パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

赤沢自然休養林の保存森林鉄道

 2014年06月01日 15:53
今回は昨年の8月に行ってきた長野県上松町にある赤沢自然休養林の話です。

赤沢自然休養林はひとことで言えば自然公園といったところでしょうか。4月〜11月の間開設されています。名古屋駅からは中央本線普通電車で中津川乗り換えて約2時間と少し、上松という駅で下車。そこからバスで更に30分ほど山奥に入ります。
ちなみに名古屋から上松まで、時期によっては直通の臨時快速電車とか、特急「しなの」号が2往復だけ上松に停車するものがあります。
上松からのバスも3、4往復なので、行く場合は事前に上松町のホームページで確認の必要がありますね_φ(・_・

確かこの日の名古屋近辺は、今日みたいに暑かったのですが、この赤沢自然休養林までくると日差しは強いものの、とても涼しくて、休養林と言われるだけあって、遊歩道を歩きながら木々を眺めていると癒されます。川も流れており家族連れetc.水遊びをしていました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

さて、僕がここに来た目的はここで走っている森林鉄道に乗ることでして………

この辺は林業が盛んで、切り出した木を鉄道で運んでいました。最盛期にはかなり沢山の路線があったそうで、道路が整備されトラック輸送が中心となってきてから少なくなり、40年ほど前になくなってしまいました(._.)

そんな木曽森林鉄道を、この赤沢自然休養林で復活させているのです。

公園内の森林鉄道記念館から丸山渡の1.1キロという短い区間を往復するのですが、森林の中をコトコトのんびり走る小ちゃな列車はいいですよぉ〜♪( ´▽`)

以前から鉄道雑誌で写真を見ていて、前々から行きたいと思っていたのが念願叶いまして、この時は走行写真を撮りまくっておりました。
動画まで撮っちゃいましたよんd( ̄  ̄)

この時の写真は、翌9月の尾張旭教室のカレンダーイベントのネタとして使わせてもらいました。3枚目の写真が実際に作ったものです。テーマをつけるとすれば「赤沢自然休養林の思い出」といったところでしょうか_φ(・_・

梅雨が近いとは思えない暑い日が続きますが、3枚目の写真を見て気分だけでも涼んでみてください。
(((o(*゚▽゚*)o)))





コメント
 9 件
 2014年06月07日 08:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんおはようございます( ´ ▽ ` )ノ
僕のブログに訪問していただき、ありがとうございます♪( ´▽`)

高知のはりまや橋に、からくり時計があるのは初めて知りました。からくり時計も、結構全国各地にありますね。

「ごめん」は漢字で「後免」と書いて町の名前ですよね。漢字はピンとこないけど、ひらがなで表示すると面白いです。あとここの市電の名前が土佐電気鉄道で略すと「土電(とでん)」なるので面白いです。

はりまや橋に行ったときは、よく見かける赤い橋だけでなく跡地をさす碑もあわせて訪問してみるべきですねd( ̄  ̄)

そして、ガッカリ感をブログにしてみるぞと(ナンチャッテ(^^;;)

 2014年06月06日 23:58  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは

はじめてオジャマしましたでしょうか?

いつも来てくださるのに ごめんなさいね

高知のはりまや橋ですが 私から言わさせてもらえば 
がっかり名所です

道路を挟んで ビルの上にからくり時計がありますが

これもまた 愛媛県の道後温泉や 熊本県人吉駅前のからく時計から見れば

悪くはないですが がっかりですね

またシャレのように路面電車は「ごめん」と書かれている
「ごめん」行きがあるのです

ごめんの意味は 全く違いますが・・・

ですが 本当のはりやま橋は からくり時計のビルの少し先の病院の中にあり
跡地であることをさしてる碑のようなものがあるようです


 2014年06月03日 16:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕のブログに訪問いただきありがとうございます♪( ´▽`)

そうそう!イロンさんの息子さん。何枚かの写真を見せてもらいましたが、かなりのものですね。そういう意味でビックリしちゃいました。シビコの先生にもおしえたいですね。

鼻が凄く長くて可愛いい東北新幹線とは、E5系「はやぶさ」という、緑色したアイツですね^_−☆
確かに走ってるのを撮影するのは難しいですね。多分、出来た写真を見ると思ったよりズレてる状態になるんかしらん。

僕のブログ読みやすいですか。
実は旅ブロガーを夢みて鍛えているつもりなので、そう言ってもらえると嬉しいです♪( ´θ`)ノ


 2014年06月03日 12:11  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ こんにちは (*^^)v

何時もシビコ教室の先生へのコメントや イロンさんへの
コメントで存じていますが、流石お名前に使われるだけあって
鉄道に、詳しいですよね 特にイロンさんが息子さんの写真を
見ただけで、名前を当てるのにはビックリしましたよ

私も旅行は好きで、良く行きました これ過去形ですよ~
でも電車の名前は殆んど覚えていませんね
今はね 鼻が凄く長くて可愛い東北新幹線の写真を撮って喜んでいます
でも 走っている新幹線を撮るのは 容易ではありませんね
凄くしっかりしたブログで読みやすいです 
コメントありがとうございます~ 又寄らせて貰いますね
 2014年06月02日 22:19  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんに追伸……

ちょっと変な所触ってyumiさんのコメントを消してしまいました、申し訳ないです(^^;;
 2014年06月02日 22:15  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
おじゃま虫!芋虫!yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

早速ご訪問して、気に入っていただいた印象を受けたので、恐悦至極に存じます(≧∇≦)
ホント歩くだけで癒しを感じる一体ですよ。

福生の近くで、同じ情景がありそうな印象は奥多摩ですね。奥多摩駅もシブくで東京都と思えないほど自然がいっぱい!な印象です。奥多摩駅は降りたことがある程度ですが。

美味しいお弁当かぁ〜(((o(*゚▽゚*)o))) こんな景色なら、美味しいお弁当があると最高ですよね。僕は旅をしてお弁当と言うと、駅弁を思い浮かべます。

自作弁当することやったことないから、研究する必要があるかな(^◇^;)


 2014年06月02日 21:47  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
岡崎シビコ教室の鉄子せんせーこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

はい!上松は「あげまつ」で正しいデスd( ̄  ̄)

たーしーかーにー……………

電車からみる「寝覚の床」も興奮しますね。気を利かせて車掌さんも寝覚の床に来るとガイドをいれることですし。

コレに絡めたツアーも見たことあります。鉄分サプリも補充できて、癒されること間違いなしデス\(^o^)/

是非是非体験してくださいな♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪


 2014年06月02日 21:36  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
松田せんせーこんばんは〜♪( ´▽`)

何だか、このエリアに入って歩くだけで癒されたので、とっても期待できます( *`ω´)b

実際に名古屋近辺より涼めましたよ〜( ´ ▽ ` )ノ

実は、動画編集イベントの時に用意していましたが、iPhoneで撮っていたのでiTuneを使って共有するという手順がいると知った関係で、これ使えませんでしたね(T . T)

シールイベントは今のところネタを貯めている状態です( *`ω´)b

ところで、尾張旭教室ブログの題名について、ここでツッコミをいれさせていただきます………

ヤマザキランチパックの剛力彩芽ちゃん意識しましたねぇ( ̄▽ ̄)
 2014年06月01日 23:38  イトーヨーカドー尾張旭教室  イトーヨーカドー尾張旭教室 さん
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*^_^*)
尾張旭教室 インストラクターの松田です。

う~ん、とっても『涼しげ』です!!

森林も川も、綺麗ですね♪

それに、森林の中をコトコトのんびり走る小ちゃな列車も可愛いです。
の~んびり、私も乗ってみたくなりました。

なんてたって、『森林セラピー』
期待大!!!ですね (^^)v

撮影された動画
ぜひ、前回ご参加頂いた教室イベント「動画編集にチャレンジしよう!」を参考に、素敵な作品に仕上げて下さいね。

そして、次回の「お気に入りの写真でシールを作ろう!」イベントでの鉄道の旅人さんの作品、また楽しみにしていますね ♪
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座