パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

930 件
  •  2014年07月07日 20:38  コメント 4 件 いつも名鉄名古屋駅に来ると思うこと

    6月下旬に岡崎シビコに出掛けまして、行きは愛知環状鉄道を使い、帰りは名鉄本線を使ってきました。 久々に名鉄名古屋駅に降りたわけですが、いつも名鉄名古屋駅にいると思うことがあるんですよね〜……… ダイヤを組む人ってすごいなぁ〜、と!(◎_◎;) 名鉄名古屋駅は、犬山方面、岐阜方面、津島方面、中部国際空港etc.の知多半島方面、豊橋方面、西尾方面の電車が一つに集まってきます。 そのため、約2,3分おきに色々な電車が到着します。 そんなに発着する駅なのに、3面2線というスペースでやり繰りしてるのです! これ、すごいですよぉ〜^_−☆ 普通は、これだけ集まるのなら退避線を作るとか複線をもう一つ並べて複々線にするのですが、この駅は地下鉄と近鉄に挟まれて拡張不可能なのです。 狭いスペースを乗車ホームと降車ホームに分けたり、指定席特急のホームは真ん中にしたり、行き先によって停車位置を変えたりしてやり繰りしています。 こんな駅も、ある意味全国的に珍しいのでは?!と思いますね(=゚ω゚)ノ そして、つい最近TVのニュースで取り上げられていて気がついたのですが……… この駅の案内放送は自動ではないんです。確か岐阜方面のホームと豊橋方面のホームそれぞれに、放送ブースがあって人がホームを見ながら放送しているのです。 まぁ2,3分おきの発着で遅れも出たりするので、逆に自動放送では融通が効かなくてダメなんでしょうね(^^;; 意外と自動放送ではないところは珍しい気もするのですが(._.) 鉄道のダイヤの正確さのスゴさを感じる駅だと思いますね〜(=゚ω゚)ノ 1枚目の名鉄名古屋駅構内図はWeb検索したもので、2枚目と3枚目はこの時に撮影した名鉄名古屋駅です。 ところで、今日は七夕ですね。イベントもあってみなさんブログの更新もスゴイです!(◎_◎;) これを気にブログ書く人がさらに増えるといいですが(^ω^) 名鉄の話だったので、名鉄沿線で七夕祭りをやっているのはどこだろうと検索してみると、一宮と安城と江南であることを発見しました。 一宮の七夕祭りは有名ですよね。 でも時期は7月下旬とか8月上旬になるので、この時期ではないですな。 意外と他にも、小さな七夕祭りをやってるところがあるかもしれませんね(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月25日 19:40  コメント 10 件 シールイベントの好評さを感じる今日この頃

    みなさん、シールイベントのことをブログに上げてますね(=゚ω゚)ノ なので僕も、鉄道関連をネタにしたこともあるのでシールイベントの作品を上げてみました(^_^)v 真っ先に思いついたのは、近所を走る名鉄瀬戸線の駅名表示板をシールにしてみようというもの。 名鉄瀬戸線の駅はちょうど20駅アリマス。結構、鉄道関連グッズで駅名表示板のキーホルダーなんかも販売されているので、シールにしてみるのも良いかなと(*^^*) まぁ、瀬戸線は近所なのでネタを集めるためだけに出かけたとしても1日かからないことですし、manacaだから改札でなければ実質的にお金もそんなにかからないし〜(ある意味安く鉄道ネタをあげるには絶好の材料で〜す(^^;;) 20駅分となると2シート使ってあと12枚分余りますので、一部の駅名表示板をもう一度使い駅のまわりの風景写真を詰め込んでみたり………_φ(・_・ 春に出かけた「姨捨駅」や、和歌山電鐵の”たま駅長”を題材にしてみたり………_φ(・_・ やはりやりだすと凝ってしまいますね(^_^)v 結構詰め込んだものもあるので、初めて見た人は何なのかわからないものがあるかも。 特に”たま駅長”シールは敢えて詰め込みましたが、シンプルでもよかったかも(^^;; 残ったシールも何か考えてみようかしらん(^ω^) ではでは、今月はカレンダーで遊びつつブログを書いてみました〜_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月19日 22:59  コメント 7 件 大都会の中のローカル線

    名古屋近郊を走る非電化のローカル線があるんですよ(=゚ω゚)ノ それは中央線勝川駅から東海道線枇杷島駅を結ぶ「城北線」といいます。 元々は国鉄瀬戸線として建設されたものの国鉄再建で建設が進まず、分割民営化の際JR東海が引き継いだのですが、諸事情により東海交通事業という子会社をつくって運営している路線です。 この路線は全線高架線なので、とても眺めが良いのです(*^^*) 特に、名古屋市西区にある小田井駅からの眺めはなかなかだと思います。 今回の写真3枚はその小田井駅で撮影したものです。 1枚目が駅の全景。結構大規模な駅が計画されていたらしく、その名残りがのこっています。 2枚目はホームで撮影。こんなディーゼルカーが走っています。 3枚目もホームからの眺めで、奥の方に名古屋のツインタワーが見えるいい眺めなんです。ちなみに奥の方に立っている3本の高いビルの真ん中が名古屋のツインタワーなんですが、この写真でわかるでしょうか(^ω^) この路線は正月には初日の出を拝む列車も走らせていまして、眺めのよいのを利用してます。 この駅って、意外と穴場の観光スポットかもしれないと思いますね(^_^)v

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月17日 20:10  コメント 6 件 名鉄の今でも残るシブい駅 その②

    今回は名鉄の今でも残るシブい駅そのに〜(^_^)v これは名鉄広見線「明智」駅です。 名鉄広見線は犬山から分岐して、新可児を通り御嵩までの22.3キロの路線。 この「明智」駅は犬山から18.4キロ、新可児から3.5キロのところにあります。 かつては、この駅から八百津の方まで路線が伸びておりました。 その名残りがあってなのか、構内は結構広いですね。 名古屋から八百津まで直通特急が走っていた時代もありました。名鉄の看板電車であった”パノラマカー”がこのあたりまで来ていたワケです。 だが直通もなくなり、この駅から八百津までがディーゼルカーになってしまい、結局2001年に廃止になってしまいました_φ(・_・ この駅は駅員がいたのですが無人化されました。 そして、現在広見線の新可児ー御嵩間が廃止の危機にさらされているという(T ^ T) この駅を含めて新可児ー御嵩間はICカードは使えず、各駅に切符の自動販売機が設置されています。 名鉄は援助がなければ、廃止する意向を示しているので必要最小限の投資で済ませているワケなんですよ(._.) まぁ、そのおかげでこんな温もりのある木造駅舎が残っているのですが……… フクザツな心境ですね(ーー;) この沿線の方々は、この区間を残そうと頑張ってますので、良い方向に向かってもらいたいものです_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月13日 23:10  コメント 4 件 SL冬の湿原号

    日中、暑い日続きますね〜(~_~;) なので、涼しい話題を一つ。というか、写真をみると寒くなるかも(^^;; 二年前、まだ北海道で働いていた頃なんですが道東の冬の風物詩の一つにあげてもいいかもしれない”SL冬の湿原号”に乗ってきた時の写真です。 SL冬の湿原号は1月〜3月にかけて、毎日ではありませんが釧路ー標茶間を1日一往復走ります。標茶から摩周を抜けて川湯温泉まで走る日もありますね。 全車指定席で、人気があって切符が取れないという話でしたが、この日は当日思い立ったが吉日ということで行ったところ、めでたく切符を確保できましたね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 1枚目の写真は釧路駅の出発前の風景です。みなさん、それぞれカメラ構えて写真撮ってました。 ここで使われている客車は、いわゆる旧型客車ではなく、比較的新しいものを改造したもので、中はちょっと小綺麗な感じです。 車内には売店があって、弁当やらグッズやら色々販売していました。だるまストーブも置いてあって、売店でするめを買って、だるまストーブで焼いて一杯やってました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ (2枚目の写真) 3枚目の写真は、釧路から数えて六つ目の駅である茅沼で撮ったものです。丹頂鶴がいるのがわかりますでしょうか。 茅沼駅は丹頂鶴が飛来する駅として有名なところです。駅のホームに立つと沼地があり、そこに丹頂鶴が来ています。 実は北海道で働いていた時の釧路の友人と、来年のSL冬の湿原号に乗ろうという話をしていたので実現させたいですねd(^_^o)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月09日 23:07  コメント 6 件 名鉄の今でも残るシブい駅

    名鉄はICカード化が進み、昔から残っていた味のある木造駅舎はほとんど改築されて橋上駅とか、味気ない箱型の駅舎が増えましたね(._.) 綺麗になったのは良いのでしょうが、なんか淋しいです。 その中でも、まだシブい木造駅舎が残っているところもあります(^_^)v そのうちの一つが名鉄河和線の富貴(ふき)駅です。写真は今年の1月のものなんですが、自動改札機があること以外は学生時代に降りた時とほとんど変わってなかったので、有る意味感動ものです(((o(*゚▽゚*)o))) 構内踏切があるところも少なくなりましたし。今はほとんど安全性の関係から橋上駅か、構内を跨線橋でつなげてますもの。 以前は何処でも見ることが出来た風景だったですが、気がつくと貴重な風景になってしまった気がします。 この駅もいずれは近代的で無機質な駅舎になってしまうのでしょうか(._.) このまま残っていてほしいデス。 僕が今年撮影した残っている名鉄の木造駅舎があるので、また紹介してみようかと考えているところでございまする〜(=゚ω゚)ノ あ!そーいえば1枚目と2枚目はiPhoneの立てで撮影した気がするから、パソコンで見た方はひょっとしたら横になってるかも(^◇^;)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月07日 21:32  コメント 4 件 「阪急電車」の小説を読む_φ(・_・

    さて、以前に「阪急電車〜片道15分の奇跡」という映画を取り上げたんですが……… コメント下さった中で、映画を見てないけど小説は面白いという主旨のコメントがあり、それで買ってきて読んでみました_φ(・_・ いゃあ〜!小説も面白かった〜、有川浩さんって天才だな!と思いました。 阪急今津線宝塚駅から始まり、一駅ごとに物語が描かれて西宮北口まで行き、そこから折り返してまた一駅ごとに物語が描かれて、最後に宝塚で終わるという形になっています。 それぞれの駅で主役が違うのですが、話がバラバラで短編をつなぎ合わせたものと思いきや!最初から最後まで繋がるひとつの長編小説になっているんですよぉ(((o(*゚▽゚*)o))) もちろん読んだあとは映画同様に感動するというか、ほっこりした気分になります(^ω^) 有川浩さんは今でも今津線沿線に住んでいるようですが、すごく観察力があって、それぞれ違った世界で過ごしていた人を今津線という舞台で自然に絡ませてるので、アタマいいなぁ〜と感じました。 そして、この小説を読んだあとに有川浩さんを色々webで検索して初めて知ったのですが……… この方女性なんですね、それでまたビックリ!(◎_◎;) この方にチョット興味持ったので、他の作品も読んでみようかと考えています_φ(・_・ 映画を見て小説も読んだから、あとは現地に出かけて見ないとね〜 ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 写真1枚目は僕が買ったもの 写真2枚目は西宮市を紹介しているサイトにあった写真より。映画を記念したヘッドマークを掲げています。 写真3枚目はWikipediaの写真より。「こばやし」ではなく「おばやし」と読みます。中谷美紀さん演じる高瀬翔子がこの駅沿線に引っ越して、住むようになったところです。閑静な住宅街です。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年06月01日 15:53  コメント 9 件 赤沢自然休養林の保存森林鉄道

    今回は昨年の8月に行ってきた長野県上松町にある赤沢自然休養林の話です。 赤沢自然休養林はひとことで言えば自然公園といったところでしょうか。4月〜11月の間開設されています。名古屋駅からは中央本線普通電車で中津川乗り換えて約2時間と少し、上松という駅で下車。そこからバスで更に30分ほど山奥に入ります。 ちなみに名古屋から上松まで、時期によっては直通の臨時快速電車とか、特急「しなの」号が2往復だけ上松に停車するものがあります。 上松からのバスも3、4往復なので、行く場合は事前に上松町のホームページで確認の必要がありますね_φ(・_・ 確かこの日の名古屋近辺は、今日みたいに暑かったのですが、この赤沢自然休養林までくると日差しは強いものの、とても涼しくて、休養林と言われるだけあって、遊歩道を歩きながら木々を眺めていると癒されます。川も流れており家族連れetc.水遊びをしていました。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* さて、僕がここに来た目的はここで走っている森林鉄道に乗ることでして……… この辺は林業が盛んで、切り出した木を鉄道で運んでいました。最盛期にはかなり沢山の路線があったそうで、道路が整備されトラック輸送が中心となってきてから少なくなり、40年ほど前になくなってしまいました(._.) そんな木曽森林鉄道を、この赤沢自然休養林で復活させているのです。 公園内の森林鉄道記念館から丸山渡の1.1キロという短い区間を往復するのですが、森林の中をコトコトのんびり走る小ちゃな列車はいいですよぉ〜♪( ´▽`) 以前から鉄道雑誌で写真を見ていて、前々から行きたいと思っていたのが念願叶いまして、この時は走行写真を撮りまくっておりました。 動画まで撮っちゃいましたよんd( ̄  ̄) この時の写真は、翌9月の尾張旭教室のカレンダーイベントのネタとして使わせてもらいました。3枚目の写真が実際に作ったものです。テーマをつけるとすれば「赤沢自然休養林の思い出」といったところでしょうか_φ(・_・ 梅雨が近いとは思えない暑い日が続きますが、3枚目の写真を見て気分だけでも涼んでみてください。 (((o(*゚▽゚*)o)))

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年05月24日 11:54  コメント 9 件 阪急電車〜片道15分の奇跡〜

    今回も鉄道が絡む映画のネタ〜(=゚ω゚)ノ まずは舞台となったところを紹介すると………… 阪急今津線。宝塚から阪急神戸本線の乗り換え駅である西宮北口を通って、阪神本線の乗り換え駅の今津まで、営業キロは9.3キロ。全部で10駅あります。 途中の西宮北口で線路が寸断されているので、運転系統は宝塚ー西宮北口と西宮北口ー今津となっています。 以前はつながっていて、今津線と神戸本線が平面で交差するという珍しい光景を見ることができたそうです(3枚目の写真に注目) でも駅の改装に伴い1984年で廃止され、宝塚方面は地上に、今津方面は高架にホームが作られて直通の運転ができなくなっています。 この映画は宝塚ー西宮北口側が舞台となってます。 では、改めて映画のタイトルコール…………(^O^)/ ”阪急電車〜片道15分の奇跡〜”です。 ちなみに宝塚ー西宮北口の所要時間が15分となってオリマス。有川浩さんの短編小説の映画化ですね_φ(・_・ 正直言って、僕はタイトルだけに引かれてこの映画を見ようと思いました(^^;; 物語的には、主演の中谷美紀さん演じる高瀬翔子が恋人にふられて、傷心してしまったが、新しい恋を見つけてハッピーエンドな恋愛ストーリーだろうなぁ、ということで期待はしていませんでした。 ところが、僕にとっては良い意味で期待を裏切ってくれましたねぇ〜^_−☆ 主要な登場人物が10人ほど出るんですが、それぞれアカの他人であり、悩みもかかえている人達が阪急今津線の15分間で絡んでゆくという、なんというか日常の電車でもドラマがあることを感じさせたところが良かったデス。 まさに、”片道15分の奇跡”そのもの(((o(*゚▽゚*)o))) この駅の中で小林(おばやし)駅のシーンは印象的でした。宮本信子さん演じる萩原時江が「この駅いいわよ」的なセリフを言ってまして、その通りだと思いました( ̄▽ ̄) aikoさんが歌う主題歌も良かった♪( ´▽`) 機会を作って、今津線を訪ねてみるのも悪くないですね。有川浩さんの小説の方も読んでみようかな_φ(・_・ なお、添付写真はネット検索して、映画紹介サイト、Wikipediaより引用させていただきましたのであしからずm(_ _)m

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年05月16日 20:56  コメント 4 件 烈車戦隊トッキュジャー( ̄^ ̄)ゞ

    ご存知?!東映のスーパー戦隊38作目にして、初の鉄道をモチーフにした戦隊ものです。 戦隊モノって僕の子供の頃からやっていて、今でも続いてますね。近頃は子供だけでなく、その母親を取り込むためか俗に言うイケメンの俳優さん出演させたりして……d( ̄  ̄) あと町おこしで全国に色々とご当地の戦隊とか、ヒーローも広まってますね。 この戦隊モノはアメリカでも作られています。 僕は特撮もの大好きで、特に今回は鉄道がモチーフなので日曜の朝から見てマス(=゚ω゚)ノ 鉄道的要素が結構取り入れられていて、クスッときます(^。^) 変身シーンとか、5編成の烈車が合体してロボットになるシーンとかね(≧∇≦) エンディングでは、全国の電車を紹介するコーナーがアリマス。 この番組を見た子供達が大人になって車とか飛行機ではなく、鉄道の世界にしてくれることを、鉄ちゃん的にはとても期待しているワケです(((o(*゚▽゚*)o))) さて、前回のブログで書いた”新幹線大爆破”という映画をナゼ思い出して鑑賞したかというと……… この番組の第8回「レインボーライン大爆破」という回を見ていてふと思い出したんですよね〜(^_^)v この回の話は、敵の怪人を一度倒すも、倒されたと見せかけて実は主人公達が乗ってる烈車に潜入し、ブレーキを破壊して暴走状態にし、五人の中の一人に爆弾を取り付けられて大ピンチ!というワケです。 これには、五人の戦士を束ねるポジション的な役割で関根勤さんが出演しているのですが、その関根勤さん演じる車掌が何とかしようと運転室に座って千葉真一さんのモノマネをしながら奮闘するという怪演をしています(≧∇≦) 久々に関根勤さんの千葉真一モノマネが見れて面白かったデス。 (*^◯^*) 興味を持たれた方は是非「烈車戦隊トッキュジャー」で動画サイトを検索して見てみてください。 …………………っていない、かな(^◇^;)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座