メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
引き続き鉄道のテーマパークや~(゚∀゚)
2019年08月06日 23:58
では前回のブログから話は続きます(=゚ω゚)ノ
旧梅小路機関車館の部分も歩いてみました。
梅小路蒸気機関車館は1972年(昭和47)に日本国有鉄道(当時)が鉄道開業100周年を記念して開館、1985年(昭和60)4月に発足したJR西日本が継承したものです。開館にあたっては蒸気機関車の動態保存を大きな目的として日本各所から車両が集められ、扇形機関庫での展示はもちろん、毎日「SLスチーム号」として展示線での運転を実施していた。そして2015年(平成27)8月に閉館となり、整備されて京都鉄道博物館となったわけですね。
扇型となっている車庫の中にある機関車達、絶景ですね(*゚▽゚)ノ
機関車は今の電車とは違って前と後ろが違うので、場合によっては方向転換させる必要があるので、車庫の前にターンテーブルが作られてこれに蒸気機関車を乗っけて回して方向転換していました。
京都鉄道博物館の中には蒸気機関車の整備工場もあったりします。
動態保存されているSLが何両かあります。
そして構内ではその蒸気機関車を走らせていて、乗車することが出来るのです。僕も乗ってまいりました♪( ´▽`)
出口は山陰本線の二条駅の旧駅舎が使われております。
1996年(平成8)の山陰本線(嵯峨野線)二条 - 花園間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年(平成9)本館敷地内に移築・復元して梅小路機関車館の時は玄関として使用されていました。
今は機関車関係の展示館とショップになっております、ショップは出口の外にあるので入場料を払わなくても利用ができます。
京都鉄道博物館……
埼玉にある鉄道博物館や名古屋のリニア鉄道館も面白かったですが、この京都鉄道博物館もなかなか楽しめます。
また行く機会が出来るといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
旧梅小路機関車館の部分も歩いてみました。
梅小路蒸気機関車館は1972年(昭和47)に日本国有鉄道(当時)が鉄道開業100周年を記念して開館、1985年(昭和60)4月に発足したJR西日本が継承したものです。開館にあたっては蒸気機関車の動態保存を大きな目的として日本各所から車両が集められ、扇形機関庫での展示はもちろん、毎日「SLスチーム号」として展示線での運転を実施していた。そして2015年(平成27)8月に閉館となり、整備されて京都鉄道博物館となったわけですね。
扇型となっている車庫の中にある機関車達、絶景ですね(*゚▽゚)ノ
機関車は今の電車とは違って前と後ろが違うので、場合によっては方向転換させる必要があるので、車庫の前にターンテーブルが作られてこれに蒸気機関車を乗っけて回して方向転換していました。
京都鉄道博物館の中には蒸気機関車の整備工場もあったりします。
動態保存されているSLが何両かあります。
そして構内ではその蒸気機関車を走らせていて、乗車することが出来るのです。僕も乗ってまいりました♪( ´▽`)
出口は山陰本線の二条駅の旧駅舎が使われております。
1996年(平成8)の山陰本線(嵯峨野線)二条 - 花園間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年(平成9)本館敷地内に移築・復元して梅小路機関車館の時は玄関として使用されていました。
今は機関車関係の展示館とショップになっております、ショップは出口の外にあるので入場料を払わなくても利用ができます。
京都鉄道博物館……
埼玉にある鉄道博物館や名古屋のリニア鉄道館も面白かったですが、この京都鉄道博物館もなかなか楽しめます。
また行く機会が出来るといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
