メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
「阪急電車」の小説を読む_φ(・_・
2014年06月07日 21:32



さて、以前に「阪急電車〜片道15分の奇跡」という映画を取り上げたんですが………
コメント下さった中で、映画を見てないけど小説は面白いという主旨のコメントがあり、それで買ってきて読んでみました_φ(・_・
いゃあ〜!小説も面白かった〜、有川浩さんって天才だな!と思いました。
阪急今津線宝塚駅から始まり、一駅ごとに物語が描かれて西宮北口まで行き、そこから折り返してまた一駅ごとに物語が描かれて、最後に宝塚で終わるという形になっています。
それぞれの駅で主役が違うのですが、話がバラバラで短編をつなぎ合わせたものと思いきや!最初から最後まで繋がるひとつの長編小説になっているんですよぉ(((o(*゚▽゚*)o)))
もちろん読んだあとは映画同様に感動するというか、ほっこりした気分になります(^ω^)
有川浩さんは今でも今津線沿線に住んでいるようですが、すごく観察力があって、それぞれ違った世界で過ごしていた人を今津線という舞台で自然に絡ませてるので、アタマいいなぁ〜と感じました。
そして、この小説を読んだあとに有川浩さんを色々webで検索して初めて知ったのですが………
この方女性なんですね、それでまたビックリ!(◎_◎;)
この方にチョット興味持ったので、他の作品も読んでみようかと考えています_φ(・_・
映画を見て小説も読んだから、あとは現地に出かけて見ないとね〜
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
写真1枚目は僕が買ったもの
写真2枚目は西宮市を紹介しているサイトにあった写真より。映画を記念したヘッドマークを掲げています。
写真3枚目はWikipediaの写真より。「こばやし」ではなく「おばやし」と読みます。中谷美紀さん演じる高瀬翔子がこの駅沿線に引っ越して、住むようになったところです。閑静な住宅街です。
コメント下さった中で、映画を見てないけど小説は面白いという主旨のコメントがあり、それで買ってきて読んでみました_φ(・_・
いゃあ〜!小説も面白かった〜、有川浩さんって天才だな!と思いました。
阪急今津線宝塚駅から始まり、一駅ごとに物語が描かれて西宮北口まで行き、そこから折り返してまた一駅ごとに物語が描かれて、最後に宝塚で終わるという形になっています。
それぞれの駅で主役が違うのですが、話がバラバラで短編をつなぎ合わせたものと思いきや!最初から最後まで繋がるひとつの長編小説になっているんですよぉ(((o(*゚▽゚*)o)))
もちろん読んだあとは映画同様に感動するというか、ほっこりした気分になります(^ω^)
有川浩さんは今でも今津線沿線に住んでいるようですが、すごく観察力があって、それぞれ違った世界で過ごしていた人を今津線という舞台で自然に絡ませてるので、アタマいいなぁ〜と感じました。
そして、この小説を読んだあとに有川浩さんを色々webで検索して初めて知ったのですが………
この方女性なんですね、それでまたビックリ!(◎_◎;)
この方にチョット興味持ったので、他の作品も読んでみようかと考えています_φ(・_・
映画を見て小説も読んだから、あとは現地に出かけて見ないとね〜
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
写真1枚目は僕が買ったもの
写真2枚目は西宮市を紹介しているサイトにあった写真より。映画を記念したヘッドマークを掲げています。
写真3枚目はWikipediaの写真より。「こばやし」ではなく「おばやし」と読みます。中谷美紀さん演じる高瀬翔子がこの駅沿線に引っ越して、住むようになったところです。閑静な住宅街です。
yokoさんこんばんは〜(=゚ω゚)ノ
「ありかわひろし」ではなく「ありかわひろ」と読むので、読み方も勘違いしてたんですね(^◇^;)
いつになるか未定ですが、今度は現地に行ってブログに書いてみたいですね〜。モチロン、能勢電鉄にも足を伸ばしますよ〜d( ̄  ̄)
北近畿タンゴ鉄道いいですね。気動車の作りはレトロ風ですし、最近「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」というリニューアルした列車が走ってますね。
丹後神崎駅検索してみました〜、確かに可愛い〜。由良川橋梁は撮影スポットで有名で、鉄道雑誌で見かけます♪( ´▽`)
JRより移行してから行ってないから、ここに行くのもいいですよね〜(≧∇≦)
「ありかわひろし」ではなく「ありかわひろ」と読むので、読み方も勘違いしてたんですね(^◇^;)
いつになるか未定ですが、今度は現地に行ってブログに書いてみたいですね〜。モチロン、能勢電鉄にも足を伸ばしますよ〜d( ̄  ̄)
北近畿タンゴ鉄道いいですね。気動車の作りはレトロ風ですし、最近「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」というリニューアルした列車が走ってますね。
丹後神崎駅検索してみました〜、確かに可愛い〜。由良川橋梁は撮影スポットで有名で、鉄道雑誌で見かけます♪( ´▽`)
JRより移行してから行ってないから、ここに行くのもいいですよね〜(≧∇≦)
イロンさんこんにちは〜(^O^)/
この作品は主人公が一人いて、物語が展開するのではなく、全く違う人生を歩んだ人が阪急電車で偶然とは思えない出会いがあって絡むところであるので、半分教えてくれるようなスペシャル版があったのだと思われます。
映画の場合は中谷美紀さん演じる高瀬翔子に比重を置いてある感じですが、原作本は10人程でてくる登場人物全員が主人公なんです。
やはり関西地区ではかなり特集とかやってたんですね(*^^*)
レトロ感があるというのは他の方からも聞いたことあります。
あの、えんじ色一色の車体がレトロ感をかもし出しているんでしょうか(((o(*゚▽゚*)o)))
この作品は主人公が一人いて、物語が展開するのではなく、全く違う人生を歩んだ人が阪急電車で偶然とは思えない出会いがあって絡むところであるので、半分教えてくれるようなスペシャル版があったのだと思われます。
映画の場合は中谷美紀さん演じる高瀬翔子に比重を置いてある感じですが、原作本は10人程でてくる登場人物全員が主人公なんです。
やはり関西地区ではかなり特集とかやってたんですね(*^^*)
レトロ感があるというのは他の方からも聞いたことあります。
あの、えんじ色一色の車体がレトロ感をかもし出しているんでしょうか(((o(*゚▽゚*)o)))
岡崎シビコ教室の鉄子せんせーこんにちは〜(^O^)/
この人の作品で「図書館戦争」というのがあるけど、図書館と戦争を結びつける発想は女性っぽいかもと思った今日この頃(ちなみにこの作品、僕は本も映画も見たことなし(^◇^;))
そのあと、「県庁おもてなし課」を買ってきたので、これから読んでみるところデス。
この本買う時にオカザえもんのブックカバーがあったので、思わずつけてもらいましたd( ̄  ̄)
そう言えば、名鉄は岐阜の方の揖斐線、谷汲線、美濃町線というなかなかシブいところがありましたねぇ〜。今は残念ながら廃止されちゃったけど(´・_・`)
案を一つ先生のブログの方でコメントしませう。
この人の作品で「図書館戦争」というのがあるけど、図書館と戦争を結びつける発想は女性っぽいかもと思った今日この頃(ちなみにこの作品、僕は本も映画も見たことなし(^◇^;))
そのあと、「県庁おもてなし課」を買ってきたので、これから読んでみるところデス。
この本買う時にオカザえもんのブックカバーがあったので、思わずつけてもらいましたd( ̄  ̄)
そう言えば、名鉄は岐阜の方の揖斐線、谷汲線、美濃町線というなかなかシブいところがありましたねぇ〜。今は残念ながら廃止されちゃったけど(´・_・`)
案を一つ先生のブログの方でコメントしませう。
鉄道の旅人さん こんにちは
この本も 映画も観てませんが
かなりテレビでも宣伝してましてね
知ってるんですよ
ここまで 言っていいの?と思うくらい
あらすじというより 半分位教えてくれてるような
スペシャル枠で やってたことがあります
阪急電車は私から見れば 関西の電車の中では
ちょっとレトロなんですよ
ほとんど沿線が違うので乗りませんが・・・
この本も 映画も観てませんが
かなりテレビでも宣伝してましてね
知ってるんですよ
ここまで 言っていいの?と思うくらい
あらすじというより 半分位教えてくれてるような
スペシャル枠で やってたことがあります
阪急電車は私から見れば 関西の電車の中では
ちょっとレトロなんですよ
ほとんど沿線が違うので乗りませんが・・・
コメント
4 件