パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

929 件
  •  2018年02月02日 23:57  コメント 3 件 秘境駅⑯

    ご無沙汰でございます、約半年ぶりの秘境駅シリーズでございます(=゚ω゚)ノ 今回は先月に松阪発の仕事で現地休みがあって、その時に松阪発の奇跡の復活をとげた名松線を訪問してきました。 その中の秘境駅でございます。 その駅は終点伊勢奥津駅の一つ手前、「比津(ひつ)」です。 比津駅は1935年(昭和10)名松線が家城から伊勢奥津まで延伸した時に開業しました。写真をご覧になった通り、山間にあるホーム1面1線の無人駅でございます。 学生時代に名松線に乗った時に終点伊勢奥津駅まで行って、そこからこの駅まで歩いた思い出があります。 伊勢奥津駅からの距離は3.8k、結構きつかった記憶があります(;^ω^) 当時は木造の待合室だったのですが、新しく建て替えられていますね。 周辺は小さな集落があるだけです。 3枚目のコラージュ写真が比津駅周辺でございます(=゚ω゚)ノ では、次回も名松線の秘境駅を紹介したいと思います!(^^)!

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月26日 23:51  コメント 8 件 「石神さん」って?

    今年に入ってからの仕事で三重県鳥羽市相差にある「石神さん」という所に立ち寄ったことがありました(=゚ω゚)ノ 「石神さん」というのは神明神社というのが正式名称のようです。 祀られているのは天照大神との事です。これは伊勢神宮と同じみたいなので、由緒あるところのようですね。 そしてその境内に石神さんという小さな社があります。 祭神は玉依姫之命と言って初代天皇である神武天皇のお母さんみたいで、女性の願いならひとつは叶えてくれるという古くからの言い伝えがあるらしいです。 そしてパワースポットとして最近人気の場所なんだそうです(((o(*゚▽゚*)o))) 仕事で行って初めて知った場所で詳しいいきさつは資料も少なくてよくわかりませんが、この相差は海女さんが日本一多い町らしく海女さんに信仰された神社みたいですね。 それにしてもよく小さいながらも評判になっている場所を見つけたものだとつくづく感じます(^。^) 参道には海女文化資料館とか、古民家を改装して休憩所とかお土産物を販売している「海女の家」というのもありましたね。 そして無人売店といえば果物を連想するのですが、海の幸を販売していたものを見かけました。新鮮な気持ちになっちゃいます(*☻-☻*) 今回は30〜40分程の滞在でしたが、もう少し滞在して相差の町を散策出来ればまだまだ新しい発見があるかもしれませんね(((o(*゚▽゚*)o)))

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月23日 22:20  コメント 6 件 リラックマ ごゆるり京都

    1月に入り仕事始めで伏見稲荷と嵐山に行きました。 嵐山にて、嵐電の嵐山に行ったときに写真の様な電車を見かけたワケです(*゚▽゚)ノ これは「リラックマごゆるり京都」ということで、嵐電と京都市交通局と東映太秦映画村がタイアップして京都とリラックマがコラボしていたものです。 その中で嵐電はリラックマとコラボした特別電車を走らせていました。 リラックマをデザインしたヘッドマークを付け、電車にはラッピングされており、2枚目のコラージュ写真の様に中の広告が入る部分にはポスターが入っていたりします(*´꒳`*) そして嵐電嵐山駅の足湯もリラックマ仕様になっておりました(3枚目のコラージュ写真参照) 普段はタオル付きで200円で入ることができるのですが、この時期は200円プラスして400円支払うとリラックマ仕様のオリジナルタオルとタオル入れをもらうことが出来ました。 残念ながら混雑していて足湯には入らなかったので手に入れることはできなかったです(´・_・`) この企画は1/8で終わってしまったのでもう通常の状態になっていると思いますね。 また面白い企画期待したいですね〜♪ リラックマもひょっとしたら別の観光地でコラボをするかもしれませんし♪(´ε` )

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月19日 23:10  コメント 12 件 ラグーナテンボスイルミネーション

    例年、年末ぐらいになるとなばなの里イルミネーションのツアーが始まるのですが、今年はそんな話はなかったですね。 でも愛知県内にある蒲郡ラグーナテンボスでのイルミネーションが開催されていて、そちらのツアーの仕事がありました。 ラグーナテンボスにはいくつか施設があって、今まで僕はフェスティバルマーケットという施設は仕事で何回か行ったことがありますが、イルミネーションが開催されているのはラグナシアという施設で初めて入ります。 今年初登場した水上イルミネーション「青の宮殿」はとても綺麗でした(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 2枚目と3枚目のコラージュ写真がそれです。水上に浮かぶ宮殿は遠くから眺めるのも良し、中を横切ることができるので入りつつ眺めるのも良しですね♪ 写真を見て綺麗だなぁ〜と思った方は実物を見ると感動してもらえると思いマス。 なぜなら写真で見るとイマイチだなと、僕は思ってしまうからなのです。 その他のイルミネーションも見どころいっぱいです(*゚▽゚)ノ あとラグナシアでは三つのプロジェクションマッピングが開催されています。 360°3Dマッピング「ネージュ」、カーアクションマッピング「アメイズ」、ウオーターマッピングショー「アグア」というものです。 「アグア」以外はじっくり見てきました。 「ネージュ」がとても素敵でした。動画が添付できればそうしたかったほどです(#^.^#) この素敵なイルミネーションとプロジェクションマッピングは是非実物を見に来ていただきたいものです(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月16日 22:28  コメント 5 件 蛸地蔵ってどんな地蔵さん(。´・ω・)?

    さて仕事関係で大阪にはよく行くようになり、現地で休みとなった時はよく電車に乗りに行って鉄道を楽しんでいます。 前々から南海本線で気になる名前の駅があり、どんな所なのか降りてみたいと常々思っていました。 そして昨年の12月末に加太まで行って「めでたいでんしゃ」に乗りに行った帰りに、遂にその駅に降り立ってみました。 その駅の名前は「蛸地蔵」といいます(=゚ω゚)ノ 蛸地蔵駅は1914年(大正3)4月に開業。駅名にもなっている「蛸地蔵」というのは、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称なんだそうで、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(*≧∀≦*) かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この寺に地蔵尊を安置したと伝えられているんだとか( ..)φ この地蔵尊の別名が「蛸地蔵」で、それがそのまま天性寺の通称となっているワケです(*゚▽゚)ノ この駅は難波方面と和歌山方面で入口が別になっていて駅構内に入ってしまうと反対側のホームには移動ができません。 難波方面の駅舎がとってもオシャレな感じで、改札口を出て駅舎の天井の方を見上げるとステンドグラスがあり蛸地蔵の物語が描かれております。 駅を降りたし、天性寺も近そうなのでそこまで歩いてみました。 駅から10分ぐらいかかりました。3枚目のコラージュ写真なんですが、参道入口左側の石標「たこちそう」の文字は江戸時代の書の大家である池大雅の書であると伝えられているとのこと、なんだかとっても味があります(●´ω`●) あと歩ける距離に岸和田城と岸和田だんじり会館があります。今回は天性寺だけ眺めて後は素通りして来たんですけどね(*^^*) 蛸地蔵という駅名、なかなかのインパクトがありますね(*゚∀゚*) 地蔵尊までは見ることができなかったので、またこの地に来てみたいものです。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月12日 23:46  コメント 4 件 お人形がい〜っぱい並んでる神社

    「めでたいでんしゃ」が目的で加太に来たのですが、せっかくなので海の方まで散策してきました。 そして加太港の近くにある淡嶋神社をのぞいていきました。 この神社の境内に入るとた〜くさんの人形が所狭しと並んでオリマスヽ(・∀・) 淡嶋神社の起こりは……… その昔、神功皇后が三韓出兵からお帰りの際、瀬戸の海上で激しい嵐に出会い沈みそうになる船の中で神に祈りを捧げると、お告げがありました。 「船の苫(とま)を海に投げ、その流れのままに船を進めよ。」 その通りに船を進めると、今の友ヶ島にたどり着く事が出来ました。 その島には少彦名命と大己貴命が祭られていて、皇后さまは助けてくれたお礼の気持ちを込めて、持ち帰ってきた宝物をお供えになりました。その後、何年か経ち神功皇后の孫にあたられる仁徳天皇が友ヶ島に狩りに来られていきさつをお聞きになりました。そこで、島では何かとご不自由であろうと、お社を対岸の加太に移され、ご社殿をお建てになったのが、加太淡嶋神社の起こりとされています(淡嶋神社のホームページから抜粋) 3月3日にお雛様を白木の舟に乗せて加太の海に流す雛流しの神事が有名とのこと。 人形供養でも有名なので、そんなことが縁なのでしょうね、こんなに人形が並んでいることは\(◎o◎)/! 全国にある淡島神社の総本社なんだそうです。 近くに海があり、そこには神功皇后が流れ着いた友ヶ島が見えています。少し高い所にものぼって眺めてみました(3枚目のコラージュ写真) 友ヶ島へは船で渡ることができます。冬の時期は土日祝日のみのようです。 今度来た時はこちらにも足を運んでみたいですね。 歴史ある神社ではありますが、境内に並ぶ人形には圧倒されてしまいますね(@_@) 因みにあと女性の下着も奉納するところがあるのだそうです。安産祈願とか婦人病の悩み等で女性の願い事を祈願するためみたいです。 こちらは後で知り確認できなかったので、また行ってみて確認してみたいものです(≧▽≦)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月09日 22:37  コメント 10 件 ピンクと水色並べてみました(=゚ω゚)ノ

    前回のブログで水色の「めでたいでんしゃ」を紹介しました。 二つの「めでたいでんしゃ」に乗ってきたので、以前に乗りに行って撮ったピンク色の「めでたいでんしゃ」の写真を引っ張り出して並べてみました~(^^♪ 今回はピンク色には乗ることができませんでしたが、共演している姿をバッチリカメラにおさめております。 和歌山市駅には顔出し看板なんかもありました(●^o^●) 車内も赤が基調で鯛がいっぱいのピンク色と青が基調で海の中にいるような水色でございます。 外見は色はもちろん違いますが、デザインもビミョ~に違うみたいです。今回は分かりませんでしたけど……… 次回訪れた時はその辺もチェックしたみたいものです。 南海加太さかな線を走る二つの「めでたいでんしゃ」。 是非実際にその泳ぎっぷりを見にきて加太という海辺の町を楽しんでみてはいかがでしょうか。 僕は是非、再び二つの「めでたいでんしゃ」の泳ぎっぷりを見に行き「たい(鯛)」で~す(^o^)/

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月05日 22:36  コメント 5 件 めでたいでんしゃ ぱーとつー(^o^)/

    以前僕のブログで南海電鉄加太線を走る「めでたいでんしゃ」という観光電車を取り上げたことがありましたね~。 2016年4月に「加太さかな線プロジェクト」の一環として、ピンク色した観光電車が走り始めました。 その観光電車の名称が「めでたいでんしゃ」というものです(=゚ω゚)ノ きっと好評だったのでしょう、それから約一年後の2017年10月には第二編成目の「めでたいでんしゃ」が登場しました。今度は水色です。 先月末に大阪の仕事に行った時に現地での休みがありまして、それを利用して和歌山まで出かけて乗ってまいりました~♪ ピンク色の「めでたいでんしゃ」は鯛がいっぱいでしたが、水色の「めでたいでんしゃ」は車内に入るとまるで海の中という感じで色々な仕掛けが施されております(=゚ω゚)ノ つり革には魚だけでなくカニやホタテがいたり、窓にはクラゲがいたりします。 シートにも色んな魚が泳いでおります。 そして床には釣り場があったりサーフボード、シュノーケルの時に足に着けるフィンがあったりします。 あと扉の開閉に連動した仕掛けとか、窓を通してシュノーケリングしているステッカーがあったりと賑やかでございます!(^^)! この水色の「めでたいでんしゃ」も南海電鉄のホームページに運行ダイヤが掲載されています。 加太さかな線で水色の「めでたいでんしゃ」に乗って海の気分を是非味わってみてください(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2018年01月02日 22:35  コメント 7 件 明けましておめでとうございます♪

    2018年が明けました♪( ´▽`) 今年も毎週火曜と金曜の2回更新を目指して鉄道や旅をテーマにブログをあげていきたいと思いますので、宜しくお願いしますm(_ _)m 市民講座を始めた頃は失業中でしたが、今では日帰りバスツアーの添乗員の仕事に就くことができましたので旅のネタはそこで拾ってオリマス。そしてそれに便乗して鉄道も楽しんでネタも拾っております(^_-) 確か添乗員になって8月で4年目に突入、そろそろ仕事に便乗しないで鉄道旅行を楽しみたいですね。 では新年一発目のブログは昨年12月に参加したカレンダー作成イベントの作品披露でございます\(^o^)/ このカレンダー作成イベントは毎年参加をし、鉄道ネタでのテーマを決めて作ってきました。 振り返ってみると……… 一回目は地元の生活路線である名鉄瀬戸線の過去や現在の写真を集めて作り、二回目は海が見える駅、三回目はWordでの作成で全国の路面電車、四回目もWordでの作成で前回のカレンダーが失敗したので三回目と同じテーマでした。 そして五回目の参加となる今回のテーマは「秘境駅」です。 そのラインナップをコラージュ写真にしてみました。因みにこの中で1月の驫木駅、2月の奥大井湖上駅、12月の小幌駅は通ってはいるけど降りたことが無くてネットから検索した写真でございます。 あとは実際に現地に行って撮影したもので、それぞれの駅に思いでがあります。この中で3月の波田須駅のコラージュ写真のバックは駅のホームからこの風景を見ることができるんです。表紙の秘境駅は敢えて名前を入れずに作ってみました。どこの駅かと言うと向かって左から紀伊神谷駅、極楽橋駅、紀伊細川駅の南海高野線トリオです。 紀伊細川駅はよく見ないとわかりませんが、左上のほうにかすかに見えております(=゚ω゚)ノ まだまだ紹介していない秘境駅は沢山あるので、また出かけてみたいものです。そして写真をいっぱい撮って、秘境駅シリーズのブログをどんどんあげたいですね♪ 秘境駅の写真がたまれば、また第二弾としてカレンダー作成のネタにできますね。 とにかく次回のネタのためにも、今年もどんどん写真を撮っていきます。 2018年も張り切っていきましょ〜(*´∀`)♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2017年12月29日 22:05  コメント 11 件 尾張旭市田んぼイルミネーション 2017

    冬の真っただ中、各地でイルミネーションイベントが盛んですが我が町尾張旭市も11/27~12/25まで田んぼイルミネーションという催しが開催されておりました(=゚ω゚)ノ このイベントは2013年(平成5)から、冬にも田んぼに目を向けてもらって農業に興味を持ってもらうことを目的に始まり、今年で5回目になります。 今年の田んぼイルミネーションのテーマは「おわりあさひをPR」なんだそうです。 尾張旭市のイメージキャラクター「あさぴー」と「このは」がしっかりと我が町尾張旭をアピールしておりますね~(*^^)v この田んぼイルミネーション、「ペットボタル」と呼ばれるLED装置が使われています。これは日中の太陽光で蓄電して日没後約4時間自動で点火するというものです。それを夏は田んぼアートだった会場のところに植えています。 この時期は尾張旭の駅前にもイルミネーションが登場していました。今年からは、尾張旭市内にある他の駅にもイルミネーションが登場していましたね、3枚目のコラージュ写真を見てくださいまし(・ω・)ノ あともう一つ尾張旭市内には三郷という駅があるのですが、この駅は駅前広場が無いためなのかイルミネーションが無かったですね(^▽^;) 次回はどんなイルミネーションが見られるのでしょうか(^^♪ いよいよ2017年もあとわずかとなってしまいましたね。 みなさんはどんな2017年だったんでしょうか、来年も良い年にしたいものです(●^o^●) 今回にて今年のブログあげ納めとなります、次回のブログは2018年になってからでございます。 それではみなさま、よいお年をお迎えくださいませ(@^^)/~~~

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座