メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
近江八幡を発展させた水路
2019年08月13日 23:55



近江八幡は豊臣秀次が八幡山城を築城して開いた街であります。
秀次は八幡山周辺に堀を作って水路を整備しました。
この水路が城を防御する役目と物流の要である水運を利用するという役目を兼ね備えました。
そしてこの水路が八幡堀として近江八幡の繁栄に貢献したものでした。
江戸時代の頃には近江商人によって八幡堀が商売に使われて繁栄していきました(=゚ω゚)ノ
そんな近江八幡の重要な水路である八幡堀に7月中旬ですが、仕事で行ってきました。
土蔵が並んでなかなか良い雰囲気です、時代劇のロケ地にも使われたとのことです。
船で水郷巡りもすることができます。しかし今回はそこまでの時間はありませんでした、残念です( ;∀;)
今度は水郷巡りを入れて、バスツアーの行程を組んでほしいですね。
プライベートで行くことができれば良いのですが(^ω^)
秀次は八幡山周辺に堀を作って水路を整備しました。
この水路が城を防御する役目と物流の要である水運を利用するという役目を兼ね備えました。
そしてこの水路が八幡堀として近江八幡の繁栄に貢献したものでした。
江戸時代の頃には近江商人によって八幡堀が商売に使われて繁栄していきました(=゚ω゚)ノ
そんな近江八幡の重要な水路である八幡堀に7月中旬ですが、仕事で行ってきました。
土蔵が並んでなかなか良い雰囲気です、時代劇のロケ地にも使われたとのことです。
船で水郷巡りもすることができます。しかし今回はそこまでの時間はありませんでした、残念です( ;∀;)
今度は水郷巡りを入れて、バスツアーの行程を組んでほしいですね。
プライベートで行くことができれば良いのですが(^ω^)
lunaさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
只今京都の仕事が終わって、明日の仕事に備えて大阪に来ております(*・ω・)ノ
2日間やったら今度は滋賀県の草津に移動、1日やって帰宅です。今日暑かったですね〜、明日も熱中症に気をつけないといけませぬ。
lunaさんは近江八幡で水郷巡りされたことあるんですね、ここに来るまでは近江八幡が水郷の町というイメージがなかったのでびっくりしました。
今度は水郷巡りをする機会があるといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
あっ、そうそう。トイ・ストーリーはディズニー映画でございます、実は僕も見た事がないのですがオモチャが活躍する話みたいですね。
只今京都の仕事が終わって、明日の仕事に備えて大阪に来ております(*・ω・)ノ
2日間やったら今度は滋賀県の草津に移動、1日やって帰宅です。今日暑かったですね〜、明日も熱中症に気をつけないといけませぬ。
lunaさんは近江八幡で水郷巡りされたことあるんですね、ここに来るまでは近江八幡が水郷の町というイメージがなかったのでびっくりしました。
今度は水郷巡りをする機会があるといいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
あっ、そうそう。トイ・ストーリーはディズニー映画でございます、実は僕も見た事がないのですがオモチャが活躍する話みたいですね。
鉄道の旅人さん
こんばんは~
今頃は京都ですね~明日からお仕事ですね
残暑が厳しいですので体調には気を付けて下さいね
近江八幡に行かれたんですね。
私のイメージは水路の町と近江商人の町です
数年前に水郷巡りをした事ありますよ
もう一度してみたいな・・です~
こんばんは~
今頃は京都ですね~明日からお仕事ですね
残暑が厳しいですので体調には気を付けて下さいね
近江八幡に行かれたんですね。
私のイメージは水路の町と近江商人の町です
数年前に水郷巡りをした事ありますよ
もう一度してみたいな・・です~
aoyamaさん こんばんは~(^^♪
8/1~8/9まで関西から蒲郡までの日帰りバスツアーを中心に仕事をしていました。
確かに暑くて大変でしたね、出発時の受付からもう汗がだらだら流れますよ(;^ω^)
蒲郡の竹島というところの散策があるのですが、暑いので結構皆さん早めにバスに戻ってきます。
京都も夏は暑いところですよね。
知恩院や高台寺付近は今後も行くことがあると思いますので、きっと顔を合わせることもあるはずです(●^o^●)
お盆開けて8/17から仕事なので8/16は移動日です。
また蒲郡の日帰りバスツアーが続きます、台風が去って猛暑が続く話もあるので熱中症には気をつけたいものです。
8/1~8/9まで関西から蒲郡までの日帰りバスツアーを中心に仕事をしていました。
確かに暑くて大変でしたね、出発時の受付からもう汗がだらだら流れますよ(;^ω^)
蒲郡の竹島というところの散策があるのですが、暑いので結構皆さん早めにバスに戻ってきます。
京都も夏は暑いところですよね。
知恩院や高台寺付近は今後も行くことがあると思いますので、きっと顔を合わせることもあるはずです(●^o^●)
お盆開けて8/17から仕事なので8/16は移動日です。
また蒲郡の日帰りバスツアーが続きます、台風が去って猛暑が続く話もあるので熱中症には気をつけたいものです。
こんさんこんばんは~(^^♪
地元であるアル・プラザ近江八幡教室の方からのコメントですね、嬉しい限りです。
ありがとうございます(●^o^●)
ここに来るまでは近江八幡=水郷のイメージがありませんのでちょっとビックリしました。
時代劇にロケ地として使われているだけあって、良い雰囲気がありますね。
八幡堀も船でじっくりまわってみたかったのですが、ロープーウェイで八幡山にものぼってみたかったですね。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」……
この言葉は現代でも通用しますね、というかこの言葉を噛みしめてほしいという商売する人沢山いますよね(゚∀゚)
地元であるアル・プラザ近江八幡教室の方からのコメントですね、嬉しい限りです。
ありがとうございます(●^o^●)
ここに来るまでは近江八幡=水郷のイメージがありませんのでちょっとビックリしました。
時代劇にロケ地として使われているだけあって、良い雰囲気がありますね。
八幡堀も船でじっくりまわってみたかったのですが、ロープーウェイで八幡山にものぼってみたかったですね。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」……
この言葉は現代でも通用しますね、というかこの言葉を噛みしめてほしいという商売する人沢山いますよね(゚∀゚)
ひろさんこんばんは~(^^♪
近江と言えば、ひろさんは浅井久政・長政を思い出しますか。
居城は滋賀県の北にある小谷城でしたね。
浅井氏との同盟にはそんな説もあったんですね、のちに信長は琵琶湖の南に安土城を築城してますから満更間違いではない気がします。
あと豊臣秀吉は長浜城を築城していますよね(この頃は羽柴秀吉でしたね。)
近江も京都が近いだけあって、色々な武将が出てきて歴史をたどるのも面白い所だと思います(●^o^●)
近江と言えば、ひろさんは浅井久政・長政を思い出しますか。
居城は滋賀県の北にある小谷城でしたね。
浅井氏との同盟にはそんな説もあったんですね、のちに信長は琵琶湖の南に安土城を築城してますから満更間違いではない気がします。
あと豊臣秀吉は長浜城を築城していますよね(この頃は羽柴秀吉でしたね。)
近江も京都が近いだけあって、色々な武将が出てきて歴史をたどるのも面白い所だと思います(●^o^●)
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
僕はここに来るまで近江八幡は近江商人のイメージはあったのですが、水郷の町のイメージはなかったですね(._.)
茨城県の潮来、福岡県の柳川と並んで日本三大水郷の一つなんだそうで、水郷のイメージはなかったのでビックリでした。
ホント水郷は夏場に訪れるのには良いですよね~♪
近江八幡は他に古い町並みや八幡山、そして「たねや」という超有名な和菓子屋もありますね。
この時は夕方の訪問で滞在時間が一時間あるか無いかでしたから、プライベートならゆっくりできたかもしれないです(=_=)
僕はここに来るまで近江八幡は近江商人のイメージはあったのですが、水郷の町のイメージはなかったですね(._.)
茨城県の潮来、福岡県の柳川と並んで日本三大水郷の一つなんだそうで、水郷のイメージはなかったのでビックリでした。
ホント水郷は夏場に訪れるのには良いですよね~♪
近江八幡は他に古い町並みや八幡山、そして「たねや」という超有名な和菓子屋もありますね。
この時は夕方の訪問で滞在時間が一時間あるか無いかでしたから、プライベートならゆっくりできたかもしれないです(=_=)
旅人さんご無沙汰しています、猛暑の中添乗員も大変ですね、私も11日にお参りに京都に行きましたが、37,5度あり、大変でした、高台寺、知恩院の駐車場に行きましたが、旅人さんにはで会えなかったですね、此れも京都に行く楽しみですよ、水郷巡りの入れた、バスツアー工程良いですね、
暑い時には、少しだけでも涼しさを感じますね、まだまだ暑さも続きますが、体調は気を付けて
下さい、何時かは京都で会える事も有るでしょう。
暑い時には、少しだけでも涼しさを感じますね、まだまだ暑さも続きますが、体調は気を付けて
下さい、何時かは京都で会える事も有るでしょう。
鉄道の旅人さん こんにちは
近江八幡に行かれたんですね。
私のイメージは水路の発達した、近江商人の町。あっ。旅人さんがちゃんと書いている内容ですね。
市民講座もあるので、行ったことはないですがとっても馴染みのある地名です。
お水の郷は、どこもとってもいい感じですよね。
夏場は特に、訪れたいと思う場所です。
琵琶湖も近く、何となくイメージは涼しかんじ。
仕事出なかったらゆっくりできたのにね~。
(^-^)
近江八幡に行かれたんですね。
私のイメージは水路の発達した、近江商人の町。あっ。旅人さんがちゃんと書いている内容ですね。
市民講座もあるので、行ったことはないですがとっても馴染みのある地名です。
お水の郷は、どこもとってもいい感じですよね。
夏場は特に、訪れたいと思う場所です。
琵琶湖も近く、何となくイメージは涼しかんじ。
仕事出なかったらゆっくりできたのにね~。
(^-^)
コメント
8 件