パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

932 件
  •  2019年08月13日 23:55  コメント 8 件 近江八幡を発展させた水路

    近江八幡は豊臣秀次が八幡山城を築城して開いた街であります。 秀次は八幡山周辺に堀を作って水路を整備しました。 この水路が城を防御する役目と物流の要である水運を利用するという役目を兼ね備えました。 そしてこの水路が八幡堀として近江八幡の繁栄に貢献したものでした。 江戸時代の頃には近江商人によって八幡堀が商売に使われて繁栄していきました(=゚ω゚)ノ そんな近江八幡の重要な水路である八幡堀に7月中旬ですが、仕事で行ってきました。 土蔵が並んでなかなか良い雰囲気です、時代劇のロケ地にも使われたとのことです。 船で水郷巡りもすることができます。しかし今回はそこまでの時間はありませんでした、残念です( ;∀;) 今度は水郷巡りを入れて、バスツアーの行程を組んでほしいですね。 プライベートで行くことができれば良いのですが(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年08月06日 23:58  コメント 5 件 引き続き鉄道のテーマパークや~(゚∀゚)

    では前回のブログから話は続きます(=゚ω゚)ノ 旧梅小路機関車館の部分も歩いてみました。  梅小路蒸気機関車館は1972年(昭和47)に日本国有鉄道(当時)が鉄道開業100周年を記念して開館、1985年(昭和60)4月に発足したJR西日本が継承したものです。開館にあたっては蒸気機関車の動態保存を大きな目的として日本各所から車両が集められ、扇形機関庫での展示はもちろん、毎日「SLスチーム号」として展示線での運転を実施していた。そして2015年(平成27)8月に閉館となり、整備されて京都鉄道博物館となったわけですね。 扇型となっている車庫の中にある機関車達、絶景ですね(*゚▽゚)ノ 機関車は今の電車とは違って前と後ろが違うので、場合によっては方向転換させる必要があるので、車庫の前にターンテーブルが作られてこれに蒸気機関車を乗っけて回して方向転換していました。 京都鉄道博物館の中には蒸気機関車の整備工場もあったりします。 動態保存されているSLが何両かあります。 そして構内ではその蒸気機関車を走らせていて、乗車することが出来るのです。僕も乗ってまいりました♪( ´▽`) 出口は山陰本線の二条駅の旧駅舎が使われております。 1996年(平成8)の山陰本線(嵯峨野線)二条 - 花園間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年(平成9)本館敷地内に移築・復元して梅小路機関車館の時は玄関として使用されていました。 今は機関車関係の展示館とショップになっております、ショップは出口の外にあるので入場料を払わなくても利用ができます。 京都鉄道博物館…… 埼玉にある鉄道博物館や名古屋のリニア鉄道館も面白かったですが、この京都鉄道博物館もなかなか楽しめます。 また行く機会が出来るといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年08月02日 23:11  コメント 3 件 鉄道のテーマパークや~(゚∀゚)

    以前に僕のブログでこんな感じのタイトルを付けたことがあるのですが、その時はそんな風にも見えるということでタイトルを付けてみたものでした。 今回は何のひねりもない、タイトルそのままでございます( *´艸`) 7月初めの関西出張の時に京都での休みを頂きました。 京都で休みとなれば、大抵の方は古き寺院・神社をまわることを考えることでしょう。 ですがオープンしてから今まで足を踏み入れていない所で、是非訪れてみたいところがあったのでそこに行くことにしました。 その場所とは、「京都鉄道博物館」でございます(^^)/ 京都鉄道博物館は大阪環状線の弁天町駅にあった「交通科学館」を2014年(平成26)に閉館させて、京都にある梅小路機関車館を整備して拡張させて2016年(平成28)にオープンさせたものです。 基本コンセプトが「地域と歩む鉄道文化拠点」とのこと。 地域との共生を第一に考え、地域の活性化に貢献し、京都鉄道博物館独自の「見る・さわる・体験する」をテーマに感動とひらめき、知的好奇心を生み出す博物館として子供から大人まで全ての人が楽しめる生涯学習の場となることを目指します……… と、パンフレットに書いてありましたφ(..) 入口から入ると、早速C-62,クハ86,0系新幹線がお出迎えをしてくれます(=゚ω゚)ノ ここには53両の貴重な車両が展示されています。 もちろん今では見られない懐かしい車両もあって、一部は中に入ることもできます。 鉄道にふれながら歴史とか、車両の仕組み、施設等が分かりやすく勉強することができます。 他にも鉄道ジオラマや運転シュミレータもあります。2階のレストランは線路に面していて、そこを通る電車を見ながら食事をしたり、あと実際に使っていた食堂車を食事場所として開放しています。 そして3階に行くとスカイテラスがあり、そこでは東寺の五重塔と京都タワーと一緒に色々な走る電車を見ることができます。 多分、1日眺めていても飽きないのではと思えてきます(●´ω`●) ではこのあとの話が次回のブログに続きます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年07月30日 21:02  コメント 10 件 尾張旭市田んぼアート2019

    今年もはや7月下旬…… この季節がやって参りました(^ω^) 何の季節かというと、尾張旭市の田んぼアートでごさいます(*゚▽゚)ノ 尾張旭市制40周年を記念して始まった田んぼアートも今年で10回目を迎えます。 今回のテーマは新元号「令和」です。 JAあいち尾東のキャラクターである「いなほちゃん」「おにぎりくん」と尾張旭市のイメージキャラクターの「あさぴー」「このは」とのコラボとなっております(=゚ω゚)ノ JAあいち尾東のキャラクターが使われているというのは、主催者だからということでしょうか。 3枚目に今までの尾張旭市の田んぼアートの写真をコラージュしてみました。 3回目までは行ってなくてネットから写真を拝借してますが、4回目からは自分で出かけて行って撮影してオリマス。 それからでも7回目になりますね( ..)φ 記念すべき10回目、令和になって1回目の尾張旭市の田んぼアート……… 20回,30回とこれからも続いてほしいものです(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年07月26日 23:43  コメント 8 件 自然の中のお店②

    今回は1回で紹介しきれないことと、ブログの更新が滞っていたので2本立てで行きますよ~(=゚ω゚)ノ 評判のバームクーヘンは食べれなかったのですが、ここでしか食べることのできないカステラを食べてきました♪ メインショップのすぐ横にカステラショップというのがあります。ここには「たねや」のカステラのみを販売しているところです。売り場の隣にカフェがあって、「八幡カステラ」というオリジナル商品があり食べることができるのです。 アイスコーヒーとのセットを注文して、緑が豊かなラコリーナ近江八幡の敷地を見ながら食べる「八幡カステラ」は最高です、フアフアしていてあんこをつけて食べるのがいいですね~♪ ちなみに今回添付した写真ですが……… 1枚目はカステラショップの外観と売り場とカフェです、この建物も芝生に覆われています(゚д゚)! そして工場があって作る様子を見ることができます。 2枚目がカフェで食べた「八幡カステラ」です、今度行った時は買って帰ろうかしらん(●^o^●) 3枚目の写真はメインショップにあるものなんですが、和菓子のコーナーに飾ってあった和菓子の型と、あと丸々一本のバームクーヘンがあったんですけどこれが販売されているというのに驚きでしたΣ(・□・;) 今回は平均30~40分程度の滞在でしたが、60分取ってもおそらく時間は持て余さない気がしますね。 結構面白いと思いますので、興味のある方は是非行ってみてください(^O^)/ 追伸………ちなみに”La Collina(ラコリーナ)”とは、イタリア語で「丘」という意味なんだそうです( ..)φ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年07月26日 23:37  コメント 2 件 自然の中のお店①

    6月・7月と仕事でラコリーナ近江八幡というところに何回か行きました(=゚ω゚)ノ ラコリーナ近江八幡とは、滋賀県で元々は和菓子屋さんである「たねや」がグループのフラッグショップとして2015年(平成27)に自然豊かな八幡山の麓にオープンしたものです。 和菓子洋菓子を扱うメインショップやたねや本社がここにあります。まだまだ未完成でこれから拡張の計画があるようです。 メインショップは建物全体が芝生に覆われていてちょっとビックリ\(◎o◎)/! 2階建てとなっており、1階はたねやの和菓子を扱うコーナーとクラブハリエのバームクーヘンを扱うコーナーがあり、2階は出来立てのバームクーヘンが食べられるカフェとなっております。 クラブハリエのバームクーヘンは超有名なんだそうで、土日祝あたりはかなりの列ができるほどの人気なんだそうです。 実際に土曜日の14時過ぎに行ったときはかなりの混雑でした。 メインショップを抜けると、かなり広い敷地であることを感じることができます(゚∀゚) フードコートやギフトショップ等もあり、緑を感じながら散策を楽しむことができます。 滞在時間が30~40分程度だったためか残念ながら評判のバームクーヘンを味わえなかったです(T_T) 仕事でも良いので、また訪れて評判のバームクーヘンをカフェで食べてみたいものです(._.)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年07月16日 23:23  コメント 14 件 ki-bo FUKURAM(希望膨らむ)

    これも6月のこと、久しぶりに福井でお休みがとれて鉄分補給した時のはなし~(=゚ω゚)ノ 福井県の武生市と福井市を結ぶローカル私鉄である福井鉄道をぶらついてきました。 4色のFUKURAMと久々のご対面でございます(*゚▽゚*) (1枚目のコラージュ写真) 2013年(平成25)から2016年(平成28)にかけて1編成づつ導入されたこの低床車ももう町に馴染んできたのではないでしょうか。 ですが、今回は別の車両が目的なのでした(゚∀゚) 実は福井鉄道は2016年3月27日より福井市の終点田原町から、えちぜん鉄道三国芦原線の鷲塚針原というところまで乗り入れを開始しています。 えちぜん鉄道の田原町ー鷲塚針原間は一般的な電車のホームと福井鉄道の車両に合わせた低いホームが存在します。 そして相互乗り入れなので、えちぜん鉄道も路面電車タイプの車両を製造して福井鉄道の越前武生まで乗り入れているのです。 今回のお目当はそのえちぜん鉄道が製造した路面タイプの車両なのです( ̄▽ ̄) 2枚目と3枚目に外観と車内の写真をコラージュしてみました(*゚▽゚)ノ 形式はえちぜん鉄道L形と言いまして、「ki-bo(キーボ)」という愛称がついてオリマス。 「ki」は車体の黄色、「bo」は坊やとか相棒、全体で希望を表していて福井鉄道のF1000形「FUKURAM」と合わせて「ki-bo FUKURAM(希望膨らむ)」となるのです。 上手いこと考えましたよね〜(≧∇≦) 福井鉄道のF1000形「FUKURAM」は3両編成で4本あるのに対して、えちぜん鉄道のL形「ki-bo」は2両編成で2本となっていて1本は予備車となっており、「ki-bo」と出会える確率は少なくなっています。 そして福井鉄道とえちぜん鉄道の相互乗り入れ区間に「フェニックス田原町ライン」という愛称が付けられています。 廃線の話まであったようで、正に不死鳥のように蘇った路線でございます(*´꒳`*) 希望膨らむフェニックス田原町ライン………… これからもますます発展して走り続けてほしいものです。 是非福井を訪れた時はこの子達を使って観光をしてみてくださいな♪( ´▽`)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年06月28日 23:59  コメント 4 件 貴船神社と貴船の川床

    前回のブログは6月中旬だったのですが、今回はその前の6月初旬の話(=゚ω゚)ノ 久しぶりの京都までの日帰りバスツアーの仕事でした。 プライベートでは一度だけ電車で近くまで行ったことがあり、噂に聞いていた京都の貴船エリアに足を踏み入れる機会ができたのでした。 メインは貴船神社といったところでしょうか(^^)/ 貴船神社…… 創建時期を明記したものは無いのですが、666年(白鳳6)に社殿の建て替えがあった記録が残っているそうです。 相当古くからあったということでしょうか。 ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)という水を司る神様とのこと。水と縁結びのパワースポットなのであります\(^o^)/ 今回は本宮を見ましたが、ここからまた奥に進むと結社・奥宮とあります。 結社・奥宮まで歩いて行く機会ができればいいなぁ~(●´ω`●) ちなみにこの地域は「きぶね」ですが、神社の名前は「きふねじんじゃ」と濁らないのだそうです、水の神様が祭ってあるので濁ってはだめということらしい。 さて貴船と言えば京都の奥座敷で川床で有名な所ですね。 流石に川床で食事をする時間はありませんでしたが、眺めるだけ眺めてみました(3枚目のコラージュ写真(=゚ω゚)ノ) 涼しそうです、こういう所で食事する機会も作りたいものです。 それにしてもここまで来るのに道が狭いので、大型観光バスでは来るものではないですな(;^ω^) ですのでこのエリアはプライベートで一日時間を取ってあじわいたいですね(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年06月21日 23:58  コメント 11 件 良い眺めだなぁ〜(●´ω`●)

    6/14〜6/16まで三重県津市から静岡方面までの日帰りバスツアーの仕事で日本平公園に立ち寄ってきました。 6/15はあいにくの雨でしたが、6/14と6/16天候に恵まれて富士山を見ることが出来ました(^ω^) 日本平公園の小高い丘にあります日本平夢テラスからの眺めを撮影して、6/14分と6/16分をコラージュ写真にしてみました。 6/14は頂上付近だけ、6/16は頂上以外という感じで見れました。 全体を見ることができなかったのは残念でしたが、1か月ほど前に仕事で来た時は晴天でしたが霞がかかって見えなかったことを考えたら上々ですよね。 駿河湾や三保の松原も見えて綺麗でしたよ♪( ´▽`) なお富士山全体を拝めるのは年間100日程なんだそうです。 次回、仕事であれプライベートであれ行く機会があれば富士山全体を拝みたいものですd( ̄  ̄)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2019年06月18日 14:13  コメント 10 件 九尺藤と孔雀が出迎えてくれました。

    今回のブログはGWの10連休直後に行った仕事の話なのでございます(=゚ω゚)ノ 写真を撮っていてもなかなかブログで披露することができず6月後半での披露となりました。 時期も過ぎているのでボツにしようとも思いましたけど、初めて行った場所で感激したので載せることにしました。 日付は5/8(水)で場所は兵庫県丹波市にあります白毫寺というお寺。 寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、 持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である(白毫寺のホームぺージより抜粋(=゚ω゚)ノ) そんな白毫寺はこの時期に見事な藤を見ることができるので鑑賞をするためにやってきたワケです。 石門から入って山門まで行くと、このお寺の山門脇に何と孔雀を飼っているスペースがあるのです\(◎o◎)/! 孔雀は毒蛇も食べることから仏教の守護神とされるとのこと、そのいわれで孔雀を飼っているのかもしれません。 行ってみるとオスの孔雀が羽を広げてアピールをしておりましたね(゚д゚)! 本堂を抜けていくと広場があり、そこには藤棚があって見事な藤が咲いておりました。長いものとなると九尺あることから九尺藤と言われているみたいですね。(ちなみに一尺=約30.3㎝ですので九尺は3m弱といったところでしょうか( ..)φ) 僕たちが行ったこの時はホントに見頃でしたのでラッキーでした。沢山の観光客で賑わっていましたね。 孔雀と藤が印象的な白毫寺でした(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座