メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
蛸地蔵ってどんな地蔵さん(。´・ω・)?
2018年01月16日 22:28
さて仕事関係で大阪にはよく行くようになり、現地で休みとなった時はよく電車に乗りに行って鉄道を楽しんでいます。
前々から南海本線で気になる名前の駅があり、どんな所なのか降りてみたいと常々思っていました。
そして昨年の12月末に加太まで行って「めでたいでんしゃ」に乗りに行った帰りに、遂にその駅に降り立ってみました。
その駅の名前は「蛸地蔵」といいます(=゚ω゚)ノ
蛸地蔵駅は1914年(大正3)4月に開業。駅名にもなっている「蛸地蔵」というのは、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称なんだそうで、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(*≧∀≦*)
かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この寺に地蔵尊を安置したと伝えられているんだとか( ..)φ
この地蔵尊の別名が「蛸地蔵」で、それがそのまま天性寺の通称となっているワケです(*゚▽゚)ノ
この駅は難波方面と和歌山方面で入口が別になっていて駅構内に入ってしまうと反対側のホームには移動ができません。
難波方面の駅舎がとってもオシャレな感じで、改札口を出て駅舎の天井の方を見上げるとステンドグラスがあり蛸地蔵の物語が描かれております。
駅を降りたし、天性寺も近そうなのでそこまで歩いてみました。
駅から10分ぐらいかかりました。3枚目のコラージュ写真なんですが、参道入口左側の石標「たこちそう」の文字は江戸時代の書の大家である池大雅の書であると伝えられているとのこと、なんだかとっても味があります(●´ω`●)
あと歩ける距離に岸和田城と岸和田だんじり会館があります。今回は天性寺だけ眺めて後は素通りして来たんですけどね(*^^*)
蛸地蔵という駅名、なかなかのインパクトがありますね(*゚∀゚*)
地蔵尊までは見ることができなかったので、またこの地に来てみたいものです。
前々から南海本線で気になる名前の駅があり、どんな所なのか降りてみたいと常々思っていました。
そして昨年の12月末に加太まで行って「めでたいでんしゃ」に乗りに行った帰りに、遂にその駅に降り立ってみました。
その駅の名前は「蛸地蔵」といいます(=゚ω゚)ノ
蛸地蔵駅は1914年(大正3)4月に開業。駅名にもなっている「蛸地蔵」というのは、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称なんだそうで、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(*≧∀≦*)
かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この寺に地蔵尊を安置したと伝えられているんだとか( ..)φ
この地蔵尊の別名が「蛸地蔵」で、それがそのまま天性寺の通称となっているワケです(*゚▽゚)ノ
この駅は難波方面と和歌山方面で入口が別になっていて駅構内に入ってしまうと反対側のホームには移動ができません。
難波方面の駅舎がとってもオシャレな感じで、改札口を出て駅舎の天井の方を見上げるとステンドグラスがあり蛸地蔵の物語が描かれております。
駅を降りたし、天性寺も近そうなのでそこまで歩いてみました。
駅から10分ぐらいかかりました。3枚目のコラージュ写真なんですが、参道入口左側の石標「たこちそう」の文字は江戸時代の書の大家である池大雅の書であると伝えられているとのこと、なんだかとっても味があります(●´ω`●)
あと歩ける距離に岸和田城と岸和田だんじり会館があります。今回は天性寺だけ眺めて後は素通りして来たんですけどね(*^^*)
蛸地蔵という駅名、なかなかのインパクトがありますね(*゚∀゚*)
地蔵尊までは見ることができなかったので、またこの地に来てみたいものです。
あおいさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
変わった名前ですよね(≧∀≦)
大阪ってたこ焼き屋さん多い印象ですけど、蛸地蔵付近ではたこ焼きの屋台は出ないのではと思ってしまいます。
地名に反して(?)駅舎はとってもオシャレな気がします。
意外とこんなオシャレな駅が南海にはいくつかあったりする気がします。
東京の下町あたりでしたら、こんなタイプの駅は結構ありそうな気がしますね(^.^)
変わった名前ですよね(≧∀≦)
大阪ってたこ焼き屋さん多い印象ですけど、蛸地蔵付近ではたこ焼きの屋台は出ないのではと思ってしまいます。
地名に反して(?)駅舎はとってもオシャレな気がします。
意外とこんなオシャレな駅が南海にはいくつかあったりする気がします。
東京の下町あたりでしたら、こんなタイプの駅は結構ありそうな気がしますね(^.^)
たけさんこんばんは~、というかおかえりなさーい(^^♪
長いこと気になっていたことが解消されましたね、たこのお地蔵さんがあるわけではなかったんですよ~( *´艸`)
めでたいでんしゃの記事も読んで頂いたようですね、いいでしょ~(^^♪
たけさん特製のおみくじ、大吉が引けたので良い年になると思って頑張りまっす。
長いこと気になっていたことが解消されましたね、たこのお地蔵さんがあるわけではなかったんですよ~( *´艸`)
めでたいでんしゃの記事も読んで頂いたようですね、いいでしょ~(^^♪
たけさん特製のおみくじ、大吉が引けたので良い年になると思って頑張りまっす。
雅さんこんばんは~(^^♪
そう言えば、明石のタコは有名ですよね。
でも明石はたこの漁があるけど、そこから南の方に行った岸和田はたこに守られたという伝説があるわけですね。
たこを食べないという願掛けの方法もあったりするとか(=゚ω゚)ノ
「奥大井湖上駅」ですか、超有名な駅ですよね。
僕は大井川鉄道を隅から隅までは一通り乗っているので通ってはいるんですが、この駅には降りたことはないんです。ダムによってできた湖を眺めながら走るのは良かったです。
この駅を紹介するのによく使われる高台から駅を眺める写真を自分の手で撮影してみたいと思いましたね~♪
そう言えば、明石のタコは有名ですよね。
でも明石はたこの漁があるけど、そこから南の方に行った岸和田はたこに守られたという伝説があるわけですね。
たこを食べないという願掛けの方法もあったりするとか(=゚ω゚)ノ
「奥大井湖上駅」ですか、超有名な駅ですよね。
僕は大井川鉄道を隅から隅までは一通り乗っているので通ってはいるんですが、この駅には降りたことはないんです。ダムによってできた湖を眺めながら走るのは良かったです。
この駅を紹介するのによく使われる高台から駅を眺める写真を自分の手で撮影してみたいと思いましたね~♪
鉄道の旅人さ~ん☆~ 「蛸地蔵」というのは、タコのお地蔵さんのことではなかったんですね(^^)/♬~ めでたいでんしゃ☆~ イイですね(^^♪~ コラージュもステキです(^^)/♬~ 岸和田城・・・知らなかったです(*^。^*)♪~ ブログにコメント嬉しい~です(^^)/♬~ 遅くなってごめんね<m(__)m> 大吉☆~おめでとうございます(^^)/♬~♪~
鉄道の旅人さん~ こんにちは (*^^)v
私も蛸地蔵と聞いたら、明石の蛸を思い出したのよ。
蛸が有名なのは、大阪ではなく、兵庫県の明石ですものね。
趣味と実益を兼ねたまさに天職で、飛び回っていますね
私は先日テレビで見た、大井川鉄道の「奥大井湖上駅」が
大変気に入ったのよ。不思議な駅として紹介されたけど
少し歩き、高台から湖に出来た駅を見下ろすのも良いわよ。
あの風景が、目に焼きついて、一度行きたいと思っているけど
貴方は行かれたことが、あるかしら?
私も蛸地蔵と聞いたら、明石の蛸を思い出したのよ。
蛸が有名なのは、大阪ではなく、兵庫県の明石ですものね。
趣味と実益を兼ねたまさに天職で、飛び回っていますね
私は先日テレビで見た、大井川鉄道の「奥大井湖上駅」が
大変気に入ったのよ。不思議な駅として紹介されたけど
少し歩き、高台から湖に出来た駅を見下ろすのも良いわよ。
あの風景が、目に焼きついて、一度行きたいと思っているけど
貴方は行かれたことが、あるかしら?
コメント
5 件