メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
明けましておめでとうございます♪
2018年01月02日 22:35
2018年が明けました♪( ´▽`)
今年も毎週火曜と金曜の2回更新を目指して鉄道や旅をテーマにブログをあげていきたいと思いますので、宜しくお願いしますm(_ _)m
市民講座を始めた頃は失業中でしたが、今では日帰りバスツアーの添乗員の仕事に就くことができましたので旅のネタはそこで拾ってオリマス。そしてそれに便乗して鉄道も楽しんでネタも拾っております(^_-)
確か添乗員になって8月で4年目に突入、そろそろ仕事に便乗しないで鉄道旅行を楽しみたいですね。
では新年一発目のブログは昨年12月に参加したカレンダー作成イベントの作品披露でございます\(^o^)/
このカレンダー作成イベントは毎年参加をし、鉄道ネタでのテーマを決めて作ってきました。
振り返ってみると………
一回目は地元の生活路線である名鉄瀬戸線の過去や現在の写真を集めて作り、二回目は海が見える駅、三回目はWordでの作成で全国の路面電車、四回目もWordでの作成で前回のカレンダーが失敗したので三回目と同じテーマでした。
そして五回目の参加となる今回のテーマは「秘境駅」です。
そのラインナップをコラージュ写真にしてみました。因みにこの中で1月の驫木駅、2月の奥大井湖上駅、12月の小幌駅は通ってはいるけど降りたことが無くてネットから検索した写真でございます。
あとは実際に現地に行って撮影したもので、それぞれの駅に思いでがあります。この中で3月の波田須駅のコラージュ写真のバックは駅のホームからこの風景を見ることができるんです。表紙の秘境駅は敢えて名前を入れずに作ってみました。どこの駅かと言うと向かって左から紀伊神谷駅、極楽橋駅、紀伊細川駅の南海高野線トリオです。
紀伊細川駅はよく見ないとわかりませんが、左上のほうにかすかに見えております(=゚ω゚)ノ
まだまだ紹介していない秘境駅は沢山あるので、また出かけてみたいものです。そして写真をいっぱい撮って、秘境駅シリーズのブログをどんどんあげたいですね♪
秘境駅の写真がたまれば、また第二弾としてカレンダー作成のネタにできますね。
とにかく次回のネタのためにも、今年もどんどん写真を撮っていきます。
2018年も張り切っていきましょ〜(*´∀`)♪
今年も毎週火曜と金曜の2回更新を目指して鉄道や旅をテーマにブログをあげていきたいと思いますので、宜しくお願いしますm(_ _)m
市民講座を始めた頃は失業中でしたが、今では日帰りバスツアーの添乗員の仕事に就くことができましたので旅のネタはそこで拾ってオリマス。そしてそれに便乗して鉄道も楽しんでネタも拾っております(^_-)
確か添乗員になって8月で4年目に突入、そろそろ仕事に便乗しないで鉄道旅行を楽しみたいですね。
では新年一発目のブログは昨年12月に参加したカレンダー作成イベントの作品披露でございます\(^o^)/
このカレンダー作成イベントは毎年参加をし、鉄道ネタでのテーマを決めて作ってきました。
振り返ってみると………
一回目は地元の生活路線である名鉄瀬戸線の過去や現在の写真を集めて作り、二回目は海が見える駅、三回目はWordでの作成で全国の路面電車、四回目もWordでの作成で前回のカレンダーが失敗したので三回目と同じテーマでした。
そして五回目の参加となる今回のテーマは「秘境駅」です。
そのラインナップをコラージュ写真にしてみました。因みにこの中で1月の驫木駅、2月の奥大井湖上駅、12月の小幌駅は通ってはいるけど降りたことが無くてネットから検索した写真でございます。
あとは実際に現地に行って撮影したもので、それぞれの駅に思いでがあります。この中で3月の波田須駅のコラージュ写真のバックは駅のホームからこの風景を見ることができるんです。表紙の秘境駅は敢えて名前を入れずに作ってみました。どこの駅かと言うと向かって左から紀伊神谷駅、極楽橋駅、紀伊細川駅の南海高野線トリオです。
紀伊細川駅はよく見ないとわかりませんが、左上のほうにかすかに見えております(=゚ω゚)ノ
まだまだ紹介していない秘境駅は沢山あるので、また出かけてみたいものです。そして写真をいっぱい撮って、秘境駅シリーズのブログをどんどんあげたいですね♪
秘境駅の写真がたまれば、また第二弾としてカレンダー作成のネタにできますね。
とにかく次回のネタのためにも、今年もどんどん写真を撮っていきます。
2018年も張り切っていきましょ〜(*´∀`)♪
