「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年01月11日 23:58 コメント 1 件 パソコンの達人が持つ2種類の力(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「パソコンの達人が持つ2種類の力」というお話です! みなさま、パソコンの達人と呼ばれるような人はどんな力を持っていると思いますか? ・マウス操作が速い ・タイピングが速い ・ワードやエクセルが得意 こういったところを考えがちですが、私が思うのは単純に 「創造力」と「解決力」の2種類です! ★創造力 ・ワードで作ったものを、実際に印刷して張り出す。 ・ネットで自作の動画や絵などを公開する。 ・新しいアプリやゲームを開発して売り出す。 このような、新しいものを作り出すのにパソコンが必要とされることが多く まさに達人と呼ばれる人たちはこの「創造力」を持っているのです…! →鍛えるには? 創造力は、新しいものでありながら、まずは「習う」ところから始まります。 習って思い通りに動かせるようになってから、初めて新しいものを 生み出せるようになっていきます。 習ったものから近いものを作り出す、一部書き換えて別な場所で使えるようにする この繰り返しが「創造力」の鍛え方だと私は思います。 意外と基礎の積み重ねが大事なのです。 ★解決力 ・エラーや故障に対応できる ・挑戦し、失敗してもまた別な方法で再挑戦する ・問題が起きてもネットで調べて解決法を見つける こういった、トラブルが起きても動じず「解決する力」も パソコンの達人として大事な力ですね…! →鍛えるには? これはとにかく経験を積むことと、保険を作っておくことです。 わからないまま放らず、誰かに聞きできるだけ原因や解決法を教わる。 ネット検索を見よう見まねでも繰り返しやってみる。 そうした経験から少しずつ解決力は身についていきます。 (ネット検索で解決できることは大変多いです) そして、最悪失敗してもどうにかなるという「保険」を作っておくと安心できます。 保険の使い方も経験して知っておくと良いですね。 失敗も経験値に変えていきましょう! 以上です! 実はこの2つを同時に鍛えられるのが、プログラミングです! 小学生の必修になる理由もわかりますね~ みなさんもぜひ教室で「脳トレプログラミング」やってみませんか?|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月10日 23:55 コメント 1 件 「健康・脳トレ」が新登場!(★☆☆)
こんばんは、長田です! 今回は「健康・脳トレ」が新登場!ということで! 本日、ついにプレミアクラブに新しいコンテンツが登場しましたー!ヾ(≧▽≦)ノ なんと週2回!毎週木・土に「健康・脳トレ」という名前で、パソコンとは直接関係なく、 その名の通り「健康」に関することや「脳トレ」に関するコラムが更新されます! 月曜の週間マメ知識 火曜のワンポイントレッスン動画 水曜のお役立ちコラム これらも合わせ、金曜と日曜以外は何かしら更新されることになりますねー! ということで、今回は早速こちらのご紹介をしてみたいと思います(>ω<)/ ★医師・専門医から なんとお医者様が書いているコラムを読むことができます! 現在はアルツハイマーについての記事が投稿されていますね! また、「痩せるお風呂の入り方」なんて記事も! 今後もダイエット記事が登場するかもしれませんね~ ★健康レシピ 健康に優しいレシピが紹介されています! お料理好きの方は特に興味が持てるかもしれませんね(^^)/ ★脳トレ問題 マウスやキーボードを使う「遊ぶ」の方と違い、問題を読んで考えて答えを出す というタイプの「脳トレ問題」がすでに4問登場しております! 早速、紙やペンを持って挑戦してみてはいかがでしょうか(ノ’ω’)ノ ★「遊ぶ」の移行 じゃんけんや漢字パズル、計算ゲームなどで遊べる「遊ぶ」ですが、 このたび「健康・脳トレ」の方に移動することになりました! しかし中身は変わらず、単純に入り方が変わるだけですのでご安心を! ただし、プレミアナンバーズは「ポイント」の方に移行されますm(_ _)m 以上です! 脳トレをやり始めるのは早いに越したことはありません。 年末には三郷教室では18名も集まって教室一斉脳トレイベントが開催されましたが、 大反響でみなさん頭を使って問題に向かっておりました( ˘ω˘) またいつか開催する日も来そうですね~ ちなみに私は毎日ブログやゲームでかなり頭を使っておりますが、 やはりこれがなくなるとだいぶ衰えそうだなーと感じます\(^o^)/ 今後も続けていきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月09日 23:56 コメント 0 件 AIカメラで指名手配犯を包囲(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「AIカメラで指名手配犯を包囲」というお話です! みなさま、防犯カメラと言えばどんなものを思い浮かべますでしょうか? 例えば本屋さんで万引きされたとしたら、どちらかというとリアルタイムではなく 後から見返したり、そもそもあることで犯罪を抑制するものだと思います。 しかしAIが搭載されたカメラは、見た途端に犯人と断定できるのです! 今回はそんな最先端な仕組みをご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★圧倒的なデータ量 日本では現在500万台ほどと言われている監視カメラですが、 なんと中国では1億7千万台も監視カメラが設置されているそうな…!( ゚д゚) そんなカメラからあらゆる情報を読み取り、記録し続けることで、 その全ての情報網を握ったAIが指名手配犯を見つけ当てるのです! 例えばなんと指名手配犯全員の顔をAIが覚えており、一瞬でもカメラに映ると リアルタイムで警察に知らせてくれるんですね~ ★精密になるカメラ それは単純に顔だけではなく、強化されたレーザーやレンズにより どんな窓ガラスごしにも見通すことが可能! さらには人の表情から心拍数やストレス値を数値化し犯人らしき人物を特定! ★歩く動きからも検出! こちらは日本で行われている話、 「人間の歩く姿には無意識のうちに個性が表れている」として 1万人もの歩行データを集め、腕の振り幅や歩幅、角度、左右のクセなどで 同一人物の歩行データと9割がた判別が可能になったとのこと! ロングスカートを着ていたり重い荷物を持って重心が変わったりすると 判別が難しいようですが、それでも顔を隠したり変装していたりする犯人も これなら見つけることができるようになるかもΣ(っ’-’) ★カメラを置く位置すらも これまでの犯人の手口、犯罪発生日時、地域性、気象条件、交通量などから 犯罪が起きやすい場所を特定してパトロール強化をしたり監視カメラを増やしたり! こんな動きもAIによって行われているそうなヽ(゚ロ゚)ノ 以上です! 1つ1つのカメラがベテランの指名手配犯Gメンと考えるとすごいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月08日 23:41 コメント 1 件 絵文字と顔文字のはじまり(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「絵文字と顔文字のはじまり」というお話です! みなさま、携帯・スマホでよく使われている「絵文字」や「顔文字」を 普段使われていますでしょうか?( ’ω’)/ それぞれがどんなものかは上の画像をご覧ください~ これらを使うことによって、ただの文字だけのやりとりに喜怒哀楽の表現ができ、 よりいっそうネットのコミュニケーションが楽しいものになりました( ˘ω˘) しかしこれらは、いつどうやって生まれたかご存知でしょうか? 今回はそんな起源と、海外での使われ方の違いも含めてご紹介してみます(^^)/ ★絵文字は日本から! 最初の最初は、ポケベルという携帯電話よりも前にあった連絡手段で 本来は文字だけなのですが、1つだけハートの文字を使うことができました! ここからNTTドコモがメール内で使うことを想定し、今から20年も前の1998年、 携帯電話に何十種類もの「絵文字」が登場! それから、今やパソコンやスマホでも使えるようになり、今では世界から そのまま「Emoji」という名前で、日本の文化の1つとして有名になりました(>∀<)/ ★日本と海外の顔文字 顔文字については、1982年に欧米で生まれたそうで、最初にできた顔文字は 「 :-) 」でした! ん?なんだか横を向いていますね…(・ω・) そう、実は海外の顔文字は横を向いているのです! なぜなら、日本の顔文字は「目」で喜怒哀楽を表現し、 例) 喜(^_^) 怒(`_´) 哀(T_T) 楽(-_-)zzZ 海外の顔文字はどちらかというと「口」で喜怒哀楽を表現するのです! 例) 喜 :-) 怒 ; - ( 哀 :__ ( 楽 |-0 こんな違いがあったんですね~ ちなみに海外の顔文字を強調する時は、 : - ))))) : - ((((( XDDDDD といったように、横に口が増えていくらしいです! 最近では日本の顔文字もはやっているようですが、やはりネット上でこういった 顔文字を見かけることは私自身もあったので、覚えておくと ネットの世界に強くなれるかもしれませんねXD それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月07日 23:58 コメント 0 件 2種類のタイピング力(★★☆)
こんばんは、長田です! みなさま、ついに2019年初のタイピングコンテストが開催されます!(>∀<)/ 模擬期間は本日1月7日(月)~20日(日)まで! 本番期間は1月21日(月)~27日(日)まで! ということで、本日からすでに模擬期間は始まっております!(゚ロ゚屮)屮 すでに挑戦していただいた方もいらっしゃるのではないでしょうか( ’ω’)/ 普段は「規定の文字数を何分で打てたか」という方針ですが、 模擬やコンテスト中は「10分で何文字打てたか」という方針に変わります! そのため、この期間だけ文字数に応じて「級」や「段位」が出てきます! そして今回は!私から三郷ブログおなじみのタイピング理論をご紹介します! お題は「2種類のタイピング力」ということで、普段は気づかない 2種類のタイピング方法をご紹介します∠( ゚д゚)/ ①文字を見ながら打つ これがタイピングコンテストや普段教室で行っている練習方法ですね! こちらは「見たものを認識する力」が試されます。 <こんな時必要!> ・紙に書いたものを打ち込む ・ワープロ検定やワード等の試験 ・タイピングゲームや計測 <練習のコツ> 例えば6文字を見たまま打とうとすると、1つ先の文字を打ってしまったりします。 実は見たままというより、頭の中で読み上げるようにするとうまくいきます。 ②文字を自分で考えて打つ こちらは「自力で文を作る力」が試されます! 実はあまり教室では練習することが少なく、実際の趣味やお仕事で 培われていく能力になります。 <こんな時に必要!> ・ブログやレポートを書く ・自作の文書を作る ・ネット検索や登録をする <練習のコツ> 練習方法は、なかなかタイピングゲームにはないのですが、方法としては 好きなテーマについて思い出を書くとか、インタビュー形式で質問を用意し それについて長々とコメントを返すようにして入力すると練習になります! ちなみに毎日ブログ書くととっても伸びますヾ(≧▽≦)ノ 慣れると、まるで喋るように、何も考えずに書けるようになりますよ~~ 以上です! ぜひとも期間中に練習して本番に備えていきましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月06日 23:57 コメント 0 件 ヤフオクとメルカリの違い(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ヤフオクとメルカリの違い」についてのお話です! みなさま、昔からパソコンで有名な「ヤフオク!」と、近年スマホで流行りの「メルカリ」 どちらかご存知でしょうか?( ’ω’)/ どちらも一般人がインターネット上で商品を売りに出すということで、 誰でも比較的簡単に「個人のお店」を持てるようなサービスです! こういったサービスは数多ありますが、その中でもこの2つは 歴史を刻むほど有名になったサービスです! 今回はこの2つの特徴と違いをご説明します∠( ゚д゚)/ ★ヤフオクとは? 「Yahoo!オークション」、通称「ヤフオク!」です! 1999年から20年間続くまさに最老舗サイトです! こちらは「一般人が商品をオークション形式で出品できる」 というサービスで、パソコンやスマホを持っていれば誰でも出品や入札ができます! 以前までは月額500円以下の登録が必要でしたが、最近は無料で参加できるように! 基本的に「1円」からスタートし、「1000円!」「2500円!」と入札する人が増え、 制限時間内に即決価格(上限)までいくか、時間切れになると 一番高い入札をしていた人が買えることになるんですね~ 購入後は落札者と出品者が連絡を取り合い、振込や配達等でやり取りされます。 ★メルカリとは? スマホアプリ発!2013年から始まり、3年ほど前に大ヒットし、 今や月間1000万人利用、累計出品数10億品ともなる超有名サービスです! こちらは、オークションではなく「フリーマーケット」です! 出品者が自分で価格を決めて、まるでお店のように売り出します。 スマホ1つで、商品撮影、コメント、売出し、手続きまで、なんと梱包や配送以外は みんなできるので手軽さが流行りになりました! 値段が上がっていくヤフオクと違って、値下げ交渉によって値段が下がっていくので やはり文化の違いを感じますね~ 以上です! まとめると、 「ヤフオク」は1円から始まる老舗オークション! 「メルカリ」は値下げ相談もできるスマホ向けフリーマーケット! ですね! 使いこなすと、ほしかったレアものがお安く手に入るかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月05日 23:57 コメント 2 件 2つの削除キーの使い分け (★★★)
こんばんは、長田です! 今回は「2つの削除キーの使い分け」というお話です! 久しぶりのキーボード解明回です!(>∀<)/ みなさま、キーボードには削除キーが2つ付いているのはご存知でしょうか? ①BackSpaceキー (バックスペースキー) ②Deleteキー (デリートキー) この2つになっております! なんで2つもあるの!?>< そう思った皆様のため!違いを画像つきでご紹介します!∠( ゚д゚)/ なお、ここから以下のように略します。 BSキー ← BackSpaceキー DLキー ← Deleteキー ★どこにある? BSキーはEnterキーのすぐ上にあります。 DLキーは通常Enterキーの右のあたりにあります。 ※ノートの場合はDLキーの場所が変わります。 ★文字を消す方向 一番有名な違いはこちらです! BSキー:1つ「前」の文字が消える DLキー:1つ「後」の文字が消える 通常は書いたすぐ前の文字を消す時BSキーを使いますが、 文章を先頭から読み返す際に、いらない文字を前から消す場合などに使えます! 位置通り、BSキーは左側、DLキーは右側にあるのでわかりやすいですね(^^)/ ★Excelでの使い分け Excelでは大きな意味を持っています…! 特に、選択範囲が1つか複数かで変わります! <1つのセルを選んだ時> BSキー:セルの中身を消し、書き直す(カーソルが入る)。 DLキー:セルの中身を消す。 <2つ以上のセルを同時に選んだ時> BSキー:”最初に選んだセルの中身だけ”を消し、書き直す(カーソルが入る)。 DLキー:”全ての”セルの中身を消す。 ということで、選択セルが1つなら大した違いはないのですが、 複数の場合はDeleteを使うようにすると良いですね! ★その他 ・ファイルを選択し、DLキーを押すとファイルをすぐに削除できます。 ・画像、図形、グラフなどを選択し、BSキーかDLキーを押すと削除できます。 以上です! 普段BackSpaceキーしか使わない人も、ぜひDeleteキーも使えるように 今後意識してみましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月04日 23:56 コメント 3 件 ペーパーレスな仕事場(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ペーパーレスな仕事場」というお話です! みなさま、普段よく目にする「紙」が仕事場からなくなるかもしれない時代が 数年後には訪れているかもしれないと言われたら信じられるでしょうか? なくなるとまでは言わずも、実はすでに皆さんの知らない間にいろんな物がデジタル化され、 パソコンやiPadが紙の代わりに使われ始めているのです…!(・ω・) ★どんな紙がなくなる? ・一部宅配や契約書の用紙やサイン ・会議資料、説明書、ノートやメモ ・新聞、広告 などなど、様々な紙がデジタル化されつつあります…! そう、今やプロの漫画化もiPadで絵を描き、子供に読み聞かせる絵本すらiPadの中、 一般個人でも、仕事場や学校でiPadに専用ペンでノートを書く人が増えつつあるのです! ★なぜ紙をなくすのか? 「毎日仕事で大量に使われている紙」や「大勢の人に配布する紙」については、 わりとよく問題視されています。理由は大きく言うと2つです。 ①資源・コストの削減 紙をつくるための森林伐採には限りがありますし、毎日何百何千と使っていたり その度にプリンタでインクを消費していくのは多大な資源や金銭コストがかかります。 ②業務の効率化 ・データを20分かけて印刷 ・何人かで5分かけてホチキス止め ・3分かけて配布 ⇒計何百枚もの紙が1回の会議で使われる これがiPadでデジタル化されると、 ・1人が送信ボタンを押す ・他の人がiPadのアプリで受け取る ⇒この間1分!資源コスト0! さらに、資料内の文字検索や、過去の記事検索も一瞬! ここまで変わるのです…! このため、今やいろんな会社がペーパーレス化を目指していて、 例をあげると、アメリカの建設会社で5年前に全従業員へiPadを配布したところ 「年間2億円」もの節約効果があったというニュースも…! 以上です! ここまで流行ったのは、iPadに使えるApplePencilという専用ペンが 手書きのような精度だからかもしれません。 趣味での印刷はそんなに気にしなくて良いと思いますが、 仕事場ではコストを意識できるといいですね~ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月03日 23:57 コメント 1 件 試験のデジタル化が進む?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「試験のデジタル化が進む?」というお話です! みなさま、試験といえばどんなものを思い浮かべますでしょうか? 例えば学校の試験と言えば紙とえんぴつで行うテストが一般的ですが、 近年その流れが変わろうとしています…! ★マークシート方式 これはもう10年以上前からですが、学校を中心にいろんな試験やアンケートで 「マークシート」と呼ばれる形式が使われるようになりました( -ω-)/ こちらは、そもそも問題の答えが「A B C D」といったように全て選択肢でして、 その解答を上の画像のように、鉛筆で塗りつぶす。というものです! この形にすると、採点や点数集計をコンピュータで管理できるので 人件費やコストを大幅に削減できるのです! ★パソコン解答へ マークシートは、1度書いてもらったものを回収してからスキャンして 1枚1枚読み取るものなのですが、受験者にそのままマウスやキーボードで 解答してもらうことで、さらに集計が早く精密に行うことができたり、 選択肢だけでなく記述の問題も作ることができるというメリットがあります。 ★どんな試験で採用? なんと大学入試に使われる「センター試験」が来年度をもって終了し、 「大学入試共通テスト」という方式に変わると言われています…! 4年後には英語の方式だけ変わったりと、まだ曖昧なところも多いのですが マークシートと記述が混合した試験になると言われており、 暗記だけでは計れない能力を採点したいとのことです(; ・`ω・´) このまま行くと、もしかするとプログラミングも大学入試に導入されたり、 マウスやキーボードを使った試験も今後増えてくるやもしれません。 また、ITパスポート試験という国家資格も選択式でして、前まではマークシート式で 年2回だけの開催でしたが、今は全てパソコンを使った受験になったので、 毎日のように開催されるようになりましたし、SPSと呼ばれる就職試験も 5年以上前からパソコンを通した受験で行われていたりします。 今後、タイピングができないと試験で不利になることもあるかも!? お子さんお孫さんにぜひタイピング習得をさせておきたいですね それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年01月02日 23:57 コメント 1 件 2019年!何が変わっていく?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「2019年!何が変わっていく?」というお話です! みなさま、お正月はいかがお過ごしでしょうか? 三郷教室は早速1月4日(金)から開講されますのでよろしくお願いします(^^)/ さて本日も新年モードで、私なりに2019年に何が変わっていくか! 3つに絞って予想してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ①キャッシュレス社会へ きっと今年はさらに「現金」がなくなる時代へ突入していくと思われます…! スマホやカードで便利にお買い物ができる時代になり、ポイントも貯まり 履歴確認や自動チャージもどんどんみんなできるようになっていき、 終いにはATMが半分くらいなくなってしまったり、現金を見る頻度が減るようになるかも? お年玉のぽち袋もなくなってしまうのでしょうか…!? ②子供の将来の入り口が変わる? 今やAIに仕事を奪われるかもしれない時代! 今後は特にIT人材が必要とされ、2020年には小学生からプログラミングが必修化、 すでに中学~大学もプログラミングに目を向け始めています。 実は来年にはセンター試験も廃止されますし、子供の受験方針や就職受け口が 「大きく変わろうとする」初動の1年になるかもしれません。 これについてはまた改めて書きますね! ③若者の結婚離れ なんとここ数十年で生涯独身率がぐーんと上がってきております…! 1970年には生涯独身率は「2%」だったのですが、2015年には 男性「23%」、女性「14%」にまで上がってきてしまいました! 私なりにその原因をよく考えるのですが、 A.娯楽が発達しすぎて、現状に満足 B.ネットで現実を知ってしまった C.お金がない このあたりかな~と思います。 特に「A」に関しては、男女ともに異性への興味が現実よりも仮想的なキャラクターに 向いてしまいがちなことが上げられます…! この3つの課題については、今も私の中で解決法を探っております…(-ω-) 以上です! みなさんにとってもきっと他人事で済まなくなってきますので、 意識していきましょう~~ それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん