パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

932 件
  •  2015年01月16日 23:05  コメント 11 件 豊橋鉄道 渥美線

    さて愛知大学に通っていた頃は、名鉄電車を使って尾張旭から通っていました。 そして豊橋からは豊橋鉄道という電車に乗り換えて大学まで行くわけです。 当時僕は現地で中古自転車を手に入れて、駅前ある自転車預かり所に預けて晴れの日は豊橋駅から自転車で、雨の日は豊橋鉄道を使って大学まで行っていました(=゚ω゚)ノ 豊橋鉄道は新豊橋ー三河田原間18キロを約35分程で結ぶ渥美線と東田本線と呼ばれる路面電車を持つ鉄道会社です。 開業したのが1924年で、今年で90周年を迎えることとなりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 以前は三河田原から2キロ程先の黒川原というところまで路面があったようですが、1954年に廃止となってしまいました。 三河田原は渥美半島の大体真ん中あたりに位置しており、伊良湖岬に行くバスに乗り換えることができます。 伊良湖岬の先端まで路線が伸びる計画はあったらしいのですが、実現には至りませんでした。 どちらかといえば、観光ではなく通勤通学路線といった色が強いと思います。 今回の添付写真…… 1枚目のコラージュは、左側3枚は現在の新豊橋駅で右側3枚は僕が大学に通っていた頃に近い新豊橋駅の写真をネットで検索して添付しました_φ(・_・ もう激変という感じでビックリですよ!(◎_◎;) 現在の新豊橋駅は広かったJRの貨物線のエリア跡地に移動しているので、僕が通学していた頃よりJR豊橋駅に近づいております。 2枚目のコラージュは新豊橋駅から一つ目の柳生橋駅です。 上は僕が大学に通っていた頃に近いものをネットで検索して添付、下は現在の柳生橋駅です。 駅舎が跡形も無く壊されていたのはちょっとショックでしたね(._.) 豊橋鉄道の本社は豊橋駅前にありますが、この頃はこの柳生橋駅にありました。 3枚目のコラージュはこれまた僕が大学に通っていた頃に乗っていた電車をネットで検索して添付しました。 この頃は名鉄電車の中古車両を改良して走らせてましたね。今は東急電鉄のステンレス車両が走っております。 次回は来週火曜日に更新予定デス、終着駅の三河田原関連の話になります(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年01月13日 23:13  コメント 12 件 ◯年ぶりに我が母校に立ち寄りました

    前回の話で豊橋市は僕にとって縁のある場所だと話しましたね〜 と、いうのは豊橋市にあります愛知大学に通っていたのです(=゚ω゚)ノ 愛知大学は豊橋が発祥の地で、他に名古屋校舎と車道校舎があります。 豊橋校舎はJR豊橋駅から豊橋鉄道渥美線で6分程、愛知大学前駅下車すぐ。 名古屋校舎はJR名古屋駅から歩いて10分くらい。 車道校舎はJR名古屋駅から地下鉄桜通線で8分程、車道駅下車歩いて2分の所にあります。 僕が通っていた頃は、豊橋と現在の車道校舎が名古屋校舎でした。 当時の学部は豊橋と名古屋にそれぞれ法経学部、豊橋に文学部と短大があって、僕は豊橋校舎法経学部法学科政治学専修の学生で尾張旭から2時間かけて通っていました_φ(・_・ 大学1年と2年の時はワンダーフォーゲル部に所属してたことがあり、山登りの合宿に行く前の食糧の買い出しにイトーヨーカドー豊橋店を利用していたワケです(=゚ω゚)ノ 久々に行ってみたら、やっぱり変わってましたね。◯年ぶりなら当然かしらん(^^;; 新しい建物も立っていました。何と言っても駅降りて、すぐ入った所にある学生会館がピカピカの建物だったことにビックリ!(◎_◎;) ちょうどお昼回った頃だったので、学食に入って410円のカツカレーを食べてきました(#^.^#) キャンパス内も歩いてみましたね〜。新しい建物もありましたが、僕がいた頃の教室の建物もありました。 1枚目の写真は明治時代に建てられた貴重なもの。僕らの頃はここが本館として使われていて、事務室とか保健室があったりしました。現在は大学記念館として使われているようです。 大学周辺もちらっと歩いてみましたε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 3枚目の写真は大学時代とほとんど変わってなかった食べ物屋を見つけたので撮影したものです(#^.^#) あとよく行っていた漫画喫茶があったのですが、それはなかったですね(._.) ◯年経てば変わっているのは当然ですが、所々に学生時代の面影を感じるところを発見できたのが良かったですね(((o(*゚▽゚*)o)))

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年01月09日 21:15  コメント 19 件 パソコン市民講座豊橋教室を訪問しました。

    今週の水曜日のこと、 渥美半島の先端にある田原市の田原市博物館で鉄道に関する展示をしていると聞き出かけました(=゚ω゚)ノ ちなみに尾張旭からですと2時間半ぐらいですね、ちょっとした小旅行です。 幾つかネタはありますが、順番にアップしていきます。 先ずは優先的にアップしたいことがあるのでそれから_φ(・_・ それは……………… ………………… 昨年6月の岡崎シビコ教室に続いて、豊橋教室にも訪問してきました〜(^o^)/ 場所はイトーヨーカドー豊橋店にあります。 豊橋駅からはバスで10分程の距離ですね。 1枚目の写真がそのイトーヨーカドー豊橋店です。豊橋教室はその2階、写真で見ると右端にあたります。 ちょっと売場と隔てがあるので分かりずらいかも(^^;; でも、外に生徒さんの年賀状作品が目印となった感じデス。 2枚目が入り口で、3枚目授業風景を撮影させていただきました。 この日は説明会だったということで、豊橋教室の講師は全員出勤していたそうです。 こんな時のために備えて作った名刺を講師の皆さんに渡し、 ブログを更新しているS先生と初対面(#^.^#) 世間話やら何やらと色々とお話しさせていただきました。 想像していたとおり、(^-^)という感じの方でしたね〜(笑) 自作の年賀状をメールに添付して送るつもりだったのができなかったので、この日にUSBメモリーを持ってお渡ししました。 途中、満席になってきたのでバタバタしてしまいましたね。 ちょっと授業の邪魔になってはいないかと少し心配してました(._.) 実は豊橋市は僕にとって縁のある場所であり、このイトーヨーカドー豊橋店も僕にとって縁のある場所であります。 その話はこれからブログにアップしていきます(=゚ω゚)ノ どうもその節はお世話になりましたm(_ _)m また機会がありましたら、訪問させていただきますのでよろしくお願いします。 次回はゆっくりデートでもできるといいですね(なんちゃって(≧∇≦)) ではでは〜! 豊橋ネタスタート(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年01月06日 21:56  コメント 10 件 フリー切符の話

    明けましておめでとうございます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 今年もよろしくお願いしますm(_ _)m 新年最初のブログですので、コメントでは済ませていましたが改めて新年の挨拶をさせていただきました(#^.^#) さて今回は乗り物に乗るには欠かせない「切符の話」をしてみようかと…… その中でも、「フリー切符」についてデス。 1番身近なのは、乗車駅で目的地の駅まで買って乗る乗車券ですよね。 そして、ある一定の範囲内を何回も乗り降りする時には「フリー切符」が便利♪( ´▽`) JR各社、私鉄、第3セクターと結構設定しているところは多いですよ。 私鉄、第3セクターあたりは1つの会社全線が乗り放題だったり、ある決められた地域内で鉄道会社に関係なく乗り放題というのもあります。 僕が学生時代は情報が時刻表のみだったので、地方の私鉄では現地に行ってから初めてフリー切符の存在を知ったということもありましたが、今ではネットも発達して各鉄道会社にもホームページが出来上がり、その中で紹介もされているので前もって調べることもできるようになりました_φ(・_・ この話を読んでる方で、もし最寄り駅の鉄道会社にフリー切符があるんでしたら、買って1日あてもなく乗って車窓をボーッと眺めているのも良いかもしれませんね〜♪ 新たな発見があったりすると思いますので、是非〜(≧∇≦) 今日の添付写真は、僕の切符のコレクションの中から…… 1枚目は、今は無きワイド周遊券です。設定された範囲まで行く切符と、範囲とそこからもどる切符の2枚1組となっています。 有効期限が長く、夜行列車もたくさん走っていたので宿代も節約できたりして今よりも安く旅行ができたものでした(^ω^) 2枚目は土佐電鉄(現在はとさでん交通)と和歌山電鐵の1日乗車券、そして名鉄の正月限定のフリー切符です。 名鉄は通年でフリー切符を販売してますが、この時期1600円で全線乗ることができます。通年では3100円となっております_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月31日 09:12  コメント 18 件 東京の路面電車たち

    さて、今日は東急世田谷線と都電荒川線で見かけた車両の写真をコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ 1枚目は東急世田谷線300系でございます。 10編成ありますので、10色あってとても華やかです。僕はその内の6色に出会いました。 2枚目は都電荒川線でございます。 左上から時計回りに7000系、8500系、9000系、8800系という顔ぶれ。9000系は赤色バージョンを荒川車庫で見かけました。8800系は他に3色あるようです。 あと1回程東京の話がありますが、年が明けてからとなりますね(._.) さて、3枚目のコラージュ写真は7月から挑戦してみた「カレンダーに文字を書く」です_φ(・_・ 7月が「T」、8月は縦にすると「E」、9月「T」、10月「U」、11月「D」、12月「O」ということで………… 「T」「E」「T」「U」「D」「O」 「TETUDO」 「てつどう」となりました\(^o^)/ 他の方がやっているのを見て、面白いと思って挑戦してみましたけど結構キツイ(^^;; 来年は週2回ペースぐらいで、明けすぎず詰め過ぎずブログ更新できればなという感じで進めることができればなと思いマス。 プレミアクラブでブログ始めて1年と少し、たくさんの人のブログを読んでみたり会話したりで楽しかったですね。 来年もまた楽しみたいですし、ブログも書いていきたいです_φ(・_・ 基本コンセプトは「旅ブログ」 そこに僕の好きな鉄道関係をからめて、長いこと愛知を離れていたので地元の良いところの再発見もしたいものです。 「旅ブログ」はネタ集めも大変なので、時々全く関係ない話にもなったりして(^◇^;) 皆様今年1年僕のブログにコメントありがとうございます。 来年もまたお立寄り下さいまし。 それでは、良いお年をお迎えください。 ( ^_^)/~~~

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月25日 23:27  コメント 9 件 東急世田谷線を体感(=゚ω゚)ノ

    都電荒川線を乗ったら、アレも乗ってみなくては!と思い…… 三軒茶屋に向かいました(=゚ω゚)ノ 目的は東急世田谷線に乗ることです。 東急世田谷線は都電荒川線とともに東京に残っている数少ない路面電車です。 三軒茶屋から下高井戸までの5キロの区間を約18分程で結びます。 駅は全部で10駅、路面電車といっても全線専用軌道を走るのでそんな感じはしないかもしれません。 ただ三軒茶屋から三つ目の駅の若林の手前に環七が平面で交差していますが、ここだけは踏切ではなく信号機が設置されていまして、電車が車道と連動した信号を守ってオリマス。 この部分だけが路面電車気分になれるかもしれません(^ω^) 駅も車両も何だか近代的、2枚目のコラージュ写真は三軒茶屋の駅とホームです。ここに来て、初めて「シアタートラム」という愛称がついていることを知りました。 でも沿線は荒川線同様、東京の下町の雰囲気が漂います。 線路沿いを歩いて、何枚か写真を撮りました。最初の写真がその中の一枚です。 銭湯の煙突を見つけまして、これと電車を入れて撮影したいと思って挑戦してみた結果でございます(=゚ω゚)ノ 今はカラフルで新しい車両になってますが、2001年までは3枚目の写真の電車が走っていました(ネットで検索した写真を添付) こちらのほうは、まさに「チンチン電車」のイメージですね(((o(*゚▽゚*)o))) さてカレンダーで文字を書く、最終月完成しました\(^o^)/ ですが、年内あと一回締めくくりのブログを更新予定です。 確かどこかの教室のブログで、来週ブログイベントがあることを書いていた気が…………(^^;;

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月24日 23:30  コメント 4 件 「KITTE」を体感(=゚ω゚)ノ

    今日はクリスマスイブですね(=゚ω゚)ノ ブログイベント、合言葉が「クリスマス」でした。「イブ」までは入らなかったですね。 今日の右側の列は「クリスマス」のオンパレードでびっくり(°0°)!! と、いうわけで友人の個展を見に行った時にそれにふさわしい場所に行っているので、その話にしましょう_φ(・_・ これも雅さんが、ここの見事なクリスマスツリーをブログに載せていたのを見たので寄ってみました。 それは、日本郵便が初めて手がけた商業施設「KITTE」です(=゚ω゚)ノ KITTEは東京駅丸の内南口から出てすぐ左手に1枚目のような写真のJPビルが建っていまして、6階までの部分がそれにあたります。 開業したのは2013年3月21日とまだできたてホヤホヤ。 中に入ると6階までが吹き抜けとなっており、目の前に大きなクリスマスツリーがあらわれました(((o(*゚▽゚*)o))) クリスマスツリーを眺めつつ、6階の空中庭園に向かいました……… やはり日曜日だったせいか凄い人!(◎_◎;) 少し高い角度から東京駅を眺めてきました。 地上からの赤レンガも良いですが、ここから眺めるのも良いものです。 東京駅から発着する電車が良く見えますね。 奥には東海道新幹線の姿も確認できます♪( ´▽`) 屋上からの眺めと、クリスマス間近の雰囲気を味わってからビルをでました。 今度来るときは、中のお店巡りもしてみたいものです。 今回はクリスマスツリーが建っていましたが、季節ごとに色々な顔があったことでしょう(^ω^) さて、明日は「東急世田谷線を体感(=゚ω゚)ノ」と題してブログをアップします。 それにしても、我ながら今回の東京シリーズのタイトルを「〜体感(=゚ω゚)ノ」と上手くそろえれたと思いました(≧∇≦)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月23日 22:01  コメント 11 件 都電荒川線を体感(=゚ω゚)ノ

    友人の個展を見に行った時は、東京で一泊(( _ _ ))..zzzZZ 翌日は何処に行こうかと考えた挙句、都電荒川線を乗るために三ノ輪橋に向かいました。 都電荒川線は三ノ輪橋ー早稲田間12.2kmで所要時間は約50分程かけて走る、東京で唯一の路面電車ですね。 初めて乗ることができました。 車両も新しく王子駅前付近以外は専用軌道を走るためか、昔ながらのいわゆる「チンチン電車」のイメージは感じないです。 確か1枚目、2枚目の写真に写っている電車が一番古いようです。荒川線となる前に使われていたものを車体更新したものらしい。 意外と乗り心地が良い気がします♪( ´▽`) 東京の路面電車の風景と言うと、ビルの中をくぐり抜けて行くイメージを抱いていましたが、そんなことは無かったですね。 いわゆるこれが下町の風景というものかしらん(#^.^#) 終点の早稲田まで先ずは乗って、引っ返す時に写真を何枚か撮りながら2,3つ分の電停を歩き、乗車して大塚駅前で下車、それから荒川車庫で下車して三ノ輪橋に戻りました。 大塚駅前で降りたのは、写真で見た山手線との交差したところが印象的だったのでナマで見ようと思ったらでした。 荒川車庫で降りたのは、文字通り車庫を見かけたのでデス(≧∇≦) 3枚目の写真は荒川車庫で撮影したもので新車が並ぶ車庫の横にあった広場です。昔走っていた都電が置いてあり、触れることができるようです。 解放時間が決まっているようで、この時は時間外でした。 三ノ輪橋付近の商店街も雰囲気ありそうでしたね(((o(*゚▽゚*)o))) この時は駆け足で回りましたが、改めてまた行ってみたら新たな発見があるかもしれないですね(=゚ω゚)ノ さて、明日はブログイベント…… 合言葉はおそらく「クリスマスイブ」かしらん(^o^)/ 明日は「東急世田谷線を体感(=゚ω゚)ノ」でブログを書こうと思いましたが、「クリスマスイブ」の合言葉に似合うところに行っているので、それで書こうかな_φ(・_・ 明日は「クリスマスイブ」の言葉のオンパレードを想像してしまいマスね(^^;;

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月19日 22:35  コメント 15 件 六本木駅の深さを体感(=゚ω゚)ノ

    ブログ友の雅さんのコメントの中に、都営地下鉄大江戸線の六本木駅は地下7階にあって深いという話がありました。 日本一のモグラ駅といえば群馬県にある上越線土合駅の下り線ホーム(新潟に向かう方です)で地上との高低差が70mあって、駅舎からホームまで階段で下るのに約10分程かかるという。 ちょっと興味が湧いてきて、都営地下鉄大江戸線の六本木駅を色々と検索していました_φ(・_・ 大江戸線の六本木駅の1番線ホーム(両国方面に向かう電車ね)は地上からの高低差が42mあるとのこと。 ちなみにこの駅のホームは2階建てのような構造で、2番線ホーム(新宿、光が丘方面)は地上からの高低差が32mで地下5階にあります。 六本木駅1番線ホームは地下鉄の駅では日本一深い位置にあるようです。 ちょうど東京に出る機会もあることだし、ならばということで頭に入れて東京に向かい……… 個展を見終わって、雅さんと浅草寺に行って、戻って友人と夕食を食べて別れたあと……… 六本木駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ 新橋方面から来て降りたのは2番線なので、1番線まで降ります。 当たり前といえばそうですが、その場にいると深いという実感は無し(^^;; と、いうわけで階段だけで地上に出てみようと試みました(^_^)v ホームの深さを体感してもらうためなのか、2枚目と3枚目の写真のように地上からの深さが表示されていました(≧∇≦) 地上までは長かったですね〜。けど明るいし、華やかな感じのところを歩くせいかそれ程疲れる感じはなく、良い運動になるなぁ〜と思いました。 でも、これが毎日だったら嫌になるかも(^◇^;) そう言えば土合駅舎のあるところは標高が高いので、70m下っても平地から見ると見上げる位置にはあることになりますね。 ところがここは、地上から40mもぐったところにあるワケです。地下にある駅では断然日本一海抜の低い駅であります。土合駅舎の正確な標高を調べておこっと_φ(・_・ ちなみに地上にある駅で海抜の一番低い駅は愛知県の弥富駅であります(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月15日 21:45  コメント 11 件 ブログ友と友人の個展へ(#^.^#)

    先日の13日と14日にかけて、阿寒湖にいた頃の友人が東京で個展を開催するということで見に行ってきました(=゚ω゚)ノ そして今回、東京と言えばあの人ということで…… ブログ友の雅さんに声をかけて、会って一緒にみることになりました。 場所は田原町ビル3階にある「ギャラリー冬蛾」というところ。浅草の近くにあります。 2人に会うのも久々で緊張しましたが、雅さんと初対面なのでそれも緊張(#^.^#) 一階の入口に出してある看板のところで雅さんを待って、一緒に入っていきました。 ギャラリーの中には2人の作品とお祝いの花がいっぱいです(((o(*゚▽゚*)o))) 2人の作品は僕が阿寒湖を離れる時に見たときよりも、更に磨きがかかっていました。 2枚目のコラージュ写真が彼らの作品の一部。アイヌ模様入りのキーホルダーは岡田くん(1枚目コラージュ写真右下、向かって僕の右側)の作品で、まつぼっくりやレリーフのメルヘンチックなのが石川君(同、向かって僕の左側)の作品。 この方々は初め店に所属してましたが、ウッドクラフトきこりの家として独立して約4年程になりまして、東京に個展を開く話を持ってきてもらえるようになって、着実に進んでいるんだなぁ〜、と思いましたね(*^^*) 雅さんも明るくて素敵な方で、2人とも馴染んでらっしゃいました。 その後は雅さんとデート(≧∇≦) 浅草の雷門を写真でしか見たことないと話すと、連れて行ってもらえました。 やはり、ナマで見るのとは迫力がちがいますね〜、五重塔のライトアップも見事です。一瞬、屋根全てに電球がついているかと思いました(笑) 雅さんのブログに、見事な五重塔のライトアップ写真が添付してありますので、僕は雅さんが初めて違った色合いを見たというスカイツリーの写真を添付しました。 そしてお茶をしながら、色々雑談して別れました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 雅さん、気っ風の良い方で若々しいですよね〜。 初めて出会ったブログ友の方です、これからも仲良くして頂きたいです(≧∇≦) それにしても、僕はこうして雅さんと並んで年下に見えない気がするなぁ〜(^◇^;) ストレスは溜めやすい方だから、常に吹っ飛ばせるコツをつかめれば若々しくできるかしらん(#^.^#)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座