パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

豊橋鉄道 渥美線

 2015年01月16日 23:05
さて愛知大学に通っていた頃は、名鉄電車を使って尾張旭から通っていました。
そして豊橋からは豊橋鉄道という電車に乗り換えて大学まで行くわけです。
当時僕は現地で中古自転車を手に入れて、駅前ある自転車預かり所に預けて晴れの日は豊橋駅から自転車で、雨の日は豊橋鉄道を使って大学まで行っていました(=゚ω゚)ノ

豊橋鉄道は新豊橋ー三河田原間18キロを約35分程で結ぶ渥美線と東田本線と呼ばれる路面電車を持つ鉄道会社です。
開業したのが1924年で、今年で90周年を迎えることとなりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

以前は三河田原から2キロ程先の黒川原というところまで路面があったようですが、1954年に廃止となってしまいました。
三河田原は渥美半島の大体真ん中あたりに位置しており、伊良湖岬に行くバスに乗り換えることができます。
伊良湖岬の先端まで路線が伸びる計画はあったらしいのですが、実現には至りませんでした。
どちらかといえば、観光ではなく通勤通学路線といった色が強いと思います。

今回の添付写真……
1枚目のコラージュは、左側3枚は現在の新豊橋駅で右側3枚は僕が大学に通っていた頃に近い新豊橋駅の写真をネットで検索して添付しました_φ(・_・
もう激変という感じでビックリですよ!(◎_◎;)
現在の新豊橋駅は広かったJRの貨物線のエリア跡地に移動しているので、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいております。

2枚目のコラージュは新豊橋駅から一つ目の柳生橋駅です。
上は僕が大学に通っていた頃に近いものをネットで検索して添付、下は現在の柳生橋駅です。
駅舎が跡形も無く壊されていたのはちょっとショックでしたね(._.)
豊橋鉄道の本社は豊橋駅前にありますが、この頃はこの柳生橋駅にありました。

3枚目のコラージュはこれまた僕が大学に通っていた頃に乗っていた電車をネットで検索して添付しました。
この頃は名鉄電車の中古車両を改良して走らせてましたね。今は東急電鉄のステンレス車両が走っております。

次回は来週火曜日に更新予定デス、終着駅の三河田原関連の話になります(=゚ω゚)ノ



コメント
 11 件
 2015年01月28日 22:40  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

最初に見た時はただ驚くばかりでしたね。帰ってから新豊橋駅の記事を検索して、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいていることに気がつきました(°0°)!!
西武百貨店も、新豊橋駅の裏にあった僕が預けていた自転車預かり所の面影もないのでしょう。
また新豊橋駅が以前の位置にあったあたりを、じっくり散策してみたいものです。

そして今回は市内電車に乗れなかったので、こんどは市内線を重点的にしようかなと思います。
3月までに時間が作れて、タイミングが合えば「おでんしゃ」乗りたいですよ〜(=゚ω゚)ノ
 2015年01月28日 01:55  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
旅人さん こんにちは

こっそり最後にコメントします。

私にとってはもう普通の景色になってしまった風景です。
昔の面影は、すっかりなくなってしまった、渥美線の豊橋駅です。

旅人さんの思い出の中の光景とは、まったく違っていて
驚いた顔が浮かびます(^-^)

またいらっしゃいませ。
 2015年01月19日 20:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
駿輔さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そう(=゚ω゚)ノ
元東急の7200系です。豊橋鉄道では1800系となり現在の主力車両として活躍中。
3両編成が10本あります。後々のブログで取り上げるつもり〜♪
 2015年01月19日 14:34  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

どういたしましてm(_ _)m
なんと言うか、自分が入院したことを知ってもらいたいとイロンさんに知らせてもらおうとした行為を見るだけで、くじけていない、人生諦めてないという表れを感じることができてホッとします。
(なんか上手い表現ができませんが(^^;;)

ブログから判断するに、イロンさんと雅さんと顔を合わせる計画を立ててる様子ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
是非計画が実行できるように頑張りましょう( *`ω´)b

こちらこそよろしくお願いします。

 2015年01月18日 22:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
りんどうさんこんばんは〜、
初めまして( ´ ▽ ` )ノ

実家が愛知県なんですね、豊橋ではなさそうな感じですが(._.)
三河の何処かという印象ですが、渥美半島の方かしらん。

成る程、「あ〜もうすぐ家だ」とホッとする所というのは何となくですがわかる気がします。
僕が旅行に行って名古屋駅に来ると、もうすぐ家だと感じるようなものかも(*^^*)

懐かしさを感じていただいたようでなによりです(#^.^#)

 2015年01月18日 22:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうですね………………

古い駅舎が壊されたあとを見ながら、
ここにはこれがあって、あれがあったなぁと想像をめぐらせる。
そして、行き交う人々も思い浮かべる…………

当たり前の様にあった古い駅舎が無くなって、ポッカリ穴が空いた感じ(._.)
永遠にあり続けることはあり得ないと思い知らされる瞬間…………



…………な〜んちゃって〜(≧∇≦)
前の時に書いて消えたコメントを思い出して書いていただけたと思われまする〜♪

ばっちりコメントアップされてますよ〜( *`ω´)b
 2015年01月18日 00:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

>う~ん、今回のブログは^_^;

馴染みがなくてコメントしずらいんですね(^^;;
でも、お越しいただいただけでも大歓迎でごじゃりまする。

京都駅から歩いて5分くらいというと、メチャメチャ一等地のイメージがありますね。
梅小路公園に水族館があるのは初耳でした。
いいですね〜、桂の阪急の車庫♪ えんじ色の電車がずらりと並ぶ、いいですね〜♪
鉄ちゃんに聞けば100人が100人とも同じではないと答えると思いマス(=゚ω゚)ノ

そして、職場からは新幹線かぁ。
yokoさん、気がついたら鉄子になってたりして〜♪
(なんちゃって(≧∇≦))


 2015年01月17日 21:03  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

言われてみると、変わらないところは人がいかない山奥ぐらいな気はしますね(._.)

なんというか、逆パターンもありますね。僕がたまにブログで書くことがある「秘境駅」
以前はとても栄えていたのに、今では人がいなくなって駅だけ残って周りは自然にかえってしまうという感じ。

目黒が裸電球で、通路が木でできていたなんて今では信じられない話ですね(*^^*)
でも今回変わってないところを発見できた喜びがあったので、東京でそれを見つけることができれば尚更嬉しいきもします。

3枚目の写真に記憶があるとは、どこで見覚えがあるのか興味がありますね〜(^ω^)
 2015年01月17日 20:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

確かに時代の流れは周りの様子も変えていきますね。
10数年程北海道で働いて、尾張旭に戻った時はかなり変わっていたことにもビックリでしたね!(◎_◎;)
ウチの近所を走る名鉄瀬戸線は、子供のころはローカル線ぽかったのが都市近郊型鉄道に大変身です。

便利になったと思う反面、気がつくと昔の良かった面まで無くなってしまっている気がするのは気のせいですかね(._.)
 2015年01月17日 09:32  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ おはようございます (*^^)v

貴方の大学生時代からは 〇〇十年が経過していますもの
変わらないのは 山奥の人が行かないような所でしょうね

繁華街ほど移り変わりが激しいのよ 東京では10年一昔との
言葉は当てはまりません 5年ぶりに行くともう変わっていますよ

JRの山手線の駅である目黒駅は 私の最寄の駅でしたが その昔
通学していた頃は 裸電球で通路は木で出来ていたのよ 皆さんの
靴のスパイクで 何時しか木はささくれ立ったのを今でも覚えています

3枚目の写真の車両だけは 写真で見たのか本物を見たのか記憶が曖昧だけど
見た事があるのよ やはり若かりし頃にね~
 2015年01月16日 23:40  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは♪

時代の流れは 周りの様子も
変えて行きますね

私のところの最寄り駅も
ずいぶん変わりました

一部 昔の状態を残してる商店街も
今は ほとんど利用しません

ダイエーや大きなスーパーなどが

朝早くから夜遅くまで開いてるからです

ずいぶん変わりました。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座