メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
貴船神社と貴船の川床
2019年06月28日 23:59
前回のブログは6月中旬だったのですが、今回はその前の6月初旬の話(=゚ω゚)ノ
久しぶりの京都までの日帰りバスツアーの仕事でした。
プライベートでは一度だけ電車で近くまで行ったことがあり、噂に聞いていた京都の貴船エリアに足を踏み入れる機会ができたのでした。
メインは貴船神社といったところでしょうか(^^)/
貴船神社……
創建時期を明記したものは無いのですが、666年(白鳳6)に社殿の建て替えがあった記録が残っているそうです。
相当古くからあったということでしょうか。
ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)という水を司る神様とのこと。水と縁結びのパワースポットなのであります\(^o^)/
今回は本宮を見ましたが、ここからまた奥に進むと結社・奥宮とあります。
結社・奥宮まで歩いて行く機会ができればいいなぁ~(●´ω`●)
ちなみにこの地域は「きぶね」ですが、神社の名前は「きふねじんじゃ」と濁らないのだそうです、水の神様が祭ってあるので濁ってはだめということらしい。
さて貴船と言えば京都の奥座敷で川床で有名な所ですね。
流石に川床で食事をする時間はありませんでしたが、眺めるだけ眺めてみました(3枚目のコラージュ写真(=゚ω゚)ノ)
涼しそうです、こういう所で食事する機会も作りたいものです。
それにしてもここまで来るのに道が狭いので、大型観光バスでは来るものではないですな(;^ω^)
ですのでこのエリアはプライベートで一日時間を取ってあじわいたいですね(^ω^)
久しぶりの京都までの日帰りバスツアーの仕事でした。
プライベートでは一度だけ電車で近くまで行ったことがあり、噂に聞いていた京都の貴船エリアに足を踏み入れる機会ができたのでした。
メインは貴船神社といったところでしょうか(^^)/
貴船神社……
創建時期を明記したものは無いのですが、666年(白鳳6)に社殿の建て替えがあった記録が残っているそうです。
相当古くからあったということでしょうか。
ご祭神は高龗神(たかおかみのかみ)という水を司る神様とのこと。水と縁結びのパワースポットなのであります\(^o^)/
今回は本宮を見ましたが、ここからまた奥に進むと結社・奥宮とあります。
結社・奥宮まで歩いて行く機会ができればいいなぁ~(●´ω`●)
ちなみにこの地域は「きぶね」ですが、神社の名前は「きふねじんじゃ」と濁らないのだそうです、水の神様が祭ってあるので濁ってはだめということらしい。
さて貴船と言えば京都の奥座敷で川床で有名な所ですね。
流石に川床で食事をする時間はありませんでしたが、眺めるだけ眺めてみました(3枚目のコラージュ写真(=゚ω゚)ノ)
涼しそうです、こういう所で食事する機会も作りたいものです。
それにしてもここまで来るのに道が狭いので、大型観光バスでは来るものではないですな(;^ω^)
ですのでこのエリアはプライベートで一日時間を取ってあじわいたいですね(^ω^)
