メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
鉄道のテーマパークや~(゚∀゚)
2019年08月02日 23:11
以前に僕のブログでこんな感じのタイトルを付けたことがあるのですが、その時はそんな風にも見えるということでタイトルを付けてみたものでした。
今回は何のひねりもない、タイトルそのままでございます( *´艸`)
7月初めの関西出張の時に京都での休みを頂きました。
京都で休みとなれば、大抵の方は古き寺院・神社をまわることを考えることでしょう。
ですがオープンしてから今まで足を踏み入れていない所で、是非訪れてみたいところがあったのでそこに行くことにしました。
その場所とは、「京都鉄道博物館」でございます(^^)/
京都鉄道博物館は大阪環状線の弁天町駅にあった「交通科学館」を2014年(平成26)に閉館させて、京都にある梅小路機関車館を整備して拡張させて2016年(平成28)にオープンさせたものです。
基本コンセプトが「地域と歩む鉄道文化拠点」とのこと。
地域との共生を第一に考え、地域の活性化に貢献し、京都鉄道博物館独自の「見る・さわる・体験する」をテーマに感動とひらめき、知的好奇心を生み出す博物館として子供から大人まで全ての人が楽しめる生涯学習の場となることを目指します………
と、パンフレットに書いてありましたφ(..)
入口から入ると、早速C-62,クハ86,0系新幹線がお出迎えをしてくれます(=゚ω゚)ノ
ここには53両の貴重な車両が展示されています。
もちろん今では見られない懐かしい車両もあって、一部は中に入ることもできます。
鉄道にふれながら歴史とか、車両の仕組み、施設等が分かりやすく勉強することができます。
他にも鉄道ジオラマや運転シュミレータもあります。2階のレストランは線路に面していて、そこを通る電車を見ながら食事をしたり、あと実際に使っていた食堂車を食事場所として開放しています。
そして3階に行くとスカイテラスがあり、そこでは東寺の五重塔と京都タワーと一緒に色々な走る電車を見ることができます。
多分、1日眺めていても飽きないのではと思えてきます(●´ω`●)
ではこのあとの話が次回のブログに続きます(=゚ω゚)ノ
今回は何のひねりもない、タイトルそのままでございます( *´艸`)
7月初めの関西出張の時に京都での休みを頂きました。
京都で休みとなれば、大抵の方は古き寺院・神社をまわることを考えることでしょう。
ですがオープンしてから今まで足を踏み入れていない所で、是非訪れてみたいところがあったのでそこに行くことにしました。
その場所とは、「京都鉄道博物館」でございます(^^)/
京都鉄道博物館は大阪環状線の弁天町駅にあった「交通科学館」を2014年(平成26)に閉館させて、京都にある梅小路機関車館を整備して拡張させて2016年(平成28)にオープンさせたものです。
基本コンセプトが「地域と歩む鉄道文化拠点」とのこと。
地域との共生を第一に考え、地域の活性化に貢献し、京都鉄道博物館独自の「見る・さわる・体験する」をテーマに感動とひらめき、知的好奇心を生み出す博物館として子供から大人まで全ての人が楽しめる生涯学習の場となることを目指します………
と、パンフレットに書いてありましたφ(..)
入口から入ると、早速C-62,クハ86,0系新幹線がお出迎えをしてくれます(=゚ω゚)ノ
ここには53両の貴重な車両が展示されています。
もちろん今では見られない懐かしい車両もあって、一部は中に入ることもできます。
鉄道にふれながら歴史とか、車両の仕組み、施設等が分かりやすく勉強することができます。
他にも鉄道ジオラマや運転シュミレータもあります。2階のレストランは線路に面していて、そこを通る電車を見ながら食事をしたり、あと実際に使っていた食堂車を食事場所として開放しています。
そして3階に行くとスカイテラスがあり、そこでは東寺の五重塔と京都タワーと一緒に色々な走る電車を見ることができます。
多分、1日眺めていても飽きないのではと思えてきます(●´ω`●)
ではこのあとの話が次回のブログに続きます(=゚ω゚)ノ
