「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2015年02月10日 23:12 コメント 12 件 秘境駅⑦
やってまいりました〜、好評の秘境駅シリーズ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ (……って、言っているのは自分だけですか(^^;;) 今回はJR北陸本線 筒石(つついし)駅です。 筒石駅は1912年(大正元)開業し、1969年(昭和44)に北陸本線が複線化されるにあたって現在地に移転しました。直江津駅からも糸魚川駅からも普通電車で約20分のところにあります_φ(・_・ 駅の周りにはホントに何もなく、集落は約20分程海に向かっていくとあります。 群馬県のJR上越線に「土合(どあい)」駅という、日本一のモグラ駅があるのですが………… この「筒石駅」も地上から40m地下の「頸城トンネル」の中にホームがあるというモグラ駅で有名なんです。 「土合」駅は下り線だけが地下ホームなんですが、こちらは上下線とも地下ホームであります。 秘境駅だ〜(=゚ω゚)ノと聞くと無人駅を想像される方が多いと思いますが、 この駅は有人駅で、窓口では切符の販売もしております。 この駅の地下ホームは幅が狭く、通過電車もあって危険であるので安全管理上の問題のために駅員さんがいるわけです(5名在中しているらしい)。そこそこ乗降客も電車の本数もあります。 駅員さんが電車が近づくたびにホームへ安全確認のために降りて、乗降客を見送りしています。つまり、駅員さんは交代で40m地下にあるホームへ何度も行ったり来たりしているということですね〜、良い運動になりますな(≧∇≦) さて今回を含めて、3回にわたりこの駅を紹介します。 で、今週のブログは2回ではなく3回更新する予定です_φ(・_・ 次回は明後日木曜日です。 その問題のトンネルの中のホームを紹介します(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年02月06日 20:55 コメント 11 件 3月には北陸新幹線が開業しますが…………
1/9と1/10に青春18きっぷで行ったルートというのが、名古屋から中央線で松本通って長野にでます。そして信越線に乗り直江津に出ると、北陸本線を日本海に沿って富山へ行き高山線を使って名古屋まで戻ってきたというもの。 このルートのあたりは今世間の注目を集めてますよね、何故かといえば……… 北陸新幹線の長野ー金沢間がいよいよ3/14に開業するからです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ これで東京ー金沢間が速達タイプ「かがやき」で最速2時間28分で結ばれます。 1枚目の写真は1/9の富山駅の様子で、まだ駅前広場とか工事の最中でした。なんだか間に合うのかしらんと感じちゃったりして(^◇^;) でも新幹線が開業するからといって、手放しでは喜べないこともあります(._.) 長野ー金沢間252.2kmのJR在来線が経営分離されて4つの第三セクター鉄道会社に別れます。これはJRが赤字に陥らないために、新幹線を建設する場合は平行在来線をJRから分離するという約束事があるためなのです。 特急電車がなくなると、ローカル電車だけとなって赤字になるから地元に押し付けたというひねくれた見方もできますね(^^;; 大阪ー札幌間を走る寝台列車「トワイライトエクスプレス」がこの3月で廃止になりますが、老朽化という理由の他に金沢ー直江津間がJRでなくなるからという理由もあるようです(^^;; 財政難ならば、今ある在来線を活用することを考えれば良いのに…… 在来線をJRの運営から切り離してまで、新幹線を作る価値はあるのか? 隣の町に行くより、東京まで行くのが近い現象が起きるというおかしなことになる気がする…… ……と思ってしまう今日この頃なんです_φ(・_・ でも最近は在来線がJRから第三セクター鉄道となったことでのデメリットばかりでなく、メリットとは何かと考えるようにもなりました(*^^*) 2枚目と3枚目の写真が3/14に誕生する4つの第三セクター鉄道会社関連のものです。 2枚目の写真は各社のロゴマーク、3枚目の写真はそれぞれの路線を走る電車のイメージです(ネットで検索して添付) さて、北陸新幹線開業後はどのようになってゆくのでしょうね(._.)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年02月03日 22:20 コメント 13 件 時刻表のはなし_φ(・_・
さて2月に入りました〜。 先月は詰め過ぎず、開き過ぎずというペースでブログを更新してまいりました_φ(・_・ 今月もこれぐらいのペースでブログを更新していこうかと考えていますので、よろしくお願いしますm(_ _)m 今回は旅をするには欠かせない、本の時刻表のはなしです(=゚ω゚)ノ 本の時刻表は毎月発売されています。季節の臨時列車の掲載や、JR関連のニュースなどが毎月変わるので旅行する月、或いはJRダイアの改正の時は必ず僕は購入しています。 全国の乗り物の時刻表は有名なものが2種類ありまして、交通新聞社から発行されている「JR時刻表」とJTBパブリッシング発行の「JTB時刻表」です。 違いといえば、誌面のレイアウトやコラムとかの記事ぐらいですね。 僕が使っているのは写真に添付した「JR時刻表」です(=゚ω゚)ノ 学生時代、まだJRが国鉄だったころは「JTB時刻表」を使っていました。この時は国鉄が監修していました。そして国鉄がJRへと移行した時に手を引いてしまってJRグループが監修してもう一つの「JR時刻表」が生まれました。 その頃「JTB時刻表」のJR営業案内が段々と不親切になってきた気がしてきたので「JR時刻表」に変えて現在に至っています_φ(・_・ この「JR時刻表」は「JR」と付いているものの、航空機や船舶、私鉄やバス、そしてJR営業案内や提供している宿泊施設まで掲載されているので、実はこれ1冊で色々な事がわかるようになっているんですよ〜、結構優れものでしょ( *`ω´)b 僕は旅行をしない時でもこれを見ながら空想旅行をしてオリマス(≧∇≦) 近頃はネットでも時刻表が検索できるようになってますね〜。 僕もたまに使うようになりましたが、私鉄やバス路線の詳しい時刻を調べる時に使うのが主となります。 やっぱりJRに乗って遠出をする時は、ネット検索ではなく本を買って調べるのが僕は一番しっくりきますね〜♪ では次回からのネタは1/9,1/10と青春18切符を使った時のものですのでお楽しみに〜(今月いっぱいあるかどうかは未定です(^^;;) ( ^_^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月30日 21:38 コメント 11 件 渥美線 カラフルトレイン
さて豊橋ネタの〆は、現在渥美線で使われている車両についてデス(=゚ω゚)ノ 四つ前のブログで、以前は名鉄電車の中古電車を走らせていた話をしましたね。 現在豊橋鉄道渥美線では、東京の東急電鉄から譲渡された7200系3両編成10本が新1800系として活躍しています。 ちなみに電車の番号のつけ方って鉄道会社によって違っていまして、豊橋鉄道渥美線の場合は千の位と百の位で車体の長さを現しています。ですのでこの場合は車体一両の長さは18メートルあるということですφ(..) この車両が導入されたのは2000年(平成12) そして2013年(平成25)からそれぞれの車両に渥美半島にちなんだ花のラッピングが施されて、「カラフルトレイン」として走っております。 そのラインナップは……………… 「桜」「つつじ」「ばら」「菊」「菜の花」「しでこぶし」「つばき」「ひまわり」「菖蒲」「はまぼう」 でございます(=゚ω゚)ノ 一枚目の写真にそのうちの8種類をコラージュして添付しました。 「つつじ」と「菜の花」は車庫で見かけましたが、この日は動かなかったようです。 二枚目のコラージュは渥美線1日フリー乗車券です。「カラフルトレイン」をあしらったもので値段は1,100円。これは1,200円になってますが、田原博物館の企画展の入場券とのセット販売のためです。 他に「カラフルトレイン」にちなんだグッズも沢山販売しているようです(^^♪ 渥美半島にちなんだ花をそれぞれの編成にあしらったのはいいですねぇ~、僕が通学してたころのクリーム色に赤のラインの電車より華やかです。 マイレール意識が育ってくれそうな気がします(^_^)v さて、今回で豊橋ネタを〆とさせていただきます。 〇年ぶりに寄ってみた母校、豊橋教室にも寄ったりで面白かったですね。 市内電車が乗れなかったので、今度は市内電車を重点的に乗ろうかしらん(^^♪ ではでは、次回のネタをおたのしみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月27日 23:16 コメント 11 件 昔はよくあった風景かも……
前のブログにあった大清水駅から三河田原寄りに2駅行ったところに「杉山」という駅があります。 周りは何もない田んぼだけのところです。この駅でも電車の行き違いができるようになっています。 新豊橋駅からは12.7キロの距離にあたります。 豊橋鉄道は渥美線も路面電車も全てICカードで乗ることができます。この駅は無人駅で待合室の前にカードを精算する機械があって、そこでタッチをして乗降するワケですね(=゚ω゚)ノ ちなみに渥美線はワンマン運転ではなく、全て車掌が乗務しており無人駅から乗車した場合は車内で切符を買えます。 何だか近頃ではこのパターンが珍しくなった感じがするのは気のせいかしらん(._.) そして杉山駅前には2枚目の写真のような売店があるのです。 この建物は1925年(大正14)に建てられたらしく、現在でも売店として営業してオリマス(*^^*) ひとことでいえば、昔さながらの駄菓子屋さんです。飴やチョコ、せんべいなどのおかしが其々昔よく見た形の入れ物に入っていて、10円20円で販売しているという…… 何だか文字で書いても伝わらない気がしてきました。一言断って、写真を撮らせてもらえばよかったと後悔(^◇^;) そしてこの売店では他に、渥美線の乗車券も販売しています。3枚目の写真がそれです。 駅前にある売店が切符の委託販売しているところも、メッキリ見なくなりましたね〜(._.) 我が自宅の最寄り駅である尾張旭も今は立派な駅前広場をもち始発電車できて鉄筋の橋上駅ですが、子供の頃は周りを見渡せば田んぼだらけの駅舎のない無人駅でした。 そして駅前に売店があって、そこで名鉄電車の切符を買えたものでした。そこも駄菓子がいっぱいあったんですよ〜。 よくお菓子を買いに行きましたし、名鉄電車に乗る時はここで切符を買って出かけたものでした(((o(*゚▽゚*)o))) 今では廃業してしまい、当時の家もすっかり新しく建て替えられて面影が見られなくなってしまいましたね(._.) この渥美線杉山駅の光景、長く続いてほしいものです(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月23日 21:52 コメント 12 件 豊橋鉄道大清水駅 「ナニコレ珍百景」
この話は以前、テレビ朝日系列で放送されている「ナニコレ珍百景」という番組に取り上げられた記憶がアリマス(=゚ω゚)ノ 場所は豊橋鉄道新豊橋駅から数えて10駅目、距離にして8.5キロ程の「大清水」という駅です、のどかな住宅街といった感じでしょうか。 1枚目は駅名表示版とホームです。豊橋鉄道は全線単線ですが、15分間隔で運転されていて何ヶ所か列車交換のできる施設があり、この駅はその内の一つです 。 2枚目は大清水駅舎で、隣接する建物は夕方から開店する飲み屋のようです。 そして今回の主役は駅の入口にある飲み物の自動販売機……… その飲み物の自動販売機に近寄った写真が3枚目。 販売しているカップの種類のところを見てみると、 「つめた〜い」………(>_<) 「あたたか〜い」………(((o(*゚▽゚*)o))) 「ぬる〜い」………… ん!「ぬる〜い」~(・・?) そうなんです、この駅の飲み物の自動販売機には冷たいと温かいの他にその中間のぬるいものもあるという。 確か電車の待ち合わせ時間中に飲みきれるように、「ぬる〜い」という設定も入れたと番組で紹介していたと記憶しています。 豊橋鉄道に乗っている時にこの事を思い出し、確かめるために大清水駅で下車しました(^ω^) 学生時代にもこの駅には降りましたが、「ぬる〜い」の設定があったかどうかは記憶は定かでなかったです。でも自販機はあったので、多分学生時代もあったと思われます。 訪問記念に(?!)、ココアの「あたたか〜い」のと「ぬる〜い」のを一つずつ買って飲んでみました(≧∇≦) 差はほとんどない印象でしたが、明確に違いがわかります。 多分、こんな自販機はここだけだと思います。 もし、ウチの近所にあるという話があれば教えて〜(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月20日 23:13 コメント 6 件 渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語
今日のブログイベントのキーワードは「寒い」(=゚ω゚)ノ そう言えば、この日も寒かったなぁ(>_<) 豊橋鉄道渥美線が開業して90周年を記念して、渥美半島の田原市にある田原市博物館にて2/1(日)まで開催中の企画展「渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語」を見に行きました。 場所は渥美線の終着駅三河田原駅から歩いて15分程のところです。 2枚目のコラージュが田原市博物館で田原城跡の一画にあります。 中に入ると貴重な写真や資料の数々があって、渥美線の歴史がよくわかるようになっています。 デビュー当初は1枚目の写真、左側の電車が走っていました。渥美線は路面電車の扱いだったようですね。そう言えば、豊橋市内を走る路面電車線は「東田本線」と本線を名乗っています。鉄道線の方が「渥美本線」と名乗らないのはこのためかとふと思いました。 そして聞き取りを元にして当時の風景を絵で再現したものがあったり、1944年まで終着駅だった黒川原駅を再現したジオラマというのもありました。 そして伊良湖岬までの延長計画の資料も展示されていました。 豊橋鉄道の前身である渥美電鉄が伊良湖岬の手前である福江という町まで延伸する計画だったのが実現に至らず、その後陸軍の演習場が伊良湖岬にあったことから国の方で伊良湖岬まで延伸する計画を立て、実際にある程度工事が進んだそうです。 しかし太平洋戦争の激化で中止になったらしいです_φ(・_・ 説明書きで渥美線が伊良湖岬まで延伸されていたらどうなっていたかを思い浮かべてみて下さいとありました………… きっと今みたいな通勤通学路線ではなく、バリバリの観光路線になっていたのではないかと思いました。名鉄で言えばパノラマカーのような看板電車が走り、JR豊橋駅と繋がって乗り入れる電車もあったりしてと想像してしまいました(#^.^#) 3枚目のコラージュは開業時の三河田原駅と現在の三河田原駅です。2013年に安藤忠雄氏の設計でできたできたてホヤホヤ(=゚ω゚)ノ ムチャムチャ立派な駅になっていてビックリ! これからも新たな歴史を刻んでいく渥美線ですね(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月16日 23:05 コメント 11 件 豊橋鉄道 渥美線
さて愛知大学に通っていた頃は、名鉄電車を使って尾張旭から通っていました。 そして豊橋からは豊橋鉄道という電車に乗り換えて大学まで行くわけです。 当時僕は現地で中古自転車を手に入れて、駅前ある自転車預かり所に預けて晴れの日は豊橋駅から自転車で、雨の日は豊橋鉄道を使って大学まで行っていました(=゚ω゚)ノ 豊橋鉄道は新豊橋ー三河田原間18キロを約35分程で結ぶ渥美線と東田本線と呼ばれる路面電車を持つ鉄道会社です。 開業したのが1924年で、今年で90周年を迎えることとなりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 以前は三河田原から2キロ程先の黒川原というところまで路面があったようですが、1954年に廃止となってしまいました。 三河田原は渥美半島の大体真ん中あたりに位置しており、伊良湖岬に行くバスに乗り換えることができます。 伊良湖岬の先端まで路線が伸びる計画はあったらしいのですが、実現には至りませんでした。 どちらかといえば、観光ではなく通勤通学路線といった色が強いと思います。 今回の添付写真…… 1枚目のコラージュは、左側3枚は現在の新豊橋駅で右側3枚は僕が大学に通っていた頃に近い新豊橋駅の写真をネットで検索して添付しました_φ(・_・ もう激変という感じでビックリですよ!(◎_◎;) 現在の新豊橋駅は広かったJRの貨物線のエリア跡地に移動しているので、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいております。 2枚目のコラージュは新豊橋駅から一つ目の柳生橋駅です。 上は僕が大学に通っていた頃に近いものをネットで検索して添付、下は現在の柳生橋駅です。 駅舎が跡形も無く壊されていたのはちょっとショックでしたね(._.) 豊橋鉄道の本社は豊橋駅前にありますが、この頃はこの柳生橋駅にありました。 3枚目のコラージュはこれまた僕が大学に通っていた頃に乗っていた電車をネットで検索して添付しました。 この頃は名鉄電車の中古車両を改良して走らせてましたね。今は東急電鉄のステンレス車両が走っております。 次回は来週火曜日に更新予定デス、終着駅の三河田原関連の話になります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月13日 23:13 コメント 12 件 ◯年ぶりに我が母校に立ち寄りました
前回の話で豊橋市は僕にとって縁のある場所だと話しましたね〜 と、いうのは豊橋市にあります愛知大学に通っていたのです(=゚ω゚)ノ 愛知大学は豊橋が発祥の地で、他に名古屋校舎と車道校舎があります。 豊橋校舎はJR豊橋駅から豊橋鉄道渥美線で6分程、愛知大学前駅下車すぐ。 名古屋校舎はJR名古屋駅から歩いて10分くらい。 車道校舎はJR名古屋駅から地下鉄桜通線で8分程、車道駅下車歩いて2分の所にあります。 僕が通っていた頃は、豊橋と現在の車道校舎が名古屋校舎でした。 当時の学部は豊橋と名古屋にそれぞれ法経学部、豊橋に文学部と短大があって、僕は豊橋校舎法経学部法学科政治学専修の学生で尾張旭から2時間かけて通っていました_φ(・_・ 大学1年と2年の時はワンダーフォーゲル部に所属してたことがあり、山登りの合宿に行く前の食糧の買い出しにイトーヨーカドー豊橋店を利用していたワケです(=゚ω゚)ノ 久々に行ってみたら、やっぱり変わってましたね。◯年ぶりなら当然かしらん(^^;; 新しい建物も立っていました。何と言っても駅降りて、すぐ入った所にある学生会館がピカピカの建物だったことにビックリ!(◎_◎;) ちょうどお昼回った頃だったので、学食に入って410円のカツカレーを食べてきました(#^.^#) キャンパス内も歩いてみましたね〜。新しい建物もありましたが、僕がいた頃の教室の建物もありました。 1枚目の写真は明治時代に建てられた貴重なもの。僕らの頃はここが本館として使われていて、事務室とか保健室があったりしました。現在は大学記念館として使われているようです。 大学周辺もちらっと歩いてみましたε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 3枚目の写真は大学時代とほとんど変わってなかった食べ物屋を見つけたので撮影したものです(#^.^#) あとよく行っていた漫画喫茶があったのですが、それはなかったですね(._.) ◯年経てば変わっているのは当然ですが、所々に学生時代の面影を感じるところを発見できたのが良かったですね(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2015年01月09日 21:15 コメント 20 件 パソコン市民講座豊橋教室を訪問しました。
今週の水曜日のこと、 渥美半島の先端にある田原市の田原市博物館で鉄道に関する展示をしていると聞き出かけました(=゚ω゚)ノ ちなみに尾張旭からですと2時間半ぐらいですね、ちょっとした小旅行です。 幾つかネタはありますが、順番にアップしていきます。 先ずは優先的にアップしたいことがあるのでそれから_φ(・_・ それは……………… ………………… 昨年6月の岡崎シビコ教室に続いて、豊橋教室にも訪問してきました〜(^o^)/ 場所はイトーヨーカドー豊橋店にあります。 豊橋駅からはバスで10分程の距離ですね。 1枚目の写真がそのイトーヨーカドー豊橋店です。豊橋教室はその2階、写真で見ると右端にあたります。 ちょっと売場と隔てがあるので分かりずらいかも(^^;; でも、外に生徒さんの年賀状作品が目印となった感じデス。 2枚目が入り口で、3枚目授業風景を撮影させていただきました。 この日は説明会だったということで、豊橋教室の講師は全員出勤していたそうです。 こんな時のために備えて作った名刺を講師の皆さんに渡し、 ブログを更新しているS先生と初対面(#^.^#) 世間話やら何やらと色々とお話しさせていただきました。 想像していたとおり、(^-^)という感じの方でしたね〜(笑) 自作の年賀状をメールに添付して送るつもりだったのができなかったので、この日にUSBメモリーを持ってお渡ししました。 途中、満席になってきたのでバタバタしてしまいましたね。 ちょっと授業の邪魔になってはいないかと少し心配してました(._.) 実は豊橋市は僕にとって縁のある場所であり、このイトーヨーカドー豊橋店も僕にとって縁のある場所であります。 その話はこれからブログにアップしていきます(=゚ω゚)ノ どうもその節はお世話になりましたm(_ _)m また機会がありましたら、訪問させていただきますのでよろしくお願いします。 次回はゆっくりデートでもできるといいですね(なんちゃって(≧∇≦)) ではでは〜! 豊橋ネタスタート(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん