パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件
  •  2019年04月26日 23:13  コメント 1 件 10連休、デジタル世界の影響は(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「10連休、デジタル世界の影響は」というお話です! さて、ついに明日から前代未聞の10連休ですね! 三郷教室は、4月29日、30日、5月1日の3連休! ということで7連休分はいつもどおり開いております\(^o^)/ 普段忙しくて来られない方々、今がチャンスです(`・ω・)b では本題に参りますと、10連休でデジタル世界はどのような変化があるのか!? お話してみたいと思います! ★令和の影響 GW以前にその途中で元号が変わります! これにより、2000年問題のごとく、元号を用いていたシステムに 予期せぬ影響が起こる可能性も…? ★銀行のATMは 銀行窓口は基本的に閉まりますが、ATMは手数料アップかもしれませんが 通常通り使うことができる…かと思いきや! 10連休中は引き出す人も多く、かつ現金補充が連休で滞ってしまうと ATMに現金がないため引き出せない…なんてトラブルも予想されています。 やはり、こんな時のためにも、ネット取引やクレジットカードの扱いには 慣れておきたいですね。 ★家に引きこもる若者 なんと、GW10連休で最も人気のある過ごし方は、 「自宅でゆっくり」でした! なんと61%がそうしたいと答えたそうです(˘ω˘) その理由の1つは、家の中に楽しいことがたくさんあるからです…! 今や映画・ドラマ・アニメは月額サービスで見放題! 加えて、テレビ局や芸能人だけでなく、インターネット上で有名な 一般ユーザー(YouTuber)達もここぞとばかり動画を配信したり ファン獲得のため生放送を頻繁に行います。 しかし、昼夜逆転し自堕落に過ごしてしまわないように注意が必要です。 私は3連休でもダメになるタイプなので、GW中はがっつり 教室に行きたいと思いますε=(っ・ω・)っ みなさまはどのような休日を過ごしますでしょうか。 暗めな話をしましたが、実際普段はできないことがたくさんできるチャンスです。 やりたいことがない方はぜひ教室かプレミア倶楽部でパソコンの お勉強をしましょう(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月25日 23:57  コメント 1 件 MOS 2016、受講スタート(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「MOS 2016、受講スタート」というお話です! みなさま、「MOS」という名前の資格をご存知でしょうか? 簡単に言うと、ワードやエクセルの資格の名前です! 今までは前世代のWord2013、Excel2013までの受講となりましたが、 この度ついにExcel2016の受講がスタートいたしました! Word2016も近いうちにスタートしますよ(^^)/ ということで、改めてMOSとはなんなのか? 2013と2016は何が違うのか? ご紹介していきたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★MOSとは? MOSは「Microsoft Office Specialist」の略です。 まず「Microsoft」は、Windowsやワード、エクセルなどを作っている会社です! MOSの話に限らず、ぜひとも覚えておきましょう!( -ω-)/ 次に「Office」は、ワード・エクセル・パワーポイントといった事務ソフトを まとめて呼ぶ名前のことです! これもよく使われます、覚えておいた方がよいですヽ(゚ロ゚)ノ 最後に「Specialist」は、単純にスペシャリストです! MOSでは、一般レベルがSpecialist、上級レベルがExpertと呼ばれています。 知らないとどっちが上かは区別が付きませんね\(^o^)/ ということで、ワードやエクセルを作る会社が公認している世界共通の資格です! 実務やスキルアップならサーティファイの資格をおすすめしていますが、 就職・転職を考えているならMOSがおすすめですね! ★2013と2016の違い 2013はサーティファイのように、1つの作品を作っていく形式が主ですが、 2016からは、7種ほどの作品を、指示に従って修正したり、 式を完成させていくような形式になります! なのでこれまで以上に、1から作品を作るのではなく、 こんな機能使えますか?こんな時対応できますか? といったワードやエクセルの理解度を問われる問題になっております。 以上です! 興味がある方はぜひともご受講いかがでしょうか? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月24日 23:57  コメント 0 件 どんどん身近になる医療用AI(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「どんどん身近になる医療用AI」というお話です! みなさま、「AI」という言葉には慣れてきましたでしょうか? AIとは「人工知能」のことで、辞典によると 「人間の脳が行っている知的な作業をコンピュータで模倣したソフトウェアやシステム」 と書かれています。 そう、本来は人間の脳でしか実現できなかったことが、年々機械でも 可能になってきているのです! 例えばすでに、小説・曲・絵画を作るAIや、自動運転をするAIがいたりします! ドラえもんはその末にいるのでしょうね( -ω-) ちなみに、人間のマネごとをして、人間の仕事がその分楽になる… だけかと思いきや、コンピューターならではのすごさがあります。 AIは、膨大な本や資料、過去の出来事や判例などを全て正確に記憶でき、 細かい色や音の違いから臭いまでも察知することができます。 それでいて24時間、学習や作業を辞めることがありません。 そんなAIたちやはり、医療の面でも大きなサポートが可能になります。 今回はそんな例をご紹介します(^^)/ ★内視鏡の判断 たとえば胃カメラを飲んだ時に結果を見るのはもちろん医師ですが、 悪性ポリープと良性ポリープを見分けるのは、熟練医師は9割以上ながら 経験の浅い医師だと7割程度の正確さだそうです。 これをAIにカメラの映像を見せると、なんと98%の確率に達するそうです。 正誤率も高くなり、判定から治療までの時間が短縮され、 患者・医師ともに負担が減らせるんですね ★問診時間の短縮 本来は患者さんから医師に症状を説明し、医師はパソコンや書類に 入力・記載していきますが、その事前問診を代わりにやってくれます! もちろん待ち時間にタブレットで入力でき、5万件の医療論文を学ばせたAIが 回答内容に合わせて質問を選んでいきます。 しかもボタン1つで英語・中国語・韓国語にも翻訳できるそうな。 オリンピックにも向け、外人医療に大きく貢献できそうですし、 逆に皆さんが海外に行った時にも、診療がスムーズになりそうですね。 ということで、医療の面でのAIのお話でした! 今後に期待ですね~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月23日 23:56  コメント 2 件 アイデアのひらめき方(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 二周年からはや1ヶ月、三郷毎日ブログも25ヶ月になりました! 今回も解説というよりは、最近考えていることをまとめる回、 ということで今回は「アイデアのひらめき方」というお話です!(>∀<)/ みなさま、何か面白いものを創作・企画しようと思ったり、 パソコンで何かを作ったりしたいとか、 ブログで自分も何か書いてみようとか、 そういった時に、なかなか自分でオリジナルのアイデアが浮かばない… と思ったことはありませんでしょうか? 今回は、そんなアイデアのひらめき方をお話をしてみます( `・ㅂ・)و ★手を動かしてみる 始める前から頭の中だけで考えているだけではひらめきづらいものです。 まずは適当でもいいから手をつけてみましょう! 例えば、ワード、エクセル、パワポ、イベントの発案でもなんでも 必要そうな単語を入力してみたり、紙に書いてみたり そうしているうちにやる気スイッチも入りやすくなり、 目の前の文字や画像から新しいアイデアも思いつきやすくなります! ★真似して改良する 日本人は特にこれが得意かもしれません。 そしてパソコンもまた、元あるデータに手を加えて 別なものを作るのが大得意なのです! なにも0から新しいものを生み出すだけがオリジナルではありません。 師匠の技を真似て、自分に合った技を生み出しましょう!∠( ゚д゚)/ ※師匠は人に限らず、本やネットもOKです。 ★不満をぶつける お店でよく見る宣伝ポスターやメニューなどは大半プロの技が入ってますが、 そんなお店の中でも、初心者なりに作って貼ってあるパソコン作品があります。 それこそ!注意書き文です! 例えば、駐輪禁止とか、騒音注意などなどです。 「迷惑だからやめてくれー!」 という思いは、人をパソコンに向かわせる力があると私は思います。 ちなみに私も今、歩きタバコをしている人に対する不満を胸に、 歩きタバコをしている人を倒すタイピングゲームを製作中です\(^o^)/ みなさんも今困っていることや不満があれば、その思いを創作意欲にしてみましょう! 以上です! オリジナル作品は才能ではなくやる気で作れます。 ぜひ挑戦してみましょう|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月22日 23:36  コメント 1 件 月額制のレンタカーサービス(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「月額制のレンタカーサービス」というお話です! 友人に詳しい人がいたので話を聞いてブログにすることに成功しました(^^)/ ということで、映画やドラマ、スマホのサービス、洋服など、月額いくらで ずっと使い放題!というサービスが流行ってきましたが、 ついに車まで月額制レンタルの時代がやってきました! ★月額制カーシェアリング 街中でも見かける有料で時間制の駐車場ですが、その中でも 「タイムズ」という会社は、「カーシェアリング」というサービスを展開しています。 入会金1550円のあとは、月額料金1000円ほどで会員継続でき 使いたい時は車をネット予約して、駐車場にある専用車に会員カードをかざすと 鍵の代わりに解錠できますヽ(゚ロ゚)ノ なんとガソリンや保証も込みで、基本料金は15分200円ほど(1時間800円ほど) 予約で車を確保する必要はありますが、レンタカーと違い、 ちょっと必要なときやお出迎えなどに分単位で使えるそうな レンタカーだと安くて6時間以内6000円前後ほどですからね。 レンタカーの場合、6時間未満の貸出パックはあまり見かけません。 1時間あたり1000円ほどでしょうか。 店員さんと話す手間もないので使いやすいですね~ ※パック料金は上の画像通り ★月額契約のマイカー 最近テレビなどで、月額1万円でマイカーが借りれる!?とやっていますが、 実際にはボーナス払いが高いとか駐車代はもちろん別だったり マイカーと違い最終的に中古車として売りに出すこともできないので、 安く乗るなら中古車を買った方が安くしやすいそうです。 しかし、買い換えずとも数ヶ月で次の新車に乗れるサービスもあったり いろいろ代わりにやってくれるので、面倒が少なく費用もわかりやすい。 といった月額契約にしかない利点もあります。 気軽さがウリですね~ ★おまけ レンタカーは「わ」ナンバーだそうですが、家に常駐するような車は対象外だそうで、 代車や一時駐車でなければ、家に「わ」ナンバーが常駐することはないそうです。 以上です! 若者の車離れと言いますが、こういう形なら利用しやすいかもしれませんね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月21日 23:57  コメント 1 件 お店の予約はスマホから(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「お店の予約はスマホから」というお話です! お店の予約を電話ですることはあるかと思います。 しかし、ネットで予約をしたことがあるという方はそこまで多くないと思います。 しかし、最近のスマホが流行る世の中では、ネットから予約できる というお店がどんどん増えてきました…! 今回はそんな予約の話をしてみたいと思います! ★飲食店の予約 昔までは電話が多く、席や日時で空いているところを店員さんに1つずつ聞いたり、 確認から帰ってくるまで延々待ったり、予想していたものがダメだった時に どうしようかなぁと悩んでいる時間も焦るもの… それがインターネットからの予約ともなると! 誰とも話すこともなく、空き席状況がある程度わかったり、クーポンも使えたり、 サイトによってはAIが代わりにチャットで答えてくれたりします!ヽ(゚ロ゚)ノ また、回転寿司屋1つとっても、車で行く前にスマホアプリで予約をしておいて、 店に付いたら待ち席でずっと待ってる人たちを素通りして入れたり…! 知らないと損ですね(; ・`ω・´) ★アミューズメント予約 例えば映画館なんかは、3日前の0時から予約を受け付けていたりします。 しかも、空席確認の上、お好きな席をネットから選ぶこともできます! もちろん0時にお店に行くことは難しいため、ネット予約の人が 良い席を全て確保していることも少なくありません…! 他にも、ボーリング、カラオケ、コンサートなどもスマホアプリから 予約できるようになってきました。 ★病院やおくすりも いつも待たされる病院、そしてそこから待たされるおくすり薬局… ですが!なんと病院の受付すら予約できるところもあったり、 おくすりの処方箋をスマホで薬局に送って、薬局に付く頃には 渡せる状態になっている!というサービスもスタートしています! 以上です! 使えれば使えるほど楽でお得、だけで済むかと思いきや もはや使えないと不便なことも!? 少しずつでもスマホアプリやインターネットに慣れていきましょうーー それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月20日 23:48  コメント 1 件 ページの「更新」とは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ページの更新とは?」というお話です! みなさま、インターネット閲覧で使われる「更新」や「再読込」という言葉に 聞き覚えはありますでしょうか? これはパソコン・スマホ問わず、インターネットを見るソフト(ブラウザ)に 付いている機能で、今見ている画面の上の方にあるかもしれません。 上の画像のように、ぐるっと矢印が一回転しているボタンです! これは、 ・更新ボタン ・リロードボタン ・再読込ボタン といったいくつかの呼ばれ方をしていまして、 要は「今見ているページを読み込み直す」というボタンです! しかし一体、どういう時に使うのでしょう…? ★ページが開かない時 見ようと思ったインターネットのページが全然開かない!(>_<) という時に!更新ボタンを押すと、もう一度読み込みしてくれて うまく開けるということがあります。 ※実は今日もありました なかなか開けない、中途半端にしか読み込まない、という時は試してみましょう! ★最新の状態にしたい時 昨日開いたままだったけど、今の最新の状態がみたい! ということもあるかと思います。 例えばニュースサイトや、ブログなどですね! そんな時、更新ボタンを押すことでもう一度読み込み直し、 新しい記事があれば表示してくれます! そう、実はインターネットって、同じページで何もせずずっと開いたままだと そのままずっと同じ画面しか見れないんですよね~ ★やり過ぎには注意 実はこの更新ボタン、キーボードの一番上の方にある「F5」キーでも 更新することができて便利です! しかし、このボタンを押しっぱにしたり連打すると何度も読み込み直してしまい サイトの管理者さんに負担をかけ、何十人で一斉にやろうものなら アクセス過多でサイトが読み込めなくなるという「F5アタック」という サイバー攻撃も存在しています…!( ˙-˙ ) 一人ならそんなに負担にもなりませんが、やはりやり過ぎには気をつけましょう~ 以上です! 更新ボタンを使いこなし、また一歩インターネットに強くなりましょう!(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月19日 23:12  コメント 1 件 快適!タブレットアーム(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「快適!タブレットアーム」というお話です! みなさま、「アーム」という周辺機器をご存じでしょうか? 「アーム(arm)」はその名の通り「腕」という意味で、パソコンの世界でいうと、 パソコン画面・タブレット・スマホなどを、腕の代わりに支えてくれる機器です! 電気は通ってないので、機器というよりは「工具」って感じがしますね~ 実際の様子は、上の画像を見れば一目瞭然です! 1,2枚目の画像は本ブログ初公開、私の家のベッドなのですが、 窓際に黒いアームが取り付けられ、iPadがその先に固定されていますね! 2枚目を見るとよくわかるのですが、好きな長さ・角度に調整自由で、 なんと寝ながら上を見ると、手放しに動画やプレミア倶楽部などを 見ることができちゃいます(>∀<)/ いやぁ、まさしく人をダメにしそうな構図ですね~( ゚д゚) この例のように、タブレットアームを使うと、普段は手に持ち続けないと ならなかったところでも、たとえ本来置き場がない場所にでも、 手放しにタブレットやスマホを見ることができるようになります…! もちろんビジネスシーンにも利用されており、机の角に付けることで 省スペース化にもなり、落下防止にもなるスグレモノです! ちなみに元はパソコンに利用されていて、机に縦に棒状の物を固定し、 デスクトップパソコンの画面をその先に固定することで、 机のスペースを使うことなくパソコンの画面を置いたり、 2画面でも6画面でもパソコンの画面を目の前に取り付けることが可能になるのです テレビでたまに見る、ハッカーとか株取引の人がたくさんの画面に囲まれているのは こういった「モニターアーム」を使っていたんですね~ 価格は、私の場合はAmazonで2000円ほどの物を購入しました! 100円程度でも売っていますがぶらぶら揺れるのでおすすめしません。 ということで、興味がある方はぜひ(^^)/ あまりの快適さにやみつきになるかもしれませんよ|・∀・)+ 私が言うのもなんですが、姿勢ともどもだらけ過ぎないようにはご注意です\(^o^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月18日 22:41  コメント 1 件 ドラえもん、誕生なるか(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ドラえもん、誕生なるか」というお話です! みなさま、ドラえもんの漫画やアニメは見たことがありますでしょうか? 未来から来たネコ型ロボットこと「ドラえもん」が、 何をやってもダメな小学生のび太を、未来のひみつ道具で助ける という国民的キャラクターのお話でございます! そんなドラえもんの誕生日は、2112年9月3日 そう、あと93年でドラえもん誕生(予定)なのです!Σ(っ’-’) しかし、どこでもドアやタケコプターといった非現実なアイテムが 今から90年くらいでできるかというとまだ現実感がない… かと思いきや! すでに実現されたひみつ道具も何十種類もあり、本当にドラえもんを作るという 若き研究者の話も聞くようになってきました! その名は大澤正彦さん、なんと26歳にして、ドラえもん制作を 最も実現できそうなほどの研究者になった方です! そう至るまでのエピソードも大変興味深いものでした。 小学生のころからドラえもんを作りたいと志し、東工大付属高校へ しかし大人になるにつれ、周囲から笑われるように… さらには東工大への推薦枠から漏れ、別の推薦枠で慶応大の理工学部へ しかしここが大きなターニングポイント オタク仲間しかいなかったカラオケとは違い、慶応大の仲間と カラオケにいると今までの文化の違いに驚いたそうな そこで、 「研究室にこもり、身なりにも気を使わずにひたすら研究をし続けた末に 生まれたドラえもんは不気味なものではないか…」 と考えるようになり、3年間は普通の人の感覚を学ぶため研究を封印することに! そこから4年目、3年間の経験を活かし爆発するように研究に打ち込むと なんと最年少で大きな賞を獲得。 ついに、「ドラえもんを作る」と堂々と言えるようになり、完成までの 構想もできてきているそうな…! ということで、私と歳が近いこともあり、とても印象的なニュースでした。 私もパソコン以外の世界にも目を向けると新たな発見に気づくかも…!? 今プログラミングを学ぶ小学生たちも、このような夢を持って学び 将来叶えたい夢を叶えられるかもしれませんね それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年04月17日 23:02  コメント 0 件 PC画面を見られたくない時は(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「PC画面を見られたくない時は」というお話です! みなさま、今パソコンで見てる内容は見られたくない、ということはありますでしょうか? ・住所やパスワードを入力している ・仕事中に、遊んでいると勘違いされそうなサイトを見ている ・人に知られたくない趣味のページを見ている たとえばこういった時です。 特に私は子供のころ、1分1秒でも長くパソコンで遊びたかったため、 親の目をどうやって盗もうかと試行錯誤していたものです( -ω-) 逆に、今回紹介する内容を知っていれば、子供の面倒を見たり会社の人を見て 「あ、今違うサイト開いてたな!?」と勘づけるようになるかも!? ということで、ジョークよりな話ですがご紹介したいと思います(^^)/ ★画面を暗くする 暗くしすぎるとよくないですが、適度に暗くすることで 周りからはわかりづらくなります。 明るすぎるとディスプレイ(画面)の寿命も短くなりますし 目に当たる光も強くなるため、一度見直してみると吉ですね~ ★Win+Dキー ここからが実践編です。 これはたとえ準備なしでも瞬時に全てのウインドウを最小化し、 デスクトップの最初の画面に戻せる技です! 使い方は「Windowsキーを押しながら、Dキーを押す」 もしくは「画面の一番右下にある縦に細長いボタンを押す」 このどちらかでできます! ★裏に潜ませておく 準備さえしておけば、これが一番自然な方法です…! 上の画像のように、「仕事っぽいもの」を最大化して裏に置き、 「見たいもの」は最大化せずその前に出しておきます。 あとは、まずいと思った瞬間に裏の「仕事っぽいもの」をクリックすれば、 瞬時に画面を切り替えることができます…! ★シークレットモード 毎週水曜更新!今週のお役立ちコラムは「シークレットモード」についてです。 これを使えば履歴を残さずにネットが見れるため、閉じた時には証拠隠滅できます。 しかし、見ている最中は普段と同じですし、わかる人からすると逆に怪しかったり 絶対ではないので注意も必要です。 どちらかというと一人で使う時に便利です! 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座