パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

九尺藤と孔雀が出迎えてくれました。

 2019年06月18日 14:13
今回のブログはGWの10連休直後に行った仕事の話なのでございます(=゚ω゚)ノ
写真を撮っていてもなかなかブログで披露することができず6月後半での披露となりました。
時期も過ぎているのでボツにしようとも思いましたけど、初めて行った場所で感激したので載せることにしました。


日付は5/8(水)で場所は兵庫県丹波市にあります白毫寺というお寺。
寺伝によれば、慶雲2年(705)法道仙人により開基された。本尊は天竺から伝えられた言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。眉間の白毫から神々しく瑞光を放っていたので、「白毫寺」と名付けられた。また、入唐求法から帰朝の際に白毫寺を訪れた慈覚大師円仁(後の第三世天台座主)は、周囲の山並みが唐の五台山に似ていることから山号を「五台山」と命名(後世に五大山と改称)し、 持ち帰った密教法具を伝えた。円仁が“中興の祖”と呼ばれる由縁である(白毫寺のホームぺージより抜粋(=゚ω゚)ノ)
そんな白毫寺はこの時期に見事な藤を見ることができるので鑑賞をするためにやってきたワケです。

石門から入って山門まで行くと、このお寺の山門脇に何と孔雀を飼っているスペースがあるのです\(◎o◎)/!
孔雀は毒蛇も食べることから仏教の守護神とされるとのこと、そのいわれで孔雀を飼っているのかもしれません。
行ってみるとオスの孔雀が羽を広げてアピールをしておりましたね(゚д゚)!

本堂を抜けていくと広場があり、そこには藤棚があって見事な藤が咲いておりました。長いものとなると九尺あることから九尺藤と言われているみたいですね。(ちなみに一尺=約30.3㎝ですので九尺は3m弱といったところでしょうか( ..)φ)

僕たちが行ったこの時はホントに見頃でしたのでラッキーでした。沢山の観光客で賑わっていましたね。



孔雀と藤が印象的な白毫寺でした(●^o^●)

コメント
 10 件
 2019年06月21日 02:22  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

僕が行った時は他にもツアーのバスが止まってましたし、拝観料を払うのですが個人と団体の受付が異なっていました。
やはり、よくバスツアーが出ているのですね。

孔雀がいたのにはホントにびっくりしました。沢山の人が見ている中で何回か羽を広げていましたね。
見物客にアピールしていたのではないかと思うくらいです(≧∇≦)

長くて見事な藤で、良い香りがしましたよ〜♪
来年の見頃を狙って、是非見てほしいです。
ちなみに白毫寺の所在地は丹波市になります、篠山市は隣の町です。篠山市は丹波市と他にも丹波町が存在していてよく間違えられるらしいですね。
 2019年06月20日 20:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
aoyamaさんこんばんは~(^^♪

一応関西地区担当になっているので、関西発の仕事は多いほうですね。
最近は関西の仕事が少なかったのですが、6月下旬と7月上旬は関西発の仕事が入っています。ただ行先は滋賀県の方だったり、出石だったりなので出会うことも難しいかもしれません(・_・)

ちょうど見頃に行くことができてホントにラッキーでした。
僕もネットで下調べしたときに九尺藤のライトアップの写真見ましたけど綺麗でしたね~♪
是非aoyamaさんも来年は見る機会を作ってみてください、

ちなみに白毫寺の正確な場所は兵庫県篠山市ではなく、丹波市となります。
別の町でございます。

 2019年06月20日 19:51  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

勘違いしていましたね、九尺だから30㎝×9で270㎝ですものね。
失礼しました、カズサンさんのコメントを読んで本文も訂正させていただきました(;^ω^)

行く前にネットで下調べして、遅れているという話は聞いていました。
僕がバスツアーの仕事で行った時はまさに見頃でラッキーでした!(^^)!
この写真で九尺藤の綺麗さが伝わって何よりでございます。

来年は見事な九尺藤を見ることができるといいですね(#^.^#)
 2019年06月20日 19:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさん こんばんは~(^^♪

そうなんです、兵庫県の丹波市にある白毫寺でございます。
藤の長さと香りが印象的でした、あと夏も近い時期なのに紅葉があったのがびっくりしましたね。
僕が行った時は結構何回も孔雀は羽を広げていましたね、ただ前向きで撮影するのは難しかったです(;^ω^)

そうそう(=゚ω゚)ノ
下調べの時にネットで検索をかけたら奈良の白毫寺もでてきましたね~。こちらは五色椿と萩ですか、こちらにも行く機会があるといいなぁ~(●´ω`●)
 2019年06月20日 18:19  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
YOSHIEさんこんにちは~、コメントありがとうございます(^^♪

綺麗でしたよ~、長い藤と花の香りがとても印象的でした♪
またこんな見頃の時にいけたらいいなぁ~って思いましたね。

永沢寺ですか、気になって検索をかけてみました( ..)φ
三田市にあるのですね、確かに季節によって様々な花が咲き乱れて、お蕎麦も有名だとか……
読み方は地名が「えいたくじ」でお寺は「ようたくじ」と読むのですね。

こちらも行ってみる機会があればいいなぁ(●´ω`●)


 2019年06月19日 00:30  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

百毫寺へ行って来られたんですね。
いつも行きたいなあと思いながら、近くで見ています。
よくバスツアーが出ていますよね。
そのバスの一つに、旅人さんも。

クジャクがいるの?
優雅な鳥と思っているけど。
毒蛇を食べると聞くと、強い鳥なのでしょう。

九尺藤と言われるからには長い房なんでしょうね。
一度見たいものです。
丹波篠山、覚えておきますね。

 2019年06月18日 22:06  メラード大和田教室  aoyama さん
旅人さん今晩は、篠山市と言うことでMAPで調べました舞鶴若狭自動車道の春日まで行くのですね、ネット検索しましたが、見事な藤棚ですね、初めてこんな藤棚を拝見しました、
ライトアップした藤も綺麗ですね、
旅人さんは関西方面の仕事が多い様ですね、出かけた時には、添乗員さんのペナントを見ると、
エースの旗を探していますが、中々出会うことが有りませんね、此れも楽しみの1ツですね、
いつかで会えるのを楽しみに。
 2019年06月18日 21:06  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

白亳寺4/27日に、バスツアーで行きましたよ。

舞洲のネモヒラを見てから丹波のシャクナゲの寺、
その後が「白亳寺」でした、
一番の楽しみが、9尺藤でしたが残念ながら房が伸びておらず普通の藤でした、
係の人に、9尺藤はどこですかと聞いたら、孔雀舎の前ですと言われ、
今年は、遅れていますとのことでした。

奥の藤棚も、藤の房が小さくてさみしかったです。

見事な9尺藤が見えて良かったですね、行ったときは信じられなかったですが
旅人さんの写真で納得しました。

来年は、時季を見計らって車で行きます。

9尺というと、2m70cmではないでしょうか?
 2019年06月18日 16:00  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん こんにちは

「白毫寺」の文字を見て 奈良に来られたのかと思いました!
丹波だったんですね?
見事な藤ですね〜 これはボツにしたら勿体無いですね(^。^)
孔雀が羽根を広げている姿は中々撮れないですよ〜
綺麗なのに毒蛇を食べるのですか?
想像したく無いですね〜(グロイ!!)w w

白毫寺と言えば 奈良にも有りますよ^_−☆
五色椿と萩の寺で有名です。
藤の花は 春日大社の中にある「万葉植物園」が種類も多く
素晴らしいです。 春日大社の砂ずりの藤は年々短くなって
見劣りします(残念!)
又 機会があれば奈良にもお越し下さいませ(^_^)v
 2019年06月18日 14:50  コロワ甲子園教室  YOSHIE さん
     こんにちは。

お邪魔致します。

丹波篠山の白毫寺さんですね。
綺麗でしたでしょう~。

永沢寺さんと、合わせて寄せていただいております。
あちら方面はお花の宝庫ですからね。

良い所です。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座