メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
引き続き鉄道のテーマパークや~(゚∀゚)
2019年08月06日 23:58
では前回のブログから話は続きます(=゚ω゚)ノ
旧梅小路機関車館の部分も歩いてみました。
梅小路蒸気機関車館は1972年(昭和47)に日本国有鉄道(当時)が鉄道開業100周年を記念して開館、1985年(昭和60)4月に発足したJR西日本が継承したものです。開館にあたっては蒸気機関車の動態保存を大きな目的として日本各所から車両が集められ、扇形機関庫での展示はもちろん、毎日「SLスチーム号」として展示線での運転を実施していた。そして2015年(平成27)8月に閉館となり、整備されて京都鉄道博物館となったわけですね。
扇型となっている車庫の中にある機関車達、絶景ですね(*゚▽゚)ノ
機関車は今の電車とは違って前と後ろが違うので、場合によっては方向転換させる必要があるので、車庫の前にターンテーブルが作られてこれに蒸気機関車を乗っけて回して方向転換していました。
京都鉄道博物館の中には蒸気機関車の整備工場もあったりします。
動態保存されているSLが何両かあります。
そして構内ではその蒸気機関車を走らせていて、乗車することが出来るのです。僕も乗ってまいりました♪( ´▽`)
出口は山陰本線の二条駅の旧駅舎が使われております。
1996年(平成8)の山陰本線(嵯峨野線)二条 - 花園間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年(平成9)本館敷地内に移築・復元して梅小路機関車館の時は玄関として使用されていました。
今は機関車関係の展示館とショップになっております、ショップは出口の外にあるので入場料を払わなくても利用ができます。
京都鉄道博物館……
埼玉にある鉄道博物館や名古屋のリニア鉄道館も面白かったですが、この京都鉄道博物館もなかなか楽しめます。
また行く機会が出来るといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
旧梅小路機関車館の部分も歩いてみました。
梅小路蒸気機関車館は1972年(昭和47)に日本国有鉄道(当時)が鉄道開業100周年を記念して開館、1985年(昭和60)4月に発足したJR西日本が継承したものです。開館にあたっては蒸気機関車の動態保存を大きな目的として日本各所から車両が集められ、扇形機関庫での展示はもちろん、毎日「SLスチーム号」として展示線での運転を実施していた。そして2015年(平成27)8月に閉館となり、整備されて京都鉄道博物館となったわけですね。
扇型となっている車庫の中にある機関車達、絶景ですね(*゚▽゚)ノ
機関車は今の電車とは違って前と後ろが違うので、場合によっては方向転換させる必要があるので、車庫の前にターンテーブルが作られてこれに蒸気機関車を乗っけて回して方向転換していました。
京都鉄道博物館の中には蒸気機関車の整備工場もあったりします。
動態保存されているSLが何両かあります。
そして構内ではその蒸気機関車を走らせていて、乗車することが出来るのです。僕も乗ってまいりました♪( ´▽`)
出口は山陰本線の二条駅の旧駅舎が使われております。
1996年(平成8)の山陰本線(嵯峨野線)二条 - 花園間高架化に伴って駅舎としての役目を終え、1997年(平成9)本館敷地内に移築・復元して梅小路機関車館の時は玄関として使用されていました。
今は機関車関係の展示館とショップになっております、ショップは出口の外にあるので入場料を払わなくても利用ができます。
京都鉄道博物館……
埼玉にある鉄道博物館や名古屋のリニア鉄道館も面白かったですが、この京都鉄道博物館もなかなか楽しめます。
また行く機会が出来るといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
雰囲気テツの鈴木先生こんばんは~(^^♪
素敵でしょ(≧▽≦)
展示物に興味をひかれるのはもちろんのこと、実際に使われていた食堂車を開放していたりトレインビューのレストランだったり、あとスカイテラスで行きかう電車を一日中眺めていても飽きないのではないかもしれませんね(●^o^●)
京都に行く機会ができましたら、名所旧跡巡りではなく京都鉄道博物館を是非訪ねてみてくださいまし(^^)v
素敵でしょ(≧▽≦)
展示物に興味をひかれるのはもちろんのこと、実際に使われていた食堂車を開放していたりトレインビューのレストランだったり、あとスカイテラスで行きかう電車を一日中眺めていても飽きないのではないかもしれませんね(●^o^●)
京都に行く機会ができましたら、名所旧跡巡りではなく京都鉄道博物館を是非訪ねてみてくださいまし(^^)v
えぇ?えぇ~~~!!!
こんな素敵な場所があるんですね!
思わず写真を見ながら大口開けてました(笑)
これはもう
テーマパークを超えて、パラダイスですーーー
鈴木
こんな素敵な場所があるんですね!
思わず写真を見ながら大口開けてました(笑)
これはもう
テーマパークを超えて、パラダイスですーーー
鈴木
いわさんこんばんは~(^^♪
ブログお待たせいたしました、そして返事コメントもお待たせしました(;^ω^)
楽しんでいただき光栄でございます、前回のブログの写真より渋い感じでしょ~♪
旧二条駅舎は高架されても使ってほしかった気がしますね、京都らしい作りで好きです。
いわさんも埼玉の鉄道博物館、名古屋のリニア鉄道館、京都鉄道博物館行かれたのですね~♪
京都って、観光もできるけど色々な私鉄もあるのでそういったところでも楽しめると思います(#^.^#)
ブログお待たせいたしました、そして返事コメントもお待たせしました(;^ω^)
楽しんでいただき光栄でございます、前回のブログの写真より渋い感じでしょ~♪
旧二条駅舎は高架されても使ってほしかった気がしますね、京都らしい作りで好きです。
いわさんも埼玉の鉄道博物館、名古屋のリニア鉄道館、京都鉄道博物館行かれたのですね~♪
京都って、観光もできるけど色々な私鉄もあるのでそういったところでも楽しめると思います(#^.^#)
シー子さんこんばんは~(^^♪
大井川鉄道のSLに乗ったことがあるのですね。
あそこは客車は旧型客車なので冷房なんてありませんよね~、真夏なら暑いですよね~(-_-;)
大井川渡らなかったのは残念ですね、手前で降りたのか越えたところで乗ったのか……
リニア鉄道館は二回行ったことがアリマス(*^^)v
あおなみ線に乗って行きました、展示物も若干変わっているようなのでまた見に行きたいものです。
大井川鉄道のSLに乗ったことがあるのですね。
あそこは客車は旧型客車なので冷房なんてありませんよね~、真夏なら暑いですよね~(-_-;)
大井川渡らなかったのは残念ですね、手前で降りたのか越えたところで乗ったのか……
リニア鉄道館は二回行ったことがアリマス(*^^)v
あおなみ線に乗って行きました、展示物も若干変わっているようなのでまた見に行きたいものです。
鉄道の旅人さん今晩は
蒸気機関車は10年前尾張旭市親の会の日帰り旅行で大井川鉄道の蒸気機関車に乗りました
もちろん冷房はなく真夏だったので暑かったです、
ただ大井川は渡りませんでした、それを期待してたのにちょっと残念でしたね。
リニア鉄道館もやはり尾張旭市親の会の見学でいきました。
今住んでる所から割と近いので市営地下鉄か市営バスでいつでも行けますよ。
鉄道の旅人さんもいつかは行くのかな?って思っていました。
蒸気機関車は10年前尾張旭市親の会の日帰り旅行で大井川鉄道の蒸気機関車に乗りました
もちろん冷房はなく真夏だったので暑かったです、
ただ大井川は渡りませんでした、それを期待してたのにちょっと残念でしたね。
リニア鉄道館もやはり尾張旭市親の会の見学でいきました。
今住んでる所から割と近いので市営地下鉄か市営バスでいつでも行けますよ。
鉄道の旅人さんもいつかは行くのかな?って思っていました。
コメント
5 件