メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
水害による鉄道の不通
2014年07月10日 22:58
台風8号、このブログを書いている時は静かですが、文字通り嵐の前の静けさですかね(・_・;
今回の写真はWebのニュースから引っ張りだして、添付させてもらいました。
1枚目は長野県南木曽町の土石流で流された中央西線の様子です。橋桁が流されて線路が宙吊りになってますね。この影響で中津川ー上松間が不通です。
復旧は一ヶ月ぐらいかかるという話ですね。夏の旅行シーズン、信州方面は不便になります。
2枚目は山形県南陽市の山形鉄道です。ここも橋桁が流されて線路が宙吊りになっています。中央西線よりはひどくないですが、復旧に時間がかかりそうです。台風8号の進路でない山形県でもこんな感じです。
確か昨年も、中国地方が大雨で鉄道の鉄橋が流されたりして長期間復旧を余儀なくされています。
他にも大雨で線路が流されて、未だに不通なところもあります。
これをみると思い出すのが、災害がきっかけで廃止になった鉄道です(._.)
結構あるんですよね、特にローカル私鉄とか…………(´・_・`)
復旧費用が莫大で、赤字ということがあるからですね。
ですので、こんな風景をみると先ず廃止になるのではということを考えてしまいます。
最近では岩手県のJRのローカル線が大雨による土砂崩れで不通になり、そのまま今年の4月に廃止されたところもあります(T . T)
三陸沿岸は津波で流された線路で、三陸鉄道は完全復旧しましたが、JR線で手をつけてないところもありますし。気仙沼線、大船渡線の一部は仮復旧という形でBRT(バス高速輸送システム)を使って運行しています。そのままバス路線になってしまいそうな可能性もありますね。
時間の正確さにおいては鉄道が一番だと思うので、廃止という選択肢を選ばないことを望みたい(´・_・`)
取り敢えずは、この写真の場所が一日も早く復旧してほしいものですね(._.)
今回の写真はWebのニュースから引っ張りだして、添付させてもらいました。
1枚目は長野県南木曽町の土石流で流された中央西線の様子です。橋桁が流されて線路が宙吊りになってますね。この影響で中津川ー上松間が不通です。
復旧は一ヶ月ぐらいかかるという話ですね。夏の旅行シーズン、信州方面は不便になります。
2枚目は山形県南陽市の山形鉄道です。ここも橋桁が流されて線路が宙吊りになっています。中央西線よりはひどくないですが、復旧に時間がかかりそうです。台風8号の進路でない山形県でもこんな感じです。
確か昨年も、中国地方が大雨で鉄道の鉄橋が流されたりして長期間復旧を余儀なくされています。
他にも大雨で線路が流されて、未だに不通なところもあります。
これをみると思い出すのが、災害がきっかけで廃止になった鉄道です(._.)
結構あるんですよね、特にローカル私鉄とか…………(´・_・`)
復旧費用が莫大で、赤字ということがあるからですね。
ですので、こんな風景をみると先ず廃止になるのではということを考えてしまいます。
最近では岩手県のJRのローカル線が大雨による土砂崩れで不通になり、そのまま今年の4月に廃止されたところもあります(T . T)
三陸沿岸は津波で流された線路で、三陸鉄道は完全復旧しましたが、JR線で手をつけてないところもありますし。気仙沼線、大船渡線の一部は仮復旧という形でBRT(バス高速輸送システム)を使って運行しています。そのままバス路線になってしまいそうな可能性もありますね。
時間の正確さにおいては鉄道が一番だと思うので、廃止という選択肢を選ばないことを望みたい(´・_・`)
取り敢えずは、この写真の場所が一日も早く復旧してほしいものですね(._.)
