「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年08月04日 15:40 コメント 5 件 365日ブンの2日
さて、本日のタイトルの意味ですが……… 何だと思いますか?(^ω^) シンキングターイム! ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3 …………………………………… ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ いきなりではわからないですね(^◇^;) 1年365日のうち、2日間だけ営業するという駅がJR四国にあるのです。 それは香川県三豊市にある津島ノ宮駅です。 近くにある津嶋神社の大祭に合わせて、毎年8/4と8/5だけ開設される駅なのです。 そんな駅なので全国版の時刻表には普段載らないのですが、7月8月号でいきなり現れたりします。 日本一営業期間の短い駅で有名デス(=゚ω゚)ノ ぢつは今回この駅に訪問して松山あたりを観光するという、青春18切符を使って行く計画を立ててみたものの、台風の影響によって大雨で、JR四国のホームページで運行状況をチェックしてみても通常運転している区間が少ないので、泣く泣く断念した次第でして(>_<) 計画どおりならリアルタイムでの写真を添付するはずが、訪問が叶わないために3枚ともWebで画像検索したものを掲載させてもらいました(^◇^;) 悔やまれる分、モヤモヤ気分を吹き飛ばすためにブログにした感じデス(^^;; それにしても、高知と徳島はモロに台風の影響をうけているようで深刻な状況ですね(´・_・`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月02日 22:24 コメント 1 件 名鉄の今でも残るシブい駅⑤
今回は広見線の終着駅、御嵩(みたけ)です(^ω^) この駅にも、以前は犬山・名古屋方面まで直通の特急や急行が走っていました。 しかし2008年には直通電車が廃止になってしまい、新可児ー御嵩間の折り返し普通電車のみになってしまいましたね(._.) 駅もこの時に無人化されたようです。 そして、今はこの路線が廃止の危機にあるワケですね(T_T) 沿線で「名鉄広見線活性化協議会」が作られて、活動をしています。 ちなみにホームページも作られていますので、暇つぶしにでも見てほしいですね。 しかし、2008年といえば結構最近ではないですかぁ!(◎_◎;) なんか急にこんなふうになって残念な気がします。 この町は旧中山道の宿場町だったらしく、それにちなんだ施設もあります。 町並みを歩いてみるのもいいかも。 御嵩駅も宿場町っぽい色に修復されて、今は駅舎に御嵩町観光協会が入っています。レンタサイクルもありますよん(^。^) そして、毎月第3金曜日には駅前で”みたけエコビアガーデン”が開催されてますね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 僕は昨年に知って11月に初めて行ってから今年の4月と6月に行きまして、3回行っちゃいました。ちなみに僕のブログに2回アップしてオリマス。 8月は3回開催するとのことです♪( ´▽`) 活性化協議会の話では苦戦してるようなので、好転してくれることを望みたい。 応援のために、可能な限り”みたけエコビアガーデン”には行っておりまする〜。 近所で飲むより、こんな所まで飲みに出かければ、ちょっとした小旅行気分ですしね。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 今回の写真は、過去3回訪問して撮影したものから選びました。 でも駅舎全体がハッキリ写った写真が無かったので、3枚目の写真はWikipediaから引用して添付しました、不本意ながら(^◇^;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月01日 21:05 コメント 1 件 尾張津島天王祭(^ω^)
先月の26日土曜日の話ですが、友人の誘いに導かれて尾張津島天王祭に一緒に行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 尾張津島天王祭は広島厳島神社の「管弦祭」、大阪住吉神社の「住吉祭」と並ぶ日本三大川まつりの一つなんだそうです。 600年程続く津島神社の祭礼なんだそうで、ハッキリした起源はわからないという話です。 毎年7月第4土曜日に宵祭、翌日の日曜日に朝祭がおこなわれます。僕は宵祭を見てきました。 メインはなんといってもこの川を行く提灯を乗せた船の行進でしょう。 この祭の存在は知っていて、ポスターではこの風景は見たことありますが実物を見たのは初めてでした。 やはり、実物はいいものです(((o(*゚▽゚*)o))) この提灯はアンテナみたいなところに12個、まわりには365個ついてるそうですが、これを全て一つ一つロウソクで灯りをつけてるという話です、スゴッ!(◎_◎;) 幻想的な雰囲気ですよん。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* 桟敷席とか、屋台もいっぱい出ていてとてもにぎやかでした。 また見に行ってみたいですね。宵祭もいいけど、今度は朝祭も見に行かないとね♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月30日 21:19 コメント 4 件 ゆとりーとライン
愛知県には、他の場所には無い乗り物が2つアリマス(=゚ω゚)ノ 一つは、以前僕のブログで紹介した”Linimo(リニモ)” 初めてリニアモーターカーが実用化されました。 そして、もう一つは今回紹介する”ゆとりーとライン”です。 ”ゆとりーとライン”はガイドウェイバスといいまして、大曽根ー小幡緑地間の高架専用軌道を走るバス路線ですね。 ”ゆとりーとライン”はこの路線の愛称なんです(^.^) 高架専用軌道のところは、バスの後ろの車輪あたりに案内軌道にはめるタイヤが付いていて、それで走るのでハンドルが固定されアクセル、ブレーキだけで走っているようです。 そして、小幡緑地からは地上に降りて一般道を走り志段味、高蔵寺までの路線を伸ばしています。 その時は案内軌道にはめるタイヤは収納され、普通のバスと同じように走ります。 大曽根ー小幡緑地間は一応、鉄道扱いになるようですね。ちょっとミョ〜な感じですけど(・・?) そーいえば、黒部アルペンルートでトロリーバスが走っていますが、あれは鉄道扱いになるんですよ。あと、スキー場に行くとあるリフトも鉄道の一種なんですね。(ちょっと話がそれた気が…………(^^;;) 高架の部分は全線6.5キロで、9駅あります。意外と登り坂下り坂が多い気がしました。 高い所を走るので、眺めは最高です(^_^)v
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月23日 23:21 コメント 5 件 名鉄の今でも残るシブい駅 その④
今回も名鉄蒲郡線の駅を紹介します、それは西浦駅です(=゚ω゚)ノ 西浦温泉の玄関駅だけあって、特急が走っていた頃は特急停車駅でした。 でも、今では無人駅となりローカルムード満点な駅となってオリマス (((o(*゚▽゚*)o))) こうして見ると、結構大きい建物のような気がしますね。待合室のスペースも少し広めのような……… 「ようこそ西浦温泉へ」という看板が駅の構内にあったことから、一応今でも西浦温泉の玄関駅となっているようで、西浦温泉は少しここから離れていまして、本数が少ないながらもバスがでていますし、タクシーもとまっていました。 最近は名古屋から直通バスも走らせているようですが、こんなローカルムードを味わって西浦温泉に来るのもいいんじゃないんでしょうかo(^_^)o 西浦温泉までは行ったことはないので、日帰り入浴を受け付けるところがあれば行ってみたいですね。 この辺は他にも形原温泉、三谷温泉というチョットシブい温泉地もありますね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月16日 21:35 コメント 8 件 名鉄の今でも残るシブい駅 その③
さて、今回は名鉄蒲郡線「東幡豆駅」です。 名鉄が積極的に観光事業に手をだしていたころは、蒲郡線は特急電車も乗り入れるくらいの観光路線でしたね(._.) この駅から5分程で、海辺にでることができます。 以前は沖合いにうさぎを放し飼いにした「うさぎ島」とニホンザルを放し飼いにした「猿が島」という二つの島があり、この東幡豆駅近くの港から観光船がでていました。 そして観光客の減少により、1997年にこの名鉄観光船が廃止となり「うさぎ島」「猿が島」はなくなってしまいました(._.) 現在「うさぎ島」は「前島」、「猿が島」は「沖島」ともとの名前になっており無人島です。 「沖島」は潮干狩りの時期は賑わうとのこと。 僕は「うさぎ島」「猿が島」は行くことができなかったですね。 その頃は、この駅も賑わっていたんでしょうね(((o(*゚▽゚*)o))) 以前ブログであげた名鉄広見線新可児ー御嵩間同様、この蒲郡線吉良吉田ー蒲郡間も廃止の危機にあり、投資も必要最小限となっているために、ICカード非対応です。 そのためにこんなシブい駅が残っているのも、なんだか皮肉な話のような気がします(´・_・`) いつまでも残ってほしい風景ですね(^_^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月11日 23:50 コメント 7 件 サツキとメイの家
今日の金曜ロードショーはジブリ月間第二週目で「となりのトトロ」が放映されていました(^ω^) 実は僕今回、初めて最初から最後まで見てみました。 なんか、子供から大人まで純粋だなぁという気がしました。いつからこの純粋さをなくしたのだろうかと考えてしまいましたね(._.) サツキとメイとトトロの絡み、癒されます。そしてラストシーンは感動しましたね(/ _ ; ) ところで、サツキとメイの家が実際にあるのはご存知ですか?(^ω^) 愛・地球博の時に長久手会場に作られて、スゴイ人気だったようです。 今でも愛・地球博記念公園に残っていて、予約をして、チケットを買って見学するようになっています。万博の頃ほど、人は殺到してないようですが。 映画の初めのシーンで家の中が沢山写っていましたが、こんなものが実際に再現されているのかと思うと、チョット見に行ってみたくなりましたね(((o(*゚▽゚*)o))) 最寄りの駅が以前ブログにアップした愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の愛・地球博記念公園駅下車です。地下鉄藤が丘から所要時間13分程、愛知環状鉄道八草駅から所要時間3分程かかります。 写真は………… 1枚目は愛・地球博記念公園駅です。 2枚目は実際に再現されたサツキとメイの家です。写真が無かったので、Webで検索したものを添付しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月10日 22:58 コメント 2 件 水害による鉄道の不通
台風8号、このブログを書いている時は静かですが、文字通り嵐の前の静けさですかね(・_・; 今回の写真はWebのニュースから引っ張りだして、添付させてもらいました。 1枚目は長野県南木曽町の土石流で流された中央西線の様子です。橋桁が流されて線路が宙吊りになってますね。この影響で中津川ー上松間が不通です。 復旧は一ヶ月ぐらいかかるという話ですね。夏の旅行シーズン、信州方面は不便になります。 2枚目は山形県南陽市の山形鉄道です。ここも橋桁が流されて線路が宙吊りになっています。中央西線よりはひどくないですが、復旧に時間がかかりそうです。台風8号の進路でない山形県でもこんな感じです。 確か昨年も、中国地方が大雨で鉄道の鉄橋が流されたりして長期間復旧を余儀なくされています。 他にも大雨で線路が流されて、未だに不通なところもあります。 これをみると思い出すのが、災害がきっかけで廃止になった鉄道です(._.) 結構あるんですよね、特にローカル私鉄とか…………(´・_・`) 復旧費用が莫大で、赤字ということがあるからですね。 ですので、こんな風景をみると先ず廃止になるのではということを考えてしまいます。 最近では岩手県のJRのローカル線が大雨による土砂崩れで不通になり、そのまま今年の4月に廃止されたところもあります(T . T) 三陸沿岸は津波で流された線路で、三陸鉄道は完全復旧しましたが、JR線で手をつけてないところもありますし。気仙沼線、大船渡線の一部は仮復旧という形でBRT(バス高速輸送システム)を使って運行しています。そのままバス路線になってしまいそうな可能性もありますね。 時間の正確さにおいては鉄道が一番だと思うので、廃止という選択肢を選ばないことを望みたい(´・_・`) 取り敢えずは、この写真の場所が一日も早く復旧してほしいものですね(._.)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月09日 21:12 コメント 3 件 このお土産のイントネーションにご注意!
岐阜県に下呂温泉がありますね。 兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つですね。 駅の近くを流れる益田川のほとりに噴水池という、橋から丸見えの仕切りの全くない無料で入れる露天風呂があったりします(^o^) 以前下呂温泉の旅館で働いていたことがあって住んだことがあります。山あいの小さな町です。 その頃は益田郡下呂町でしたが、今は平成の大合併で下呂市になってますね(*^^*) その時に、こんな名前のお土産品があってチョットびっくりしたことを思い出したので、ブログにUPしてみました(^_^)v それで写真がそのお土産品。写真を持ってなかったので、画像検索して通販の画像を添付しました。 こしあんを薄い生地で挟んだお菓子です。食べたことありますけど、美味しいですよん♪( ´▽`) で!商品名がこれに書いてありますが、この写真から読み取れますかね? この商品の名前は…………「下呂の香り」といいます。 「げろのかおり」です(^^;; このお土産を言う時は、イントネーションの置き方を間違えるとえらい意味になりますね(^◇^;) ある意味、名前にとてもインパクトがアリマス(^◇^;) 下呂は以前、下呂牛乳というのがありました(今は飛騨高原牛乳というらしいです) そして、下呂ビールというのが今でもあるそうです。 下呂という地名だから地名が商品につくのは当然ですが、偶然が名前にインパクトをもたらしてる気がします(≧∇≦) しばらく下呂には行ってないので、18切符使って日帰り温泉に行ってみるのもいいかもしれないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月08日 21:17 コメント 6 件 Linimo(リニモ)
JR東海はリニア中央新幹線の建設を決めて、動きだしていますね。まだまだ色々と問題点もあると思うので、慎重にコトを運んでもらいたいものですが(._.) ところで、愛知県では既にリニアモーターカーが走っているのをご存知ですか?(=゚ω゚)ノ それは愛知高速交通東部丘陵線といいまして、名古屋市営地下鉄藤が丘駅から愛知環状鉄道八草駅を結ぶ8.9キロの路線です。 車輪付きで動力がリニアモーターという路線はいくつかありますが、車輪もなく磁気浮上のリニアモーターカーが実用化されているのはココだけd( ̄  ̄) HSST(high speed surface transport)という名前の方式らしく、名鉄が中心となって開発してました。リニア中央新幹線は、線路(言い方に語弊があるかも(^^;;)に車体を動かすコイルがはられているのに対し、こちらは車体にコイルがあり、軌道を挟んでいる状態のようです。 (えー僕も勉強不足で、上手く説明ができません(^◇^;)愛知高速交通のホームページに一応、仕組みが掲載されてオリマス) で、これが作られたのは「愛・地球博」という万博の乗客輸送のために作られて、今では地元の通勤通学の足となってるわけですね。 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 題名のLinimoはこの路線の愛称なんです。 まぁ地下鉄東山線を藤が丘から延伸する話があったので、万博開催が決定した時はそうなると思いましたが、全く違うものを導入した形になりました。万博なので、未来っぽい乗り物にしたほうがよいということでこうなったと思われます(._.) 藤が丘駅はちょっと奇妙な光景かもしれません。と、いうのは地下鉄東山線は高畑から名古屋、栄を通り、動物園の最寄り駅の東山公園、そして一社という駅を出ると地上にでて、上社、本郷と来て終点藤が丘まで高架を走ります。 そして、リニモの藤が丘駅は地下にあり次のはなみずき通駅までが地下を走り、そこから地上にでてきます。 地下鉄の駅が地上にあり、地下鉄ではない駅が地下にあるという………(^◇^;) 僕は万博に行く時も乗りましたし、その後も数回乗ったことがあります。静かですし、乗り心地も悪くないですし、八草から万博の記念公園までの景色はなかなかですよ♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん