メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
いつも名鉄名古屋駅に来ると思うこと
2014年07月07日 20:38
6月下旬に岡崎シビコに出掛けまして、行きは愛知環状鉄道を使い、帰りは名鉄本線を使ってきました。
久々に名鉄名古屋駅に降りたわけですが、いつも名鉄名古屋駅にいると思うことがあるんですよね〜………
ダイヤを組む人ってすごいなぁ〜、と!(◎_◎;)
名鉄名古屋駅は、犬山方面、岐阜方面、津島方面、中部国際空港etc.の知多半島方面、豊橋方面、西尾方面の電車が一つに集まってきます。
そのため、約2,3分おきに色々な電車が到着します。
そんなに発着する駅なのに、3面2線というスペースでやり繰りしてるのです!
これ、すごいですよぉ〜^_−☆
普通は、これだけ集まるのなら退避線を作るとか複線をもう一つ並べて複々線にするのですが、この駅は地下鉄と近鉄に挟まれて拡張不可能なのです。
狭いスペースを乗車ホームと降車ホームに分けたり、指定席特急のホームは真ん中にしたり、行き先によって停車位置を変えたりしてやり繰りしています。
こんな駅も、ある意味全国的に珍しいのでは?!と思いますね(=゚ω゚)ノ
そして、つい最近TVのニュースで取り上げられていて気がついたのですが………
この駅の案内放送は自動ではないんです。確か岐阜方面のホームと豊橋方面のホームそれぞれに、放送ブースがあって人がホームを見ながら放送しているのです。
まぁ2,3分おきの発着で遅れも出たりするので、逆に自動放送では融通が効かなくてダメなんでしょうね(^^;;
意外と自動放送ではないところは珍しい気もするのですが(._.)
鉄道のダイヤの正確さのスゴさを感じる駅だと思いますね〜(=゚ω゚)ノ
1枚目の名鉄名古屋駅構内図はWeb検索したもので、2枚目と3枚目はこの時に撮影した名鉄名古屋駅です。
ところで、今日は七夕ですね。イベントもあってみなさんブログの更新もスゴイです!(◎_◎;)
これを気にブログ書く人がさらに増えるといいですが(^ω^)
名鉄の話だったので、名鉄沿線で七夕祭りをやっているのはどこだろうと検索してみると、一宮と安城と江南であることを発見しました。
一宮の七夕祭りは有名ですよね。
でも時期は7月下旬とか8月上旬になるので、この時期ではないですな。
意外と他にも、小さな七夕祭りをやってるところがあるかもしれませんね(^ω^)
久々に名鉄名古屋駅に降りたわけですが、いつも名鉄名古屋駅にいると思うことがあるんですよね〜………
ダイヤを組む人ってすごいなぁ〜、と!(◎_◎;)
名鉄名古屋駅は、犬山方面、岐阜方面、津島方面、中部国際空港etc.の知多半島方面、豊橋方面、西尾方面の電車が一つに集まってきます。
そのため、約2,3分おきに色々な電車が到着します。
そんなに発着する駅なのに、3面2線というスペースでやり繰りしてるのです!
これ、すごいですよぉ〜^_−☆
普通は、これだけ集まるのなら退避線を作るとか複線をもう一つ並べて複々線にするのですが、この駅は地下鉄と近鉄に挟まれて拡張不可能なのです。
狭いスペースを乗車ホームと降車ホームに分けたり、指定席特急のホームは真ん中にしたり、行き先によって停車位置を変えたりしてやり繰りしています。
こんな駅も、ある意味全国的に珍しいのでは?!と思いますね(=゚ω゚)ノ
そして、つい最近TVのニュースで取り上げられていて気がついたのですが………
この駅の案内放送は自動ではないんです。確か岐阜方面のホームと豊橋方面のホームそれぞれに、放送ブースがあって人がホームを見ながら放送しているのです。
まぁ2,3分おきの発着で遅れも出たりするので、逆に自動放送では融通が効かなくてダメなんでしょうね(^^;;
意外と自動放送ではないところは珍しい気もするのですが(._.)
鉄道のダイヤの正確さのスゴさを感じる駅だと思いますね〜(=゚ω゚)ノ
1枚目の名鉄名古屋駅構内図はWeb検索したもので、2枚目と3枚目はこの時に撮影した名鉄名古屋駅です。
ところで、今日は七夕ですね。イベントもあってみなさんブログの更新もスゴイです!(◎_◎;)
これを気にブログ書く人がさらに増えるといいですが(^ω^)
名鉄の話だったので、名鉄沿線で七夕祭りをやっているのはどこだろうと検索してみると、一宮と安城と江南であることを発見しました。
一宮の七夕祭りは有名ですよね。
でも時期は7月下旬とか8月上旬になるので、この時期ではないですな。
意外と他にも、小さな七夕祭りをやってるところがあるかもしれませんね(^ω^)
