メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
このお土産のイントネーションにご注意!
2014年07月09日 21:12
岐阜県に下呂温泉がありますね。
兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つですね。
駅の近くを流れる益田川のほとりに噴水池という、橋から丸見えの仕切りの全くない無料で入れる露天風呂があったりします(^o^)
以前下呂温泉の旅館で働いていたことがあって住んだことがあります。山あいの小さな町です。
その頃は益田郡下呂町でしたが、今は平成の大合併で下呂市になってますね(*^^*)
その時に、こんな名前のお土産品があってチョットびっくりしたことを思い出したので、ブログにUPしてみました(^_^)v
それで写真がそのお土産品。写真を持ってなかったので、画像検索して通販の画像を添付しました。
こしあんを薄い生地で挟んだお菓子です。食べたことありますけど、美味しいですよん♪( ´▽`)
で!商品名がこれに書いてありますが、この写真から読み取れますかね?
この商品の名前は…………「下呂の香り」といいます。
「げろのかおり」です(^^;;
このお土産を言う時は、イントネーションの置き方を間違えるとえらい意味になりますね(^◇^;)
ある意味、名前にとてもインパクトがアリマス(^◇^;)
下呂は以前、下呂牛乳というのがありました(今は飛騨高原牛乳というらしいです)
そして、下呂ビールというのが今でもあるそうです。
下呂という地名だから地名が商品につくのは当然ですが、偶然が名前にインパクトをもたらしてる気がします(≧∇≦)
しばらく下呂には行ってないので、18切符使って日帰り温泉に行ってみるのもいいかもしれないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つですね。
駅の近くを流れる益田川のほとりに噴水池という、橋から丸見えの仕切りの全くない無料で入れる露天風呂があったりします(^o^)
以前下呂温泉の旅館で働いていたことがあって住んだことがあります。山あいの小さな町です。
その頃は益田郡下呂町でしたが、今は平成の大合併で下呂市になってますね(*^^*)
その時に、こんな名前のお土産品があってチョットびっくりしたことを思い出したので、ブログにUPしてみました(^_^)v
それで写真がそのお土産品。写真を持ってなかったので、画像検索して通販の画像を添付しました。
こしあんを薄い生地で挟んだお菓子です。食べたことありますけど、美味しいですよん♪( ´▽`)
で!商品名がこれに書いてありますが、この写真から読み取れますかね?
この商品の名前は…………「下呂の香り」といいます。
「げろのかおり」です(^^;;
このお土産を言う時は、イントネーションの置き方を間違えるとえらい意味になりますね(^◇^;)
ある意味、名前にとてもインパクトがアリマス(^◇^;)
下呂は以前、下呂牛乳というのがありました(今は飛騨高原牛乳というらしいです)
そして、下呂ビールというのが今でもあるそうです。
下呂という地名だから地名が商品につくのは当然ですが、偶然が名前にインパクトをもたらしてる気がします(≧∇≦)
しばらく下呂には行ってないので、18切符使って日帰り温泉に行ってみるのもいいかもしれないですね(((o(*゚▽゚*)o)))
