設されてオリマス。
その中で恵那市を走ります第三セクターの明知鉄道では、1月11日から「麒麟がくる」のラッピング列車が運行中という事で見に行ってまいりました。
「麒麟がくる」ラッピング列車の外見と車内をコラージュ写真にしてみたのが1枚目と2枚目になります(=゚ω゚)ノ
シンプルでなかなかカッコイイと感じました、黄色の車体に主演の明智光秀役の長谷川博已さんの写真がドア横にワンポイントであっていいですよね~♪
車内は黄色と水色になっていて、こちらには王が仁のある政治を行う時に必ず現れるという聖なる獣「麒麟」が描かれていて、明智光秀ゆかりの場所等が紹介されています。「麒麟」は動物園にいる「キリン」とは違いますから色は関係ないですな、それとも「麒麟」も色は黄色だったんでしょうか(;^ω^)
そう言えば、明知鉄道は以前NHKの朝ドラ「半分、青い」のラッピング列車も走らせていましたね。
終着駅の明智から歩いて10分程のところに大正ロマン館という建物があり、ここに恵那市の大河ドラマ館があります。
入口を入ると等身大のパネルがあって撮影することができます。あと明智周辺のお城等の地形図を再現したコーナーがあって結構楽しめます。岐阜市や可児市の大河ドラマ館でも、それぞれ工夫を凝らした展示があるみたいです。
売店をのぞくと光秀の名前がついた商品がいっぱいありました。その中でサイコロの形をした手のひらサイズで「光秀の飯」という商品に目がいってしまいました。
これは岐阜県産のコシヒカリ「ひとなる」2合を真空パックに詰めたものとのこと。一人で食べるにはちょうどいい感じだったので思わず買ってしまいました( *´艸`)
明智光秀ゆかりの地もいくつかあるので、今度はそこを巡ってみたいものです(^ω^)
