メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
蛸地蔵ってどんな地蔵さん(。´・ω・)?
2018年01月16日 22:28
さて仕事関係で大阪にはよく行くようになり、現地で休みとなった時はよく電車に乗りに行って鉄道を楽しんでいます。
前々から南海本線で気になる名前の駅があり、どんな所なのか降りてみたいと常々思っていました。
そして昨年の12月末に加太まで行って「めでたいでんしゃ」に乗りに行った帰りに、遂にその駅に降り立ってみました。
その駅の名前は「蛸地蔵」といいます(=゚ω゚)ノ
蛸地蔵駅は1914年(大正3)4月に開業。駅名にもなっている「蛸地蔵」というのは、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称なんだそうで、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(*≧∀≦*)
かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この寺に地蔵尊を安置したと伝えられているんだとか( ..)φ
この地蔵尊の別名が「蛸地蔵」で、それがそのまま天性寺の通称となっているワケです(*゚▽゚)ノ
この駅は難波方面と和歌山方面で入口が別になっていて駅構内に入ってしまうと反対側のホームには移動ができません。
難波方面の駅舎がとってもオシャレな感じで、改札口を出て駅舎の天井の方を見上げるとステンドグラスがあり蛸地蔵の物語が描かれております。
駅を降りたし、天性寺も近そうなのでそこまで歩いてみました。
駅から10分ぐらいかかりました。3枚目のコラージュ写真なんですが、参道入口左側の石標「たこちそう」の文字は江戸時代の書の大家である池大雅の書であると伝えられているとのこと、なんだかとっても味があります(●´ω`●)
あと歩ける距離に岸和田城と岸和田だんじり会館があります。今回は天性寺だけ眺めて後は素通りして来たんですけどね(*^^*)
蛸地蔵という駅名、なかなかのインパクトがありますね(*゚∀゚*)
地蔵尊までは見ることができなかったので、またこの地に来てみたいものです。
前々から南海本線で気になる名前の駅があり、どんな所なのか降りてみたいと常々思っていました。
そして昨年の12月末に加太まで行って「めでたいでんしゃ」に乗りに行った帰りに、遂にその駅に降り立ってみました。
その駅の名前は「蛸地蔵」といいます(=゚ω゚)ノ
蛸地蔵駅は1914年(大正3)4月に開業。駅名にもなっている「蛸地蔵」というのは、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称なんだそうで、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(*≧∀≦*)
かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この寺に地蔵尊を安置したと伝えられているんだとか( ..)φ
この地蔵尊の別名が「蛸地蔵」で、それがそのまま天性寺の通称となっているワケです(*゚▽゚)ノ
この駅は難波方面と和歌山方面で入口が別になっていて駅構内に入ってしまうと反対側のホームには移動ができません。
難波方面の駅舎がとってもオシャレな感じで、改札口を出て駅舎の天井の方を見上げるとステンドグラスがあり蛸地蔵の物語が描かれております。
駅を降りたし、天性寺も近そうなのでそこまで歩いてみました。
駅から10分ぐらいかかりました。3枚目のコラージュ写真なんですが、参道入口左側の石標「たこちそう」の文字は江戸時代の書の大家である池大雅の書であると伝えられているとのこと、なんだかとっても味があります(●´ω`●)
あと歩ける距離に岸和田城と岸和田だんじり会館があります。今回は天性寺だけ眺めて後は素通りして来たんですけどね(*^^*)
蛸地蔵という駅名、なかなかのインパクトがありますね(*゚∀゚*)
地蔵尊までは見ることができなかったので、またこの地に来てみたいものです。
