パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 3月の黄色先生の予定表ができました♪
    • ディズニーと新幹線がコラボ(=゚ω゚)ノ
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「Noriko」さん より
    • 「masakisi」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

昔はよくあった風景かも……

 2015年01月27日 23:16
前のブログにあった大清水駅から三河田原寄りに2駅行ったところに「杉山」という駅があります。
周りは何もない田んぼだけのところです。この駅でも電車の行き違いができるようになっています。
新豊橋駅からは12.7キロの距離にあたります。

豊橋鉄道は渥美線も路面電車も全てICカードで乗ることができます。この駅は無人駅で待合室の前にカードを精算する機械があって、そこでタッチをして乗降するワケですね(=゚ω゚)ノ
ちなみに渥美線はワンマン運転ではなく、全て車掌が乗務しており無人駅から乗車した場合は車内で切符を買えます。
何だか近頃ではこのパターンが珍しくなった感じがするのは気のせいかしらん(._.)

そして杉山駅前には2枚目の写真のような売店があるのです。
この建物は1925年(大正14)に建てられたらしく、現在でも売店として営業してオリマス(*^^*)
ひとことでいえば、昔さながらの駄菓子屋さんです。飴やチョコ、せんべいなどのおかしが其々昔よく見た形の入れ物に入っていて、10円20円で販売しているという……
何だか文字で書いても伝わらない気がしてきました。一言断って、写真を撮らせてもらえばよかったと後悔(^◇^;)

そしてこの売店では他に、渥美線の乗車券も販売しています。3枚目の写真がそれです。

駅前にある売店が切符の委託販売しているところも、メッキリ見なくなりましたね〜(._.)
我が自宅の最寄り駅である尾張旭も今は立派な駅前広場をもち始発電車できて鉄筋の橋上駅ですが、子供の頃は周りを見渡せば田んぼだらけの駅舎のない無人駅でした。
そして駅前に売店があって、そこで名鉄電車の切符を買えたものでした。そこも駄菓子がいっぱいあったんですよ〜。
よくお菓子を買いに行きましたし、名鉄電車に乗る時はここで切符を買って出かけたものでした(((o(*゚▽゚*)o)))

今では廃業してしまい、当時の家もすっかり新しく建て替えられて面影が見られなくなってしまいましたね(._.)

この渥美線杉山駅の光景、長く続いてほしいものです(#^.^#)

コメント
 11 件
 2015年02月03日 17:33  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

いいですねぇ、元造り酒屋の映画館(((o(*゚▽゚*)o)))
ホント昭和の香りがプンプンしていそうデス。

そうそう、僕はTVで見ました、郡山から会津地方を抜けて新潟に行く「磐越西線」。
その内の郡山ー会津若松を走る快速「あいづライナー」でしたね。
特急電車として使っていた車両なんですが、汽笛がなる部分が開くものと開かないものがあってコレは開くタイプだったですね。

多分動機は開くとカッコ悪いからくっつけたということだと思いますが、困ったものです。
撮り鉄、引いては鉄道マニアの評判を落とすマネはホントしてほしくないデス(−_−;)
 2015年02月03日 00:46  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

昭和の匂いって、好きです♡
ずっと残しておいてほしいです。
駄菓子やさんも見かけなくなり、今では、コンビニに小学生がお菓子やアイスを買いに行きますね。
深谷の映画館は、変っています。
造り酒屋をリニューアルしています。
昭和の匂いが、プンプンです(笑)
人気の映画を少し遅れて上映したり、昔の名作を上映したりで、千円なんです。

先週かな?先々週かな?
ニュースで、ネットだったかしら?
会津と郡山を結ぶ路線だったかな?
またもや、あやふやですが(笑)
汽笛がなるとこ?を接着剤でふさいだ、という、ふとどき者がいたそうですね。
ふざけるにも、ほどがあります。
 2015年01月29日 23:03  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
駿輔さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

3029を飛び越して3030編成が先に甲種輸送されたんだね。
でも、3029編成も時間の問題かしらん。

日本車輌製で豊川からか〜(=゚ω゚)ノ
 2015年01月29日 00:22  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

イロンさんの案内お疲れ様でした。
イロンさんも写真付きでブログをあげてらっしゃるようなので、またじっくり読んでコメントしてみるつもりでいます。
楽しまれたようなので、ぐっすり寝ていい夢を見ていることだと思います(#^.^#)

そうそう入場料100円の鉄道公園、魅力的で想像が膨らみます。

この建物は大正時代から立ってるみたいですので年季が入ってますよ〜(=゚ω゚)ノ
こちらこそ、コメントを入れてくれて感謝ですm(_ _)m
 2015年01月29日 00:07  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

息子さんリトルリーグやってたんですか(°0°)!!
恋路ヶ浜で合宿ですか、チームで砂浜を走る姿が思い浮かびますね。
この辺から車で渥美半島方面に行くのも結構大変なイメージがあります。電車で渥美半島に行くのも良いものです(#^.^#)

建物に年季が入っているので、時が止まっているようです。
ホント、店の人に一言でも断って写真を撮らなかったことが悔やまれまする(>人<;)

次回は絶対、写真を撮らなきゃ(=゚ω゚)ノ
 2015年01月28日 23:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

並走している道路が国道259号線で、通称が「じごく線」とは物騒ですね。渋滞が相当ひどいとか(^◇^;)

杉山もですが、老津とか、あと芦原あたりは田んぼの中にあるという感じで変わらない印象でした。
ただ三河田原の一つ前の駅、神戸は建物が増えた気がしましたね。

これで木造駅舎が残っていれば最高に良い雰囲気なんですがね〜(≧∇≦)
 2015年01月28日 23:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そう言えば大型ショッピングモールに行くとたまに駄菓子屋コーナーを見かけたりします。
確かにお菓子の容器が違っていたりして、何だか違う気がしたりしました。
ここは建物の年季が入ってますから、子供のころを思い出すようなムードは満点でしたね(((o(*゚▽゚*)o)))

僕もmanacaを持つようになってからは名古屋近郊を動くときは切符を買わなくなりました。ちなみに今回は渥美線全線の1日乗車券を使いました。

切符の日付けの占いは初めて聞きました(#^.^#)
 2015年01月28日 02:10  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
旅人さん こんにちは

地元にいながら、渥美線で田原まで行った記憶があるような無いような。
各駅舎は、国道259号線、地元では通称じごく線って言ってるんですが、じごく線と並走しているので車の中から見るイメージしかありません。
杉山駅に至っては、きっと豊橋人もめったに行かないでしょうね。(^-^)
私的には、老津駅を見るといつもと変わらないな~。って国道から見ましたが、
最近では、あちらの方面へ出かけることもなくなったので、ひょっとしたら
旅人さんと同じく、浦島太郎状態かもしれません。
今でも、田舎の感じがいいでしょ。
もっとも、尾張旭よりも断然田舎です。(^-^)
 2015年01月28日 00:36  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

レトロな駄菓子屋さんとは とても懐かしく思い出されるわね
私が子どもの頃は 駄菓子が10円で買えたのですもの
今でも懐かしく思う大人の為でしょうね、アリオには昭和を
思い出させるような駄菓子のお店があるのよ わざわざ裸電球を
ぶら下げているが、お菓子の容器を見ると昔とは違うから
チョット無理があるように思えますね。

切符は今でも券売機で売っているが、スイカを持つようになってから
買うこともないのよ 早々切符の日付を足して9になると運勢は良いと
占ったことがあるわね 旅人さん 知っている?
 2015年01月28日 00:31  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

2日目は青梅の町を堪能されたようですね。
いいですね〜、レトロな雰囲気が漂うところ♪( ´▽`)

青梅鉄道公園も行ったんですか〜(≧∇≦)
たしかにレトロな駅、青梅鉄道公園は響きを聞くだけで嬉しくなります。

青梅は学生時代に駅前に降りた程度でしたね。
改めて行ってみたくなります♪
 2015年01月27日 23:32  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは♪

今日yumi さんと会って、青梅の街散策。
レトロな駅、レトロな街、青梅鉄道公園。

鉄道さんがいれば、喜びそうなところです。

タイムスリップしたような街でしたよ。
わざと、街全体がそのような
雰囲気づくりをしていました(^_^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座