「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年04月22日 23:05 コメント 3 件 もっちい駅長
動物駅長シリーズ〜(^-^)/ 今回の舞台は山形鉄道フラワー長井線というところです。場所は山形県の米沢の近く、赤湯という駅から分岐して長井をとおり荒砥までの30.5キロの距離がある第三セクター鉄道です。 ちなみにこの鉄道は社長を公募しまして、応募した旅行代理店出身の方が社長に就任し、頑張っていますね( *`ω´)b 赤湯駅から二駅目に「宮内」という駅があります。そこに動物駅長がいるワケです。名前は”もっちい”といいまして……… 今度は ”うさぎ” なんですよ(^O^)/ きっかけは、この駅を管理している女性社員が「駅に動物園を作りたい」と企画したことらしいです。沿線にうさぎに縁のある所が何ヶ所かあることから、うさぎになったらしいですね。そしてこの女性の母校である置賜農業高校からうさぎを譲ってもらい、2010年8月1日に”もっちい”駅長が誕生しました。 この時、他に2匹譲ってもらったそうですよ。名前が”てん” と”ピーター”と言いまして、宮内駅の駅員なんです。 そして宮内駅の近くにあるソバ屋さんにいたかめをスカウトして、”かめ吉”と名乗り宮内駅の助役に任命されてオリマス。 …………という宮内駅のスタッフですd( ̄  ̄) もちろん”もっちい駅長”のグッズもあって、ミニサイズのぬいぐるみもあり、1枚目の写真のようにもっちい駅長がペイントされた”もっちい列車”もあります。 ただ残念だったのが、この駅を訪問した時はもっちい達の定休日でナマもっちい駅長達にお目にかかれなかったことでした。・゜・(ノД`)・゜・。 うさぎの駅長の話をしておいて、うさぎの写真がないのも寂しいので、僕が購入した”もっちい駅長”の写真集を3枚目に添付しました(^◇^;) 定休日は水曜日らしいので、今度はそれをはずして訪問したいものです。そして、ナマもっちい達を写真におさめたいですね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月18日 20:02 コメント 4 件 みたけエコビアガーデン再び〜♪( ´▽`
昨年の10月以来のみたけエコビアガーデンに再び訪問 ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 18:00〜なんですが、春のせいか明るいし、客足早いわぁ〜。 取り敢えず、三枚目の写真の品目からスタートしましたぁ(*^^*) ビール350円(お代わり300円)、みたけとんちゃん300円、どて煮200円、枝豆100円です。これで1000円以内で買えるとは安いですよね。 他にもメニューはありますよん。 前来た時はテントはなくて、こんな小洒落た感じでは無かった気がします。 前回と同じく、美濃加茂や八百津を中心に活動しているベリーダンスクラブのショーも見れたりしてなかなか賑やかでしたよ。(=´∀`)人(´∀`=) 毎月第三金曜日18:00〜なんだそうです。是非出かけてみるのも面白いです。広見線の収益にも貢献できますので、この界隈の方々は出かけてみてください。名古屋の人も小旅行気分で出かけてみても、新たな発見があるかもしれませんd( ̄  ̄)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月16日 17:09 コメント 4 件 ねこバス
え〜、写真を見てそんな話ではないとわかると思いますが、念のためにお断りしておきます……… 宮崎駿のアニメの話ではございません(^◇^;) 和歌山電鐵のたま駅長に先日会ったことはブログで話しましたが、他にも動物を駅長に任命したところがいくつかあります。そのうちの一つに行った時のはなし。 場所は福島県会津鉄道。会津若松から新潟方面へ二駅行くと西若松という駅があり、そこから分岐して会津高原尾瀬口までの57.3キロの第三セクターの鉄道です。 そこから野岩鉄道が鬼怒川温泉の方まで抜けており、東武鉄道浅草駅から会津若松まで鉄道で抜けることができます。 会津若松駅から20分ほど行ったところに芦ノ牧温泉という駅があります(一枚目の写真) 今回の主役はその駅長の”ばす”ちゃんです ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ”ばす駅長”は”たま駅長”より遅れること一年の2008年4月に駅長になりました。 名前の由来はやはり”となりのトトロ”のねこバスなんだそうです(^^;; ばす駅長は駅の中を自由に動きまわっていて最初の訪問では接近して写真にとることができました。とっても可愛い(((o(*゚▽゚*)o))) やはり動物なので、ばす駅長に接する時の注意は書いてありましたね。自分の都合では接してはいけません。 面白かったのは、ばす駅長のプロフィールがはってあったり、待合室に会津鉄道から送られた駅長室が置いてあったこと。(駅長室はひらたく言えば猫小屋ですが(^^;;) もちろん、この駅には”ばす駅長”にちなんだグッズが販売されていて、この路線を走るトロッコ列車にイラストがペイントされたりしています。 一昨年前に二度目の訪問したときは、駅の事務所の奥に入り込んで、遠くからながめるだけでした(._.) この会津鉄道は他にも茅葺き屋根の駅で有名な湯野上温泉とか、観光地でも大内宿や塔のへつりというところがありますね。 写真はガラゲーで撮って、mixiにUPしたのをひろってきたので、よく見ると画像があらいですね(^◇^;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月15日 21:40 コメント 3 件 たま電車
和歌山電鐵の伊太祈曽(いたきそ)駅の車庫にとまっていた ”たま電車” です ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ この電車ができた時には無かったものが今はついてるんです。 それは、”耳” です。これがあると猫っぽくなりますね。 中は”たま駅長”でいっぱいなんだそうですよ。 残念ながら、この時は外から眺めるだけしかできませんでしたけど(T . T) たま電車のペーパークラフトがあったので購入しました。外見はこんな感じの電車です(二枚目の写真) ちなみにイチゴ電車とおもちゃ電車のペーパークラフトもあったので、それも購入しました♪(v^_^)v 三枚目の写真は、たま駅長の絵葉書です。たま駅長の四季をテーマにしたイラストがとても可愛い。 今度は部下のニタマにも会わないとね(^ ^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月13日 19:42 コメント 4 件 貴志駅ギャラリー
和歌山電鐵貴志駅ネタ引っ張りまーす(^O^)/ 電車を降りた改札口が一枚目の写真。 ホームから階段降りて出入り口前で立ち止まり見上げると、たまのイラストが描かれたスタンドグラスがありまーす(二枚目の写真) そしてそして〜o(^▽^)o たま駅長室の前あたりで下をむくと……………… たま駅長のイラストが描かれたタイルが埋め込んであるのです *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* オシャレです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月12日 12:13 コメント 2 件 たまカフェ
この前の和歌山電鐵貴志駅の写真がまだあるので紹介します♪( ´θ`)ノ こちらは貴志駅構内の”たまカフェ”です。店内は落ち着いた感じで、待合室スペースも兼ねています。別スペースにショップがありますが、ここにもたま駅長グッズが並んでいます。 メニューはドリンクとスィーツになっており、アルコールの項目もあったことに一瞬ビックリ∑(゚Д゚) 梅酒で、ロックとお湯割りとサワーの三種類がありました。和歌山といえば南部梅が有名だから置いてあるのかしらん。 僕はコーヒーと飛びつきたまシューのセットとたままんじゅうをいただきました。二番目の写真のとびつきたまシューは貴志駅近くでとれるいちごと猫の形をしたビスケットに注目です。 三枚目の写真がたままんじゅうです。なごやんみたいな白あんのまんじゅうでした。 モチロン美味しくいただきました(=゚ω゚)ノ これはこれで、一日中過ごせる駅のような気がしました(^_^)v
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月10日 22:16 コメント 3 件 列車の来ない終着駅
残った1日の青春18切符は三重県へ〜 思いついたままに出かけてみたのが、松阪から分岐するローカル線”名松線’’に行ってみることでした。 名松線は松阪ー伊勢奥津間43.5キロの路線で、2009年台風の影響で途中家城ー伊勢奥津間が不通となり、この区間では今現在代行バスが走っているのです。 今回はその伊勢奥津駅まで行ってみたので、こんなタイトルとなったワケです。 列車が来ないで、代行バスしか来てないわけですからね(._.) 一時期、この区間は廃止にするとJR東海は表明したのですが、地元との協議の末平成27年度にはめでたく復旧できる運びになったようです。 災害がきっかけで廃止になった路線は多々あったので、これは鉄道ファンにとってはめでたいことですd( ̄  ̄) 一枚目の写真はその伊勢奥津駅。建て替えられてあたらしくなっています。 二枚目の写真はホームに入って撮ってみました。5年近く列車が来てないから草ボーボーでしたね。 三枚目の写真は駅近くにあった桜の木。名古屋近辺に比べれば標高は高いので今が見頃になってます♪(´ε` ) この代行バスは三重交通が受け持ち、JR東海の職員が案内人として同行してまして、この方と会話したのが面白かったですね。 そこで聞いた話によると、鹿が結構出てくるというのが印象的でした(^ ^) この駅が建て替えられる前に訪問して以来だから、十数年ぶりの夜の訪問です (=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月09日 20:48 コメント 4 件 ”元祖”動物駅長
和歌山電鐵の終点、貴志駅には有名な”たま駅長”がいるのです(((o(*゚▽゚*)o))) ご覧の通りの猫です。 この駅長ただの猫だとお思いでしょうが、社長代理であり、貴志川線全14駅の駅長を兼任する”スーパー駅長”なのです。 ちなみに”ニタマ”という部下がいますd( ̄  ̄) この駅は数年前に建て替えられたのですが、駅舎自体が猫をモチーフにしています。一枚目の写真の駅舎は右側が待合室兼カフェ、左側がたまショップになっており、たま駅長のオリジナルグッズが購入できます。 僕は絵葉書を購入しました。 たま駅長を見に全国から来てるようで、中国とか、台湾からのお客さんも多いようです。この時も東洋系の外国人が沢山きてましたね。 まさに和歌山電鐵にとって、たま駅長は招き猫です♪( ´▽`) この日だけなのかしりませんが、電車が来るたびにかぶり物のたま駅長もお客さんを出迎えていたんですよね〜。 なんかこのぬいぐるみがとても可愛いかった \\\\(//∇//)\\\\ また、”たま駅長”に会いに来たいものです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月09日 20:17 コメント 2 件 おもちゃ電車
今日は和歌山まで出かけました。 そして和歌山電鐵という路線を乗りにいったワケで(^。^) 和歌山電鐵は旧南海貴志川線で廃止寸前だったところを、岡山県のバス会社が経営を引き受け、見事再生できた路線なんです(^ω^) なかなかユニークなことをおこなっており、一般の電車以外に”たま電車” ”いちご電車” ”おもちゃ電車”という装飾電車を走らせており、今日はその中の”おもちゃ電車”に乗ることができました。 中は木目調で、おもちゃを展示する棚があったり、カプセルのおもちゃがでてくるガチャガチャがあったりとホントユニーク ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 今日はこの電車が走っているだけで、あとの電車はお休みでした。 この電車のデザインをしたのは、水戸岡鋭治さんというお方。 JR九州の電車に個性的なデザインをして、そのスジではとても有名になった人ですね(^.^) さて、この鉄道は他にとても有名なものがアリマス。 そのことについては、項目を新めます。 ではでは〜、続くー ( ^_^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月08日 20:22 コメント 3 件 せとでん さよなら赤い電車〜番外編
一枚目の写真は教室の昨年のカレンダー作りイベントと、今年二月のキーホルダーイベントで作ったものです。 瀬戸線から赤い電車がなくなってしまうということで、瀬戸電をフューチャーしたんです(*^_^*) デジカメやスマホには昔の写真は残ってなかったので画像を検索して、コツコツためていき、さらに厳選するという方法をとってみました。 フォトムービーイベントでも瀬戸線を使おうかと思いましたが、どんな感じなのかが見当がつかず、感覚をつかむために他の素材を使いました。 また瀬戸線を題材にフォトムービー挑戦したいですね(#^.^#) 二枚目は並んで手に入れた尾張旭検車区に入る記念の入場券と、車庫内にあった記念のスタンプでございます。 三枚目はせっかく検車区に入ったのだから、建物の中も撮影してみました。 赤い電車も見えてますね。 ホントこの中に入ったことは貴重な気がします ♪(´ε` )
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん