パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

六本木駅の深さを体感(=゚ω゚)ノ

 2014年12月19日 22:35
ブログ友の雅さんのコメントの中に、都営地下鉄大江戸線の六本木駅は地下7階にあって深いという話がありました。

日本一のモグラ駅といえば群馬県にある上越線土合駅の下り線ホーム(新潟に向かう方です)で地上との高低差が70mあって、駅舎からホームまで階段で下るのに約10分程かかるという。

ちょっと興味が湧いてきて、都営地下鉄大江戸線の六本木駅を色々と検索していました_φ(・_・
大江戸線の六本木駅の1番線ホーム(両国方面に向かう電車ね)は地上からの高低差が42mあるとのこと。
ちなみにこの駅のホームは2階建てのような構造で、2番線ホーム(新宿、光が丘方面)は地上からの高低差が32mで地下5階にあります。
六本木駅1番線ホームは地下鉄の駅では日本一深い位置にあるようです。

ちょうど東京に出る機会もあることだし、ならばということで頭に入れて東京に向かい………

個展を見終わって、雅さんと浅草寺に行って、戻って友人と夕食を食べて別れたあと………

六本木駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ

新橋方面から来て降りたのは2番線なので、1番線まで降ります。
当たり前といえばそうですが、その場にいると深いという実感は無し(^^;;

と、いうわけで階段だけで地上に出てみようと試みました(^_^)v
ホームの深さを体感してもらうためなのか、2枚目と3枚目の写真のように地上からの深さが表示されていました(≧∇≦)

地上までは長かったですね〜。けど明るいし、華やかな感じのところを歩くせいかそれ程疲れる感じはなく、良い運動になるなぁ〜と思いました。
でも、これが毎日だったら嫌になるかも(^◇^;)

そう言えば土合駅舎のあるところは標高が高いので、70m下っても平地から見ると見上げる位置にはあることになりますね。
ところがここは、地上から40mもぐったところにあるワケです。地下にある駅では断然日本一海抜の低い駅であります。土合駅舎の正確な標高を調べておこっと_φ(・_・

ちなみに地上にある駅で海抜の一番低い駅は愛知県の弥富駅であります(=゚ω゚)ノ

コメント
 16 件
 2014年12月24日 17:01  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

大阪駅の凄い階段はどこだろ〜、ちょっと興味アリ♪

京都の駅ビルも新しく高くなりましたけど、マラソン大会ができるような階段があるとは!(◎_◎;)
新しくなって、初めて行ったのが今年の9月のお墓参りの時でしたから、じっくり歩きまわってみたいですね。
 2014年12月24日 16:43  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
駿輔さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

ありましたね、大江戸線の六本木駅にホームドアが。
写真で見ていただけだった時は無かったので、初めて実際に行ってみて設置されていたことにちょっとビックリしました!(◎_◎;)
日比谷線は無かった気がしましたが。

ホームから転落する話って、結構日時茶飯事かもしれない気がする(._.)
 2014年12月23日 23:22  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

大阪駅の階段も凄い所があって 誰がこの階段上るねんって思うほど
ほとんど利用されてない階段です

エレベーターは すごく離れています

また 京都駅の階段も凄いですよ

ここの階段は わざわざ階段を登るマラソン大会があります
上に登ったからって 特別なにかあるわけではないですけどね!(^^)!
 2014年12月21日 02:06  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

東京都内をJR、私鉄、地下鉄で回るにしても、路線も複雑だしJRの電車が地下鉄に入って行くというのもあるので迷子になりそうですよね。そんな時東京の土地カンがある人がいるとホント助かりますよね〜(^o^)/

シーコさん、東京はどんなとこ行ったんでしょう(≧∇≦)

そーそー!こんな時はICカードは便利ですよ。瀬戸線沿線ではmanacaが一番身近ですね。それに東京近辺はICカードの方が得です。消費税が8%になったときに関東地区は券売機は10円単位ですが、ICカードは1円単位で計算されます。

ちなみにチャージは関東でもできますよん( *`ω´)b
 2014年12月21日 01:49  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

六本木はヒルズ以外にも、東京ミッドタウンや国立新美術館という見所があることも最近の雅さんのブログで知りましたね。
行って深さを体感するのもいいかも♪

その怖かった印象のダム、興味あります(=゚ω゚)ノ

確かに土合駅は物騒な印象のところですね(笑)
列車がトンネルに入り、薄暗いところで止まったと思ったらそこは駅だったという感じ。そして改札に向かおうとすると一直線上へと伸びる階段があります。エレベーターもエスカレーターも無いですからね〜(^^;;

今青春18切符の時期なので、防寒着と長靴を用意して行ってみるのも一つの手かと( *`ω´)
 2014年12月21日 01:30  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヤッコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

歩いてみると、深さを実感しますね(=゚ω゚)ノ
確かに沢山の路線ができて、混雑が緩和されて目的地が近くなるから、深いのもしょうがないかもしれません。

それにしても、沢山あって乗換えも複雑で、地下鉄に他の線の車両が入ってくるところもあるから、東京の地下鉄は使い慣れして容量良く目的地に行けるようになるまで大変だと思いマス(^◇^;)
 2014年12月21日 01:16  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
wakikiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

大江戸線は比較的新しいし、東京は他の地下鉄路線以外にも色々なものが埋まっているから全線的に深くなっていっちゃったのかしらん(^^;;

そう言えば東京の地下鉄は次の駅までくらいの地下街がざらにあって、傘なしで結構長い距離を移動できたりできますよね(=゚ω゚)ノ

関西本線、名鉄線の弥富駅が海抜−0.93mということで、地上では日本一低い位置にあります。
近鉄線の弥富駅がこれらとは別で南側にあって、こちらの方が低いという説もあるそうです。

金魚で有名な町でアリマス\(^o^)/
 2014年12月21日 00:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
スイカ好きさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

確かに何かあった時は、地下2,3階相当でも大変だけど……

六本木駅はそれ以上に深いから尚更大変(=゚ω゚)ノ
避難方法のマニュアルはしっかりしてるのかしらん。

スイカ好きさんは地下鉄に乗るのが多いのですか。

東京行って、地下鉄乗ってたら出会っちゃう確率高い( ? _ ? )
名古屋にも来て来て〜(=゚ω゚)ノ
 2014年12月21日 00:40  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

渋谷駅も、東急からJRに乗り換えようと地上に上がる時は長く感じましたが、六本木駅も長かったですね〜(^^;;

そう言えばゆりかもめや舎人線は無人ですね、愛知県にあるリニモも無人で走ります。
成る程コンピューター制御と聞くとそんな想像しますね〜。

結論から言えば、無いはずです。車両を集中管理するところがあって、そこで人が見ています。線路部分とかにも何重かの安全対策をしたり、車両とかシステムも点検しているはずです。システムの調子がおかしかったりすると、有人で運転すると思いますね(=゚ω゚)ノ
 2014年12月20日 23:46  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

確かに毎日は疲れますね。2階3階相当のところを毎日登ったり降りたりするのも疲れるくらいですし(^^;;
でも、エレベーターやエスカレーターがあるからまだマシですね。

土合駅は70mの高低差は階段のみですしね〜(>人<;)

 2014年12月20日 11:26  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
シーコです

こんにちわ、鉄道の旅人さん、10月に小学校の同級生達と
東京見物に行ってきましたが、エスカレーターに
乗ったはいいけどすごい長かったのを覚えています
男性の同級生の中に以前東京に住んでて割と詳しい人がいたんで
助かりました、しかも東京都内を移動するのに何回電車に
乗ったやら、東京へ行くときはマナカが必要不可欠です、
いちいち切符買ってたら大変、東京へ行く予定の方は
マナカが必要です3000円位チャージすれば大丈夫。
 2014年12月20日 03:58  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、おはようございます。

六本木・・・ヒルズとか出来たころ行きましたが、ほとんど縁がない街ですね~(笑)
東京駅からTDLに行くとき、だいぶ、下がりますが、もっと下がるのね(^-^;
行く価値ありそうですね♪
土合駅には、何年も前から行ってみようと思っているのですが、思っているだけで、実行できていないんですよ(笑)
今年、どこだったかダムに行きました。エレベーターで100mくらい?下に降りて、さらに、歩道を下って行きましたが、恐かった印象です(笑)
土合駅も確か、物騒?な感じのところですよね(笑)
 2014年12月20日 00:58  海老名マルイ教室  ヤッコ さん
こんばんは 地下7階とはずいぶんと深いですね。\(◎o◎)/!毎日通勤するときは大変ですね。とくに東京はいろいろな路線ができて通勤ラッシュが緩和されたり、目的地が近くなったりすることを考えたらしょうがないのかもしれませんね。
 2014年12月20日 00:21  イトーヨーカドーアリオ亀有教室  wakiki さん
鉄道の旅人さん こんばんは!!

大江戸線は どこも 深くて
ちょっと 地上に出るのにはですね。

六本木駅は 傘なしで いろいろ
美術館にも いけるので 便利になりました。
使い勝手の良い駅で~す。

お茶の水の 長いエスカレーターは
深さを実感できますが 細かくなっていると
深さは 忘れてしまいますよね。

愛知県の弥冨駅ですか。
行ってみたくなりましたぁ。
(#^.^#) 

 2014年12月19日 22:57  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (^^♪

私の検索方法が 悪かったのね
六本木駅が一番深いと検索したのに、貴方が土合駅が日本一と
教えてくれたのよね? 成程!地下鉄では日本一深い駅なのね

初めて六本木駅に降りたときに びっくりしたのよ エスカレーターを
何回も乗り継ぐのに、地上に中々出ないからね でも今は便利になり
地下で、東京ミッドタウンや 国立新美術館や六本木ヒルズの直ぐ近くまで
行く事が出来るからね 特に雨の日は便利に思えるわよ

ところで、ゆりかもめや 舎人線は 無人で運転されるけど、運転士が
いなくてコンピューター制御と聞くが、パソコンみたいにご機嫌が悪く
フリーズすることはないの?
 2014年12月19日 22:55  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
鉄道の旅人さん。

ついでに見てしまいました。二枚目の写真と三枚目の写真を見比べるとよく解りました。

随分と地下に潜って居るのが、あの階段でわかります。毎日が、こんな様では体力的にも疲れますね。(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座