メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
六本木駅の深さを体感(=゚ω゚)ノ
2014年12月19日 22:35
ブログ友の雅さんのコメントの中に、都営地下鉄大江戸線の六本木駅は地下7階にあって深いという話がありました。
日本一のモグラ駅といえば群馬県にある上越線土合駅の下り線ホーム(新潟に向かう方です)で地上との高低差が70mあって、駅舎からホームまで階段で下るのに約10分程かかるという。
ちょっと興味が湧いてきて、都営地下鉄大江戸線の六本木駅を色々と検索していました_φ(・_・
大江戸線の六本木駅の1番線ホーム(両国方面に向かう電車ね)は地上からの高低差が42mあるとのこと。
ちなみにこの駅のホームは2階建てのような構造で、2番線ホーム(新宿、光が丘方面)は地上からの高低差が32mで地下5階にあります。
六本木駅1番線ホームは地下鉄の駅では日本一深い位置にあるようです。
ちょうど東京に出る機会もあることだし、ならばということで頭に入れて東京に向かい………
個展を見終わって、雅さんと浅草寺に行って、戻って友人と夕食を食べて別れたあと………
六本木駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ
新橋方面から来て降りたのは2番線なので、1番線まで降ります。
当たり前といえばそうですが、その場にいると深いという実感は無し(^^;;
と、いうわけで階段だけで地上に出てみようと試みました(^_^)v
ホームの深さを体感してもらうためなのか、2枚目と3枚目の写真のように地上からの深さが表示されていました(≧∇≦)
地上までは長かったですね〜。けど明るいし、華やかな感じのところを歩くせいかそれ程疲れる感じはなく、良い運動になるなぁ〜と思いました。
でも、これが毎日だったら嫌になるかも(^◇^;)
そう言えば土合駅舎のあるところは標高が高いので、70m下っても平地から見ると見上げる位置にはあることになりますね。
ところがここは、地上から40mもぐったところにあるワケです。地下にある駅では断然日本一海抜の低い駅であります。土合駅舎の正確な標高を調べておこっと_φ(・_・
ちなみに地上にある駅で海抜の一番低い駅は愛知県の弥富駅であります(=゚ω゚)ノ
日本一のモグラ駅といえば群馬県にある上越線土合駅の下り線ホーム(新潟に向かう方です)で地上との高低差が70mあって、駅舎からホームまで階段で下るのに約10分程かかるという。
ちょっと興味が湧いてきて、都営地下鉄大江戸線の六本木駅を色々と検索していました_φ(・_・
大江戸線の六本木駅の1番線ホーム(両国方面に向かう電車ね)は地上からの高低差が42mあるとのこと。
ちなみにこの駅のホームは2階建てのような構造で、2番線ホーム(新宿、光が丘方面)は地上からの高低差が32mで地下5階にあります。
六本木駅1番線ホームは地下鉄の駅では日本一深い位置にあるようです。
ちょうど東京に出る機会もあることだし、ならばということで頭に入れて東京に向かい………
個展を見終わって、雅さんと浅草寺に行って、戻って友人と夕食を食べて別れたあと………
六本木駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ
新橋方面から来て降りたのは2番線なので、1番線まで降ります。
当たり前といえばそうですが、その場にいると深いという実感は無し(^^;;
と、いうわけで階段だけで地上に出てみようと試みました(^_^)v
ホームの深さを体感してもらうためなのか、2枚目と3枚目の写真のように地上からの深さが表示されていました(≧∇≦)
地上までは長かったですね〜。けど明るいし、華やかな感じのところを歩くせいかそれ程疲れる感じはなく、良い運動になるなぁ〜と思いました。
でも、これが毎日だったら嫌になるかも(^◇^;)
そう言えば土合駅舎のあるところは標高が高いので、70m下っても平地から見ると見上げる位置にはあることになりますね。
ところがここは、地上から40mもぐったところにあるワケです。地下にある駅では断然日本一海抜の低い駅であります。土合駅舎の正確な標高を調べておこっと_φ(・_・
ちなみに地上にある駅で海抜の一番低い駅は愛知県の弥富駅であります(=゚ω゚)ノ
