パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

このお土産のイントネーションにご注意!

 2014年07月09日 21:12
岐阜県に下呂温泉がありますね。
兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つですね。

駅の近くを流れる益田川のほとりに噴水池という、橋から丸見えの仕切りの全くない無料で入れる露天風呂があったりします(^o^)

以前下呂温泉の旅館で働いていたことがあって住んだことがあります。山あいの小さな町です。
その頃は益田郡下呂町でしたが、今は平成の大合併で下呂市になってますね(*^^*)

その時に、こんな名前のお土産品があってチョットびっくりしたことを思い出したので、ブログにUPしてみました(^_^)v

それで写真がそのお土産品。写真を持ってなかったので、画像検索して通販の画像を添付しました。

こしあんを薄い生地で挟んだお菓子です。食べたことありますけど、美味しいですよん♪( ´▽`)

で!商品名がこれに書いてありますが、この写真から読み取れますかね?

この商品の名前は…………「下呂の香り」といいます。

「げろのかおり」です(^^;;

このお土産を言う時は、イントネーションの置き方を間違えるとえらい意味になりますね(^◇^;)
ある意味、名前にとてもインパクトがアリマス(^◇^;)

下呂は以前、下呂牛乳というのがありました(今は飛騨高原牛乳というらしいです)
そして、下呂ビールというのが今でもあるそうです。

下呂という地名だから地名が商品につくのは当然ですが、偶然が名前にインパクトをもたらしてる気がします(≧∇≦)

しばらく下呂には行ってないので、18切符使って日帰り温泉に行ってみるのもいいかもしれないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント
 3 件
 2014年07月13日 00:42  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

下呂温泉は岐阜市からですと、チョット距離ありますものね。下呂温泉もチョット良い値段するかも。例をあげると水明館とか湯の島館あたり………
草津温泉も結構値が張るイメージあります(._.)

成る程、三宮北口ですか。やっぱり難波で乗り換えの梅田からが1番良いというイメージですね。そう言えば中百舌鳥から地下鉄使って梅田にという手もありますかぁ!(◎_◎;)

あと、難波から阪神使って三宮まで行って北口まで歩くとかという手も…………
(阪急電車乗れないけど(^◇^;))
 2014年07月12日 11:57  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは

岐阜には用事で 行ったことありますが
下呂温泉は 行ってないですね

有馬温泉は何度か行きましたが

やはり お値段も余所よりは高いです

有馬という名前でしょうか?

忘れた頃 阪急電車に乗ります

来週火曜日も 三宮北口まで行きます

南海高野線なので 難波から乗り換えようか 天下茶屋から乗り換えようかと
考えています

インターネットで調べたら 中百舌鳥から地下鉄に乗りかえっても行けるとか・・・
でも地下鉄は急行がないので 朝9時までに着きたいのでどうしても
1時間以上はかかるようです
 2014年07月10日 21:28  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
岡崎シビコ教室の鉄子先生こんばんは〜(=゚ω゚)ノ

南木曽の土石流、中日新聞に出てましたね。写真みたら、線路が宙吊りになってる部分がありましたね(・・;)
ローカル線と違って、直ぐ復旧にとりかかるとは思いますが一ヶ月ぐらいかかるという話なので、早くても9月にかかるかもしれないですね(´・_・`)

このお菓子の名前をつけた人は、果たして偶然なのか意識してつけたのか、チョット聞いてみたい気がする(^◇^;)

18切符デビューが下呂、高山とは!(◎_◎;)
ちなみにこの温泉、僕は住んでた頃に一度入ったことあります。夜ですけど(o^^o)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座