メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
豊橋鉄道 渥美線
2015年01月16日 23:05
さて愛知大学に通っていた頃は、名鉄電車を使って尾張旭から通っていました。
そして豊橋からは豊橋鉄道という電車に乗り換えて大学まで行くわけです。
当時僕は現地で中古自転車を手に入れて、駅前ある自転車預かり所に預けて晴れの日は豊橋駅から自転車で、雨の日は豊橋鉄道を使って大学まで行っていました(=゚ω゚)ノ
豊橋鉄道は新豊橋ー三河田原間18キロを約35分程で結ぶ渥美線と東田本線と呼ばれる路面電車を持つ鉄道会社です。
開業したのが1924年で、今年で90周年を迎えることとなりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
以前は三河田原から2キロ程先の黒川原というところまで路面があったようですが、1954年に廃止となってしまいました。
三河田原は渥美半島の大体真ん中あたりに位置しており、伊良湖岬に行くバスに乗り換えることができます。
伊良湖岬の先端まで路線が伸びる計画はあったらしいのですが、実現には至りませんでした。
どちらかといえば、観光ではなく通勤通学路線といった色が強いと思います。
今回の添付写真……
1枚目のコラージュは、左側3枚は現在の新豊橋駅で右側3枚は僕が大学に通っていた頃に近い新豊橋駅の写真をネットで検索して添付しました_φ(・_・
もう激変という感じでビックリですよ!(◎_◎;)
現在の新豊橋駅は広かったJRの貨物線のエリア跡地に移動しているので、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいております。
2枚目のコラージュは新豊橋駅から一つ目の柳生橋駅です。
上は僕が大学に通っていた頃に近いものをネットで検索して添付、下は現在の柳生橋駅です。
駅舎が跡形も無く壊されていたのはちょっとショックでしたね(._.)
豊橋鉄道の本社は豊橋駅前にありますが、この頃はこの柳生橋駅にありました。
3枚目のコラージュはこれまた僕が大学に通っていた頃に乗っていた電車をネットで検索して添付しました。
この頃は名鉄電車の中古車両を改良して走らせてましたね。今は東急電鉄のステンレス車両が走っております。
次回は来週火曜日に更新予定デス、終着駅の三河田原関連の話になります(=゚ω゚)ノ
そして豊橋からは豊橋鉄道という電車に乗り換えて大学まで行くわけです。
当時僕は現地で中古自転車を手に入れて、駅前ある自転車預かり所に預けて晴れの日は豊橋駅から自転車で、雨の日は豊橋鉄道を使って大学まで行っていました(=゚ω゚)ノ
豊橋鉄道は新豊橋ー三河田原間18キロを約35分程で結ぶ渥美線と東田本線と呼ばれる路面電車を持つ鉄道会社です。
開業したのが1924年で、今年で90周年を迎えることとなりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
以前は三河田原から2キロ程先の黒川原というところまで路面があったようですが、1954年に廃止となってしまいました。
三河田原は渥美半島の大体真ん中あたりに位置しており、伊良湖岬に行くバスに乗り換えることができます。
伊良湖岬の先端まで路線が伸びる計画はあったらしいのですが、実現には至りませんでした。
どちらかといえば、観光ではなく通勤通学路線といった色が強いと思います。
今回の添付写真……
1枚目のコラージュは、左側3枚は現在の新豊橋駅で右側3枚は僕が大学に通っていた頃に近い新豊橋駅の写真をネットで検索して添付しました_φ(・_・
もう激変という感じでビックリですよ!(◎_◎;)
現在の新豊橋駅は広かったJRの貨物線のエリア跡地に移動しているので、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいております。
2枚目のコラージュは新豊橋駅から一つ目の柳生橋駅です。
上は僕が大学に通っていた頃に近いものをネットで検索して添付、下は現在の柳生橋駅です。
駅舎が跡形も無く壊されていたのはちょっとショックでしたね(._.)
豊橋鉄道の本社は豊橋駅前にありますが、この頃はこの柳生橋駅にありました。
3枚目のコラージュはこれまた僕が大学に通っていた頃に乗っていた電車をネットで検索して添付しました。
この頃は名鉄電車の中古車両を改良して走らせてましたね。今は東急電鉄のステンレス車両が走っております。
次回は来週火曜日に更新予定デス、終着駅の三河田原関連の話になります(=゚ω゚)ノ
