メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語
2015年01月20日 23:13



今日のブログイベントのキーワードは「寒い」(=゚ω゚)ノ
そう言えば、この日も寒かったなぁ(>_<)
豊橋鉄道渥美線が開業して90周年を記念して、渥美半島の田原市にある田原市博物館にて2/1(日)まで開催中の企画展「渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語」を見に行きました。
場所は渥美線の終着駅三河田原駅から歩いて15分程のところです。
2枚目のコラージュが田原市博物館で田原城跡の一画にあります。
中に入ると貴重な写真や資料の数々があって、渥美線の歴史がよくわかるようになっています。
デビュー当初は1枚目の写真、左側の電車が走っていました。渥美線は路面電車の扱いだったようですね。そう言えば、豊橋市内を走る路面電車線は「東田本線」と本線を名乗っています。鉄道線の方が「渥美本線」と名乗らないのはこのためかとふと思いました。
そして聞き取りを元にして当時の風景を絵で再現したものがあったり、1944年まで終着駅だった黒川原駅を再現したジオラマというのもありました。
そして伊良湖岬までの延長計画の資料も展示されていました。
豊橋鉄道の前身である渥美電鉄が伊良湖岬の手前である福江という町まで延伸する計画だったのが実現に至らず、その後陸軍の演習場が伊良湖岬にあったことから国の方で伊良湖岬まで延伸する計画を立て、実際にある程度工事が進んだそうです。
しかし太平洋戦争の激化で中止になったらしいです_φ(・_・
説明書きで渥美線が伊良湖岬まで延伸されていたらどうなっていたかを思い浮かべてみて下さいとありました…………
きっと今みたいな通勤通学路線ではなく、バリバリの観光路線になっていたのではないかと思いました。名鉄で言えばパノラマカーのような看板電車が走り、JR豊橋駅と繋がって乗り入れる電車もあったりしてと想像してしまいました(#^.^#)
3枚目のコラージュは開業時の三河田原駅と現在の三河田原駅です。2013年に安藤忠雄氏の設計でできたできたてホヤホヤ(=゚ω゚)ノ
ムチャムチャ立派な駅になっていてビックリ!
これからも新たな歴史を刻んでいく渥美線ですね(^ω^)
そう言えば、この日も寒かったなぁ(>_<)
豊橋鉄道渥美線が開業して90周年を記念して、渥美半島の田原市にある田原市博物館にて2/1(日)まで開催中の企画展「渥美線 渥美半島と外界をつなぐ鉄路の物語」を見に行きました。
場所は渥美線の終着駅三河田原駅から歩いて15分程のところです。
2枚目のコラージュが田原市博物館で田原城跡の一画にあります。
中に入ると貴重な写真や資料の数々があって、渥美線の歴史がよくわかるようになっています。
デビュー当初は1枚目の写真、左側の電車が走っていました。渥美線は路面電車の扱いだったようですね。そう言えば、豊橋市内を走る路面電車線は「東田本線」と本線を名乗っています。鉄道線の方が「渥美本線」と名乗らないのはこのためかとふと思いました。
そして聞き取りを元にして当時の風景を絵で再現したものがあったり、1944年まで終着駅だった黒川原駅を再現したジオラマというのもありました。
そして伊良湖岬までの延長計画の資料も展示されていました。
豊橋鉄道の前身である渥美電鉄が伊良湖岬の手前である福江という町まで延伸する計画だったのが実現に至らず、その後陸軍の演習場が伊良湖岬にあったことから国の方で伊良湖岬まで延伸する計画を立て、実際にある程度工事が進んだそうです。
しかし太平洋戦争の激化で中止になったらしいです_φ(・_・
説明書きで渥美線が伊良湖岬まで延伸されていたらどうなっていたかを思い浮かべてみて下さいとありました…………
きっと今みたいな通勤通学路線ではなく、バリバリの観光路線になっていたのではないかと思いました。名鉄で言えばパノラマカーのような看板電車が走り、JR豊橋駅と繋がって乗り入れる電車もあったりしてと想像してしまいました(#^.^#)
3枚目のコラージュは開業時の三河田原駅と現在の三河田原駅です。2013年に安藤忠雄氏の設計でできたできたてホヤホヤ(=゚ω゚)ノ
ムチャムチャ立派な駅になっていてビックリ!
これからも新たな歴史を刻んでいく渥美線ですね(^ω^)
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
新豊橋駅にもビックリしますが、三河田原駅も近代的でビックリしました(°0°)!!
駅構内も広く撮ってあって4番ホームまであるんです。
有名な建築家に設計してもらって、豊鉄やるじゃん!最近儲かっているのかと思ってしまいました。
(実際は赤字ではないが、大きく黒字でもない感じみたいです(._.))
是非パーク&ライドで田原に行ってみることをお勧めします♪( ´▽`)
(豊橋駅に駐車場があったかよく覚えてないですが(^^;;)
新豊橋駅にもビックリしますが、三河田原駅も近代的でビックリしました(°0°)!!
駅構内も広く撮ってあって4番ホームまであるんです。
有名な建築家に設計してもらって、豊鉄やるじゃん!最近儲かっているのかと思ってしまいました。
(実際は赤字ではないが、大きく黒字でもない感じみたいです(._.))
是非パーク&ライドで田原に行ってみることをお勧めします♪( ´▽`)
(豊橋駅に駐車場があったかよく覚えてないですが(^^;;)
旅人さん こんにちは
田原駅
こんなにきれいになっていたなんて、知りませんでした。
田原行かないかな~。
いっても車で言ってしまうからな~。
伊良湖まで電車で行けたらそれはそれですごいな~。
昔は活気があったんですね~。
想像つかないな~。
田原駅
こんなにきれいになっていたなんて、知りませんでした。
田原行かないかな~。
いっても車で言ってしまうからな~。
伊良湖まで電車で行けたらそれはそれですごいな~。
昔は活気があったんですね~。
想像つかないな~。
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
能勢電鉄の昔の写真は無いものかと検索して見てみました。ホント山奥のローカル線という感じで時代を感じましたね(((o(*゚▽゚*)o)))
初代三河田原駅みたいな駅舎は立派なほうで、片面のホームに雨がしのげる程度の待合室があるだけの駅も見かけました。
それに1枚目の写真の左側の電車に似たものも走ってました♪
yokoさんの中で電車と言えば阪急電車、思い出がいっぱい詰まっているという感じですね(((o(*゚▽゚*)o)))
能勢電鉄の昔の写真は無いものかと検索して見てみました。ホント山奥のローカル線という感じで時代を感じましたね(((o(*゚▽゚*)o)))
初代三河田原駅みたいな駅舎は立派なほうで、片面のホームに雨がしのげる程度の待合室があるだけの駅も見かけました。
それに1枚目の写真の左側の電車に似たものも走ってました♪
yokoさんの中で電車と言えば阪急電車、思い出がいっぱい詰まっているという感じですね(((o(*゚▽゚*)o)))
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
それ、面白いかも〜(((o(*゚▽゚*)o)))
瀬戸大橋みたいな道路と鉄道の併用橋で作って、車使っても鉄道使っても愛知県三重県をぐるりと一周できる。
(鉄道専用橋にしたいとこだけど(^^;;)
展望電車を走らせちゃったりして〜♪( ´▽`)
ある意味、妄想……ではなく想像が膨らむなぁ(≧∇≦)
それ、面白いかも〜(((o(*゚▽゚*)o)))
瀬戸大橋みたいな道路と鉄道の併用橋で作って、車使っても鉄道使っても愛知県三重県をぐるりと一周できる。
(鉄道専用橋にしたいとこだけど(^^;;)
展望電車を走らせちゃったりして〜♪( ´▽`)
ある意味、妄想……ではなく想像が膨らむなぁ(≧∇≦)
雅さんこんにちは~(^^♪
お~、ブログで書かれた方がいらっしゃったとは(*^_^*)
成る程菜の花畑を見ながら苺狩り。
渥美半島は愛知県でも色々な野菜や果物が豊富にとれる場所なんです(*^^)v
いいですね、河津桜と菜の花がコラボされている風景が目に浮かびます。
4代目駅舎おしゃれでしょう。自然の光がたくさん入る作りになってますね。
一階に待合室スペースがあって渥美半島の案内パンフレットが常備されています。
3代目まで無かった駅前の広いロータリーも作られていてバスの乗り場も整備されているので、バスの待合室の役目もありますね。
2階はミーティングルームになっていて、貸切できるんです。
お~、ブログで書かれた方がいらっしゃったとは(*^_^*)
成る程菜の花畑を見ながら苺狩り。
渥美半島は愛知県でも色々な野菜や果物が豊富にとれる場所なんです(*^^)v
いいですね、河津桜と菜の花がコラボされている風景が目に浮かびます。
4代目駅舎おしゃれでしょう。自然の光がたくさん入る作りになってますね。
一階に待合室スペースがあって渥美半島の案内パンフレットが常備されています。
3代目まで無かった駅前の広いロータリーも作られていてバスの乗り場も整備されているので、バスの待合室の役目もありますね。
2階はミーティングルームになっていて、貸切できるんです。
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v
渥美半島と 田原市が頭に何処かに引っかかっています
糸を解いていくと おぼろげながら思い出しました
ブログで 何方かが書かれていたのよね
丁度 今頃の時期ではないかしら? 菜の花畑を見ながら
美味しい苺狩りに出かけた との記事でした。
私も一昨年は ブログ友と三浦半島に河津桜を見に行ったら
桜の木の下は 菜の花が同じように満開だったのよ 黄色と
ピンクのコラボが 見事だったわね~
初代の駅舎は 昔の小学校を連想するような建物ね
流石 4代目となると近代化された建物に変身しましたね~
渥美半島と 田原市が頭に何処かに引っかかっています
糸を解いていくと おぼろげながら思い出しました
ブログで 何方かが書かれていたのよね
丁度 今頃の時期ではないかしら? 菜の花畑を見ながら
美味しい苺狩りに出かけた との記事でした。
私も一昨年は ブログ友と三浦半島に河津桜を見に行ったら
桜の木の下は 菜の花が同じように満開だったのよ 黄色と
ピンクのコラボが 見事だったわね~
初代の駅舎は 昔の小学校を連想するような建物ね
流石 4代目となると近代化された建物に変身しましたね~
コメント
6 件