メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
Linimo(リニモ)
2014年07月08日 21:17
JR東海はリニア中央新幹線の建設を決めて、動きだしていますね。まだまだ色々と問題点もあると思うので、慎重にコトを運んでもらいたいものですが(._.)
ところで、愛知県では既にリニアモーターカーが走っているのをご存知ですか?(=゚ω゚)ノ
それは愛知高速交通東部丘陵線といいまして、名古屋市営地下鉄藤が丘駅から愛知環状鉄道八草駅を結ぶ8.9キロの路線です。
車輪付きで動力がリニアモーターという路線はいくつかありますが、車輪もなく磁気浮上のリニアモーターカーが実用化されているのはココだけd( ̄  ̄)
HSST(high speed surface transport)という名前の方式らしく、名鉄が中心となって開発してました。リニア中央新幹線は、線路(言い方に語弊があるかも(^^;;)に車体を動かすコイルがはられているのに対し、こちらは車体にコイルがあり、軌道を挟んでいる状態のようです。
(えー僕も勉強不足で、上手く説明ができません(^◇^;)愛知高速交通のホームページに一応、仕組みが掲載されてオリマス)
で、これが作られたのは「愛・地球博」という万博の乗客輸送のために作られて、今では地元の通勤通学の足となってるわけですね。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
題名のLinimoはこの路線の愛称なんです。
まぁ地下鉄東山線を藤が丘から延伸する話があったので、万博開催が決定した時はそうなると思いましたが、全く違うものを導入した形になりました。万博なので、未来っぽい乗り物にしたほうがよいということでこうなったと思われます(._.)
藤が丘駅はちょっと奇妙な光景かもしれません。と、いうのは地下鉄東山線は高畑から名古屋、栄を通り、動物園の最寄り駅の東山公園、そして一社という駅を出ると地上にでて、上社、本郷と来て終点藤が丘まで高架を走ります。
そして、リニモの藤が丘駅は地下にあり次のはなみずき通駅までが地下を走り、そこから地上にでてきます。
地下鉄の駅が地上にあり、地下鉄ではない駅が地下にあるという………(^◇^;)
僕は万博に行く時も乗りましたし、その後も数回乗ったことがあります。静かですし、乗り心地も悪くないですし、八草から万博の記念公園までの景色はなかなかですよ♪( ´▽`)
ところで、愛知県では既にリニアモーターカーが走っているのをご存知ですか?(=゚ω゚)ノ
それは愛知高速交通東部丘陵線といいまして、名古屋市営地下鉄藤が丘駅から愛知環状鉄道八草駅を結ぶ8.9キロの路線です。
車輪付きで動力がリニアモーターという路線はいくつかありますが、車輪もなく磁気浮上のリニアモーターカーが実用化されているのはココだけd( ̄  ̄)
HSST(high speed surface transport)という名前の方式らしく、名鉄が中心となって開発してました。リニア中央新幹線は、線路(言い方に語弊があるかも(^^;;)に車体を動かすコイルがはられているのに対し、こちらは車体にコイルがあり、軌道を挟んでいる状態のようです。
(えー僕も勉強不足で、上手く説明ができません(^◇^;)愛知高速交通のホームページに一応、仕組みが掲載されてオリマス)
で、これが作られたのは「愛・地球博」という万博の乗客輸送のために作られて、今では地元の通勤通学の足となってるわけですね。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
題名のLinimoはこの路線の愛称なんです。
まぁ地下鉄東山線を藤が丘から延伸する話があったので、万博開催が決定した時はそうなると思いましたが、全く違うものを導入した形になりました。万博なので、未来っぽい乗り物にしたほうがよいということでこうなったと思われます(._.)
藤が丘駅はちょっと奇妙な光景かもしれません。と、いうのは地下鉄東山線は高畑から名古屋、栄を通り、動物園の最寄り駅の東山公園、そして一社という駅を出ると地上にでて、上社、本郷と来て終点藤が丘まで高架を走ります。
そして、リニモの藤が丘駅は地下にあり次のはなみずき通駅までが地下を走り、そこから地上にでてきます。
地下鉄の駅が地上にあり、地下鉄ではない駅が地下にあるという………(^◇^;)
僕は万博に行く時も乗りましたし、その後も数回乗ったことがあります。静かですし、乗り心地も悪くないですし、八草から万博の記念公園までの景色はなかなかですよ♪( ´▽`)
