パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件
  •  2019年06月23日 23:01  コメント 0 件 インターネットの「光」とは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「インターネットの「光」とは?」というお話です! みなさま、ご自宅のインターネット回線は何を使っておりますでしょうか? おそらく「光回線」にしているところが多いかもしれませんね。 しかし、光回線ってなんなのでしょう?どんなお店(会社)が作っているのでしょう? 今回はそういった「光」の謎に迫ります!∠( ゚д゚)/ ★光回線とは? 最初にインターネット回線がご家庭に登場したのは1995年頃でした。 この頃は「電話回線」を使うことでパソコンをインターネットにつなげていました。 そして2003年、光を使ってインターネットを繋げる光回線がスタートし、 インターネットが10倍以上速くなりました。 なんと、30秒かかった読み込みが3秒で終わるのです。 今や80%ほどの会社やご家庭がこの光回線となりました。 残りの10%ちょっとが「ケーブルテレビ」というもので、 残り5%ほどが電話回線こと「ADSL」と呼ばれるものなどです。 ★光回線の種類 これは大きく分けると、以下の3つです。 ①フレッツ光 ②フレッツ光の子会社(光コラボ) ③その他の光会社 そう、こういう書き方をするほど「フレッツ光」という会社が巨大です。 なにせこの運営会社は、携帯のドコモで有名な「NTT」だからなのです! え、でも「ドコモ光」「OCN光」「@nifty」「So-net光」とか 結構いろいろ聞く気がするけど…と思うかもしれませんが、 そんな光会社たちの大半は実は「②フレッツ光の子会社」なのです…! そうした子会社は「光コラボ」と呼ばれ、その数なんと500社以上…! 本元のフレッツ光よりもお得なキャンペーンが多く、近年とても話題になっています! ★③その他の光回線 とは? もちろんいろいろあるのですが、特に有名なのは、 やはり携帯会社でも有名な「au」に関係した「auひかり」という光回線です! auのスマホを使っている人はこちらで契約した方がお得ですね~ 他には、テレビCMで流れていた「NURO光」が有名ですね~ 以上です! 地域の相性や特典に合わせて、お安く速く安定したところを 選べるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月22日 23:59  コメント 2 件 目的のための目標(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 三郷ブログも気づけば2年と3ヶ月! 今回は「目的のための目標」というお話です! みなさま、パソコンやスマホを勉強するにあたり、「目的」や「目標」を 普段から考えておりますでしょうか? 「目的」は、なんのために勉強するか?という理由です。 途中で変わることもあると思いますが、教室に入会した理由が 最初の目的となるはずです。 例えば、 「パソコンに慣れたい!」 「資格が取りたい!」 といった、いわば願いですね! 「目標」は、目的を達成するために設定する「ゴール」です! 最低限ここまではできるようになろう、ここまでできたら満足、 そういったゴールを設定することが、目的(願い)の達成につながります( ˘ω˘) 例えば、 「ワードの3級を取る!」 「インターネットでお買い物できるようになる!」 といったものですね! ★目的のために目標を定める 「がんばれる人」はどうしてがんばれるのか? それはゴールが常に近くに見えているからだと思います。 例えば英語を勉強するなら、 「英語できるようになりたい!」と目的だけ漠然に思うのと、 「英語できるようになりたいから、まずは人に英語で道案内できるようになりたい!」 と、手が届きそうな範囲にゴールを決めるのでは大きく違います。 漠然とした目的を達成するのは、やはり相当な時間がかかるため 数ヶ月もすると最初の気持ちは薄れやすくなってしまいます。 そのため、今の自分から見える近い位置にゴールを設定することで、 短い期間ごとに達成感が生まれ、目的が叶っていく感触を得られるのです。 そうして1つ1つのゴールを達成することで自信やできる実感を持つことができ、 どんどん次のゴールを探したくなります。 教室の勉強なら、最初にテキストの最後の問題を見せてもらって、 これができるようになるためにがんばる! と考えてみるのもいいかもしれませんね( ’ω’)/ 以上です! この機に改めて目的や目標を見直してみてはいかがでしょうか(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月20日 22:55  コメント 0 件 若者の間で流行る言葉①(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「若者の間で流行る言葉①」というお話です! みなさま、最近の若者が何を言っているかわからない… ということはありませんでしょうか( ˘ω˘) そんな時!そんな言葉をまとめているようなサイトも多々あるのです! そのうちの1つが今回紹介する「若言辞典」というサイト! 正直若者が言う流行りの言葉は、5ch(元2ch)の掲示板のまとめサイトとか 見るのが好きな人でなければ何の役にも立たないことが多いです…(;・_・) が!ネット文化から生まれた言い回しや表現を学ぶ事は、 ある意味 インターネット歴史の勉強になるかも!? 今回はその中でも、比較的日常やテレビでも使われる言葉を厳選し、 ご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★ググる 早速ですが聞いたことありますでしょうか…? 私からするともはや世間の常識レベルかどうかわかりませんが、 これは「Googleというサイトでキーワード検索をする」ことです! 「グーグルで検索する」 ↓ 「ググる」 という略語なのです! 「わからない人はググっておいてねー!」と使われたりします。 ★オワコン 「終わったコンテンツ」を略して「オワコン」と言います! 一時期人気があったコンテンツ(作品やシリーズなど)が飽きられてしまい もうブームも去った時に言われる言葉です。 一発屋のお笑い芸人によく使われるかも…! ★誤爆 本来の意味は、「誤った目標に爆弾を落とすこと」ですが、 ネット上ではそれが転じて、間違った相手にメッセージを送ってしまう という意味があります! 例えば、恋人にハートマーク付きのメッセージを送ったと思ったら 間違って母親に送っていたなんてことがあると「誤爆した…」 といったりしますね…( ˙-˙ ) 昔はメールが多かったと思いますが、最近ではLINEが多いですね! 最近は「送信取消」なんて機能もありますが、限度もありますのでご注意を…! おっと、全然紹介しきれませんでした…! 明日にも続けてお話してみたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月19日 22:49  コメント 1 件 声がパスワードの代わりに?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「声がパスワードの代わりに?」というお話です! みなさま、友人や芸能人の声を聞いた時に「あっ、あの人だ!」と 当てることができますでしょうか? 人の声というものは、音程・テンポ・喋り方など人それぞれクセがでるものです。 それがなんと!これからパスワードの代わりに使えるかもしれないのです!Σ(っ’-’) ★声紋認証とは その名も「声紋認証」と言います! こちらは、指紋認証とか、静脈認証とか、人の生体を使って本人を特定する バイオメトリクス認証(生体認証)と呼ばれるものの一種です! ★電話認証が快適に? お店や契約先に電話で本人確認する時って、 「お名前をフルネームでお願いします」 「誕生日はいつですか?」 「登録した暗証番号を教えてください」 なんて2つも3つもわざわざ聞かれたりしますね。 これがなんと、わずか5秒ほど話しているだけで特定できるそうな! つまりは、 「もしもし、あのー携帯のプラン変更をお願いしたいんですが…」 と言っている間に本人確認ができちゃうかもしれないのです! そうなれば、わざわざ住所を話したりパスワードを用意する必要もなくなるかも…! これにより1人2分程度電話の時間が短くなると言われています! ★AIスピーカー 声紋認証の相性が良いのはやはり「AIスピーカー」です! 声だけで明日の天気や予定を教えてくれたり、声だけでお店の商品を 注文してくれるものですが、他の人や子供に勝手に注文されたら大変… というものでしたが、自分の声だけしか注文しないようになれば安全ですねー! ★詐欺犯人特定 オレオレ詐欺みたいな、電話で詐欺電話をかけてくる犯人を特定したり、 電話の途中で「危険かも!」とお知らせしてくれるようになれば 今までよりも安心度が上がりますね~ ★開けゴマ まるでおとぎ話の「開けゴマ!」のように、声だけで開くドアもあるそうです! 以上です! 現在は95%ほどの精度ということで、これだけで銀行の認証も完璧! というほどではありませんが、それでも短縮にはつながりそうですね。 2020年に向けてどんどん技術が進歩しそうです…! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月18日 23:12  コメント 0 件 勘違いしがちなパソコン用語(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「勘違いしがちなパソコン用語」というお話です! みなさま、パソコンを使うにあたってわからない用語は多いと思いますが、 その中でも、特に勘違いしやすい用語に惑わされたことはありませんでしょうか。 今回は、普通に聞くと別な意味になってしまうパソコン用語を解説します∠( ゚д゚)/ ★焼く 「CDを焼く」と言われると、え!燃やしちゃうの!? と思いそうですが、実際は「CDにデータを書き込む」という意味があります! これは、実際に記録する時にレーザーを照射して焼き込むため、 「焼く」という言葉が使われるようになりました。 あながち間違いでもないんですね~ ★軽い・重い 「パソコンが重い」と聞くと、じゃあ持ち運ぶの大変ね!? と思いがちですが、 実際は「パソコンの動作が遅い」、軽いは「動作が速い」の意味で使われます! これは単純に、 ・動作が「軽快」である ・動作が「鈍重」である という言葉の感覚から使われていると言われているそうな…(・x・) ★立ち上げる 「パソコンを立ち上げる」と聞くと、横置きから縦置きにするのね!? と思いがちですが、「パソコンの電源を入れる」意味があります! こちらは、機械が作動し始めることを「起動」と言うことから 「立ち上げる」と言われたのではないかと言われています! ★落ちる 「パソコンが落ちた」と聞くと、え!机から落としちゃったの!? と思いがちですが、この場合「パソコンの電源が切れた」という意味です! 他にも、「ネットが落ちた」と言えばネット回線が途絶えたことを言います。 これは英語の「DOWN」を考えるとわかりやすいですね。 パソコンがノックダウンした!みたいなΣ(っ’-’) 他にも、「寝落ち」という言葉があります。 友だちと画面越しに通話やゲームをしていたけど、相手が寝てしまい 全く動かなくなった…という状態を「寝落ち」と言います。 近年はネットで無料通話ができるので、若者やカップルの間で 「寝落ち通話」という言葉も流行っていますね。 以上です! 今まで勘違いしていた言葉もありましたでしょうか? ぜひ覚えておきましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月17日 23:47  コメント 3 件 小さな一言も全国に(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「小さな一言も全国に」というお話です! 昔は自分の言葉を全国に伝えようと思っても叶わないものでした。 テレビやラジオに出れるのは基本的には芸能人か一芸を持つ人たち。 たとえ不便に思うことがあって大勢の人に訴えたいことがあっても、 よくて町内会のチラシくらいなものだったかもしれません。 しかし、近年はSNSや掲示板などの発展により誰もが自分の意見を 世界的に発信できるような世の中になってきました! ★「視覚過敏の私からお願いです」 140文字以内の文字や画像を世界に向けて投稿することのできる 「Twitter」というSNSによって、こんな一言が全国に広がりました。 この一言からなる文を投稿したのは、視覚過敏の症状がある1人の高校生でした。 要約しますと、まず視覚過敏の子は真っ白なノートが苦手なのです。 白い紙に光を反射し、顔を近づけて影を作らないと目が痛くて 文字が見えなかったそうです。 そこで、中学生の時に母が買ってきてくれた緑のカラーノートを手にすると 驚くほど快適になり、まとめ買いするほど重宝したそうです。 しかし売っていたお店が潰れてしまい、現在助けを求めている。 という内容でした( ˘ω˘) ★様々な人やお店が反応 この話から4万人以上の人たちが反応し、 「あそこのお店で売ってたよ!」 「うちのお店で取り扱ってますよ!」 という情報をくれる人たちが! ついにはノート制作会社から、作成に向け動いているとの声まで出たり、 本人に向け5日後に手作りのノートが届いたりもしたそうな…! テレビで紹介されそうなほど良い話ですねぇ(ノД`) ★ネガティブな声も ネット社会には光もあれば影もあります。 「通販で探せばいいのに」 「企業に利用されたのでは」 という声もあがっておりました。有名になればなるほど批判も起きやすいものです。 しかし今回の件で救われた人は多いでしょう。 勇気を持って発言してくれた高校生にはエールを送りたいですね。 以上です! 不便に思う子供の一声が全国を動かすこともある世の中になってきました。 世の中変わってきましたね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月16日 22:32  コメント 1 件 ピボットテーブルの使い時②(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「ピボットテーブルの使い時②」ということで昨日の続きの話になります! ※ピボットを習った方向けです。 ということで! 実際にどんな作り方をすればピボットテーブルを有効活用できるのか? お話してみたいと思います! ★同じ表にまとめて作る 昨日もお話したように、元の表がうまく作れていないとピボットは活用できません! では例えば「社員さんごとの売上比較」をどのように作るかというと まずは、最初に列項目を決めて統一しておくのが大事です! ↓例↓ No / 日付 / 担当社員 / 商品名 / 個数 / 売上 その後は、全員同じ表でまとめるのが大事です! シートや表を社員さんや商品ごとに分けるのではなく、 下のように全部同じ表の中で書いていきます。 No / 日付 / 曜日 / 担当 / 販売数 / 売上  1  6/16  土   長田   8   ¥40,000  2  6/16  土   鈴木   1   ¥5,000  3  6/18  土   佐藤   6   ¥30,000 … … 1つの出来事(成果)を1行にまとめて全部書くイメージですね。 「たしかにこれで済めば楽だけど、誰がどのくらい売り上げたのか ごっちゃになってわからないのでは…?」 と思いきや!ピボットテーブルを別シートに作れば全て解決です! ★行がメイン、列は内訳 ピボットを習った方はわかるかと思いますが、ピボットテーブルを挿入したら、 今度は「行」「列」「値」を決めていきますね。 その中でも、受講や問題では行・列・値ともに作っていましたが、 まずは「行」と「値」だけを入れてみましょう! すると行に設定した項目の値(合計や個数)だけが出てくるようになります! これだけでもピボットテーブルを作る価値がありますね。 そこに「列」を入れるとどうなるかというと、その内訳が見れるようになるんですね。 詳しくは上の画像で解説いたしますm(_ _)m 以上です! 私は趣味のゲームの対戦成績をまとめたりするのに非常に重宝しています! ぜひ活用できるようになりましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月15日 23:18  コメント 1 件 ピボットテーブルの使い時①(★★★)

    こんばんは、長田です! 本日は「ピボットテーブルの使い時」というお話です! みなさま、エクセルの「ピボットテーブル」というものをご存知でしょうか? エクセルⅠ~Ⅲで言えば終盤、資格対策で言えば2級で必ず出題される範囲 ということで、中級~上級向けの話ではありますが、ビジネス利用の方や、 資格を取りたいと思う方には必須級の話になってきます! しかしこういう状態をよくお見かけします。 「1級までいけて、ピボットの使い方はわかるし問題も解ける すでに作られていれば、編集したり使いこなすことはできる… でも、自分で1から作ることはできないし、使い時がわからない…!」 そんな方々のために、今回は改めてピボットの解説をしてみます! まだ知らない(>_<) という方も、ぜひ存在だけでも認知しておきましょうー! ★ピボットテーブルとは? ピボットテーブルとは、 元ある表を様々な視点で集計できる機能です。 例えば、電気屋さんの売上表を集計する際に、 ・天気ごとの売上 ・バイトの人たちごとの販売数 ・商品ごとの売上平均 といったように、1つの表さえできていれば、関数も追加の表作成もなしに 様々なデータを見比べることができる機能なのです! ※例は上の画像で ★元の表が最大のカギ ピボットは、必ず元の表をピボット用に作っておく必要があります。 例えば電気屋さんの商品販売を、社員さんごとに集計したいとき、 みなさんならどうやって表を作りますでしょうか? 例1:まずは1人目を作り、2人目以降はその下か右に同じような表を作る 例2:社員さんを1シートずつ分けて表を作る(Sheet1:Aさん Sheet2:Bさん ~) こういった方法があるかもしれませんが、社員さんが増減するたびに 表を作り直すのは大変ですし、増えれば増えるほど表やシート内を 移動するのは大変なことです。 そこでピボットの出番です! 今日だけでは書ききれないので… 明日具体的にお話したいと思います!Σ(っ’-’) 以上です! 興味を持てた方はぜひまた明日ご覧くださいー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月14日 23:57  コメント 2 件 マウスの綺麗な動かし方(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「マウスの綺麗な動かし方」というお話です! パソコンを使う時は必ずと言っていいほど使うマウスですが、 みなさん綺麗に動かせておりますでしょうか?( ’ω’) 今回は、意外と知らないマウスの綺麗な動かし方を 改めてご紹介してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★マウスを置く場所 まずはマウスを置く場所をしっかり確保しましょう! と言っても、そんなに広く取らなくてもよいです。 どちらかというとマウスを置くところの材質ですね。 高級なほどどこでも動きやすくなっていますが、一般的には ・ガラス ・真っ白な机 ・デコボコした場所 ・やわらかいところ こういったところは相性がよくないことが多いですね~ ★マウスカーソルとは? おさらいです! マウスの矢印マークのことは「マウスカーソル」と言います! ★マウスの綺麗な動かし方 ①速いほど遠くへ 実はマウスは、同じ距離でも動かす速さによってマウスカーソルが 遠くまで動くのです! つまり、ゆっくり動かすだけだとあまり動かず、スパッと動かせば 少しの動きでも遠くまで動かすことができます! 知っておくだけでも調整しやすくなりそうですね~ ②マウスを持ち上げる 実はマウスを空中に持ち上げている間は、マウスカーソルが反応しなくなります! つまり… 「マウスが端に行ってこれ以上動かせない…」 という時は、一度持ち上げて真ん中に戻せばいいのです! それも、しっかり浮かせるというよりは数mm程度浮かせれば十分です。 最初はガチャガチャ音がなってしまうかもしれませんが、 少しだけ浮かすことに慣れていくと静かに動かせるようになっていきます。 ということで、この①と②を使いこなせると、たとえ手首をつけたままでも どこにでもマウスカーソルを動かせます! そのため、実は私は普段ドーナツ程度以下の幅しかマウスを動かしません。 以上です! ぜひ今日から見直して、綺麗にマウスを動かせる用になりましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年06月13日 23:06  コメント 0 件 LINEでデジタル割り勘(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「LINEでデジタル割り勘」というお話です! みなさま、友人とファミレスや飲み会に行った時にお会計する時、 割り勘!となったらいつもどのようにしていますでしょうか? 現金の場合、小銭が足りなくてうまく割り切れなかったり、 結局レジに並んで個別支払いになったり、 誰が払ったかわからなくなってしまったり… 幹事の腕の見せ所!でもありますが、やはり大変なところです。 そんな中便利なサービスが!デジタル割り勘です! ということで、今回は「LINE Pay」を例にご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★LINE Payとは? LINEのアプリの中で使える「QRコード決済」のサービスです! 最近話題のQRコードをスマホでかざすだけでお支払いできるんですね~ コンビニや松屋など対応するお店で使うことができます! どうやって金額をチャージするかというと、一般的なのは「銀行口座」です。 もちろん引き出しの手数料は200円ほどかかりますが、わざわざ ATMに行って下ろさなくていいのが利点です。 ★送金が便利! さすがに銀行口座から友だちの口座へ振り込むって中々ないと思います。 しかしLINE Payでは、友だちのLINE Payに向けて無料で送金ができるのです! しかも割り勘専用のボタンもあるので、これにより ・気軽に友だちに送金できる ・自動的に計算してくれる ・お釣りや小銭を気にしなくていい ・1円単位でも気にせず割り勘できる ・払っていない人を把握できる といったように便利でスマートに割り勘できます! ★国も推奨し始めている セキュリティ的にまだ万全とは言えないので使うのを控えている人も多いですが、 最近私も使い始めたら便利で驚きました…! 特に来年は東京オリンピック、海外から来る人が決済しやすいように こういったキャッシュレス決済を普及させようとしており、 お得なキャンペーンも日々売り出しています。 例えば今なら22日まで、送金し合うだけでポイントがもらえるくじも引けます! 以上です! 教室での映像受講としてはQR決済には限界ありますが、 興味ある方はぜひ調べてみましょうー! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座