「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年06月24日 07:20 コメント 0 件 丁髷(ちょんまげ)(2)*349
・・・昨日の記事(1)の続きになります。 ④明治時代 明治4年(1871年)……「散髪脱刀令」(断髪令)が布告される。 明治6年(1873年)3月20日……明治天皇のご断髪により、丁髷は激減する。 明治42年(1909年)……「関取(幕内、十両)は大銀杏を結うこと」という規定ができる。これは、伊藤博文をはじめ政府の要人に相撲好きがいたから。 ・明治42年(1909年)、相撲興行のための会場が、回向院場所が行われていた場所に建てられた。そして、「国技館」と名付けられた。 ・現在、髷を結っているのは、関取のみである。 2.髷の種類 身分によって違いがある。 「銀杏髷(いちょうまげ)」・・・髷を折り返した先を銀杏の葉のように広げている。 ・武士……髷を長く、月代を狭くした。 (浪人)……月代を作らなかった。これは、主君がいないため兜をかぶる機会が無かったからである。また、金銭的にも余裕が無かったからと言われている。 ・町人……小銀杏というスタイルで、髷の先の部分の銀杏を小さめにした。 (職人)……男らしさを強調するために髷を太く短くした。 「本田髷(ほんだまげ)」・・・月代を広くして、髷をネズミのしっぽのように細くした。柔和な印象を周りに与え、「粋」の象徴で会った。 吉原の遊郭に出入りするときはこのスタイルが人気があった。 「総髪」・・・月代を剃らない髷だけの髪型。町医者や学者がしていた髪型。 医者は負傷者の治療の為に戦場を往来するので、武士と間違えられ攻撃されないよう総髪にしたという。 (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月23日 16:39 コメント 0 件 丁髷(ちょんまげ)(1)*348
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 1.日本の髪型の変遷 ①奈良時代以前~ 「角髪(みずら)」という独特の髪型が一般的だった。 髪全体を中央で二つに分けて耳の横でそれぞれ括くくって垂らす簡単なものである。 垂らした髪は、そのまま輪にするか、輪の中心に余った髪を巻きつけて8の字型に作るものがある。 天武11年(683年)「結髪令」が布告される。男も女も髪を結うようにということだ。 これは遣隋使や遣唐使で、中国王朝の文化や政治制度を学ぶようになったからである。 日本でも身分の序列を一目で見分ける為に、冠を被るようになった。 頭髪を後頭部でまとめて紙や紐で巻いて立てて、それを冠や烏帽子の中に入れていた。 これが冠の下の髻(もとどり)と呼ばれる髪型である。 ちょんまげの直接の原型は、この髻(もとどり)である。 (志村けんさんのバカ殿の髪型!) ②中世(武士の世の中) 合戦で兜をかぶると兜が頭に密着して蒸れるので、頭の前面から頭頂の髪を抜いた。 これが「月代(さかやき)」である。 つまり、ちょんまげは、「髻」と額の部分である「月代」のふたつがドッキングしたものである。 そして、当時は、月代は髪を剃るのではなく抜いていた! 戦国時代に来日したポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは合戦で武士が髪を抜いて頭を血だらけにしていると記録している。 髻を紙で巻いて茶筅のようにした茶筅髷(信長スタイル)や、二つ折りという髪型が武士のヘアスタイルとして定着するようになった。 ③江戸時代 戦が無くなり、江戸幕府は士農工商の身分制度を定着させる。 つまり、支配者の武士と農工商の被支配者に社会が二分されたわけである。 そして、被支配者層が武士の髪型をまねて、月代が庶民にも広まっていく。 やがて、月代は髪を抜くのではなく剃るのが一般化する。髷を前に曲げて頭の上に置くようになり、丁髷と呼ばれるようになったという。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月22日 19:13 コメント 0 件 ラジオについて(4)*347
・・・昨日の記事(3)の続きになります。 4.防災に役立つラジオ 1995年(平成7年)1月17日 阪神淡路大震災 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災 災害が起きると停電でテレビが映らず、ケータイもつながらなくなる。 しかし災害大国の日本で、電池で動く携帯ラジオが災害状況を知るための手段として、重要な役割を果たした。 受信機としてのラジオは、手回しラジオをはじめ、懐中電灯の機能、スマホの充電機能、ワンセグでテレビ見たり……など、多機能化されて進化している。 通勤通学時、家事の合間に、情報収集、語学の学習、余暇の楽しみとして、自分の目的に会ったラジオを選ぶことで、より一層楽しいラジオ生活を送ることができる。 I love radio ! ※ コールサイン コールサイン(呼び出し符号)とは、無線局の識別ができるようにするための符号。 電波を出している放送局には必ずコールサインがある。 国際電気通信条約の無線通信規則で、それぞれの国で使用し得るアルファベット、またはアルファベットの組み合わせが割り当てられている。 最初の1字か2字は国籍を示している。 (例)NHK東京放送局……JOAK (例)こしがやエフエム……JOZZ3CE-FM
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月21日 07:05 コメント 0 件 ラジオについて(3)*346
・・・昨日の記事(2)の続きになります。 戦後…… 1950年(昭和25年)民間のラジオ放送の設置が自由になった。 1951年(昭和26年)9月1日 中部日本放送(愛知県、CBCテレビ・ラジオ)と新日本放送(大阪府、毎日放送)が日本初の民間のラジオ放送局となる。 1960年代(昭和30年代後半)、半導体素子であるトランジスタをつかったラジオの普及が進んだ。小型・軽量・低消費電力化が実現した。 1960年代後半(昭和40年代)~ 1964年(昭和39年)の東京オリンピックを境に白黒テレビが家庭に普及していく。 これにより、情報・娯楽の主役であったラジオはその地位をテレビに明け渡すことになる。 テレビの普及により、ラジオの聴取者は減っていく。 3.「ネットラジオ」の登場 「ネットラジオ」とは「インターネットラジオ」の略で、AM・FMラジオとは異なり、インターネットプロトコルを通じて番組を配信するインターネットのコンテンツのひとつ。 ラジオと称してはいるが、電波ではなくインターネット上にて配信される。 パソコン、スマートフォン等を利用して番組を聴くことができる。 そして、自由に音声配信ができるアプリも登場し、多くの人に利用される時代になった。 この「ネットラジオ」の登場によりラジオ放送は再び脚光を浴びることになる。 (4)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月20日 13:25 コメント 0 件 ラジオについて(2)*345
2.ラジオの歴史 ①世界では…… 1900年(明治33年)、カナダの電気技術者レジナルド・フェッセンデンが、距離1マイル(約1,600メートル)での音声の送受信に成功する。 そして、1906年12月24日にアメリカのペンシルベニア州でクリスマスの挨拶をラジオで放送した。 1920年11月2日、アメリカのペンシルベニア州ピッツバーグのKDKA局が世界初の公共放送行ったと言われている。 内容は、アメリカ大統領選の開票結果で、第29代大統領となったウォレン・ハーディングの当選を伝えた。 ②日本では…… 日本でもラジオ放送の実験が行われた。 1925年(大正14年)3月22日午前9時30分に、日本初のラジオ放送が社団法人東京放送局(JOKA:現在のNHK東京放送局)によって発信された。 東京芝浦の東京高等工芸学校(千葉大学工学部)内に仮設スタジオを設けて放送された。 スタジオからの第一声は「アー、アー、聞こえますか?」だったという。 当時のラジオ受信機は「探り式鉱石受信機」というもので、東京市(現在の東京都23区)以外はよく聞き取れなかったという。 (探り式鉱石受信機とは……鉱石の表面に針をあてて電波を聞き取れるところを探すという装置) その後、大阪、名古屋で放送が始まり、ラジオの利用者は半年で10万人、1年で20万人と増加するほど普及していった。 1926年(大正15年)東京、大阪、名古屋の放送局を統合して、「社団法人日本放送協会」が設立された。 そして、ラジオの受信機は電子電気回路の真空管に代わり、スピーカーで大きな音量で聞けるようになる。 (真空管とは……ガラスや金属などで作られた容器内部に複数の電極を配置して、容器内部を真空にして少量のガスや水銀を入れたもの) 1930年代(昭和初期)にラジオの低価格化と品質の向上が進んだ。 また、1931年(昭和6年)の満州事変をはじめ、国防強化の面から政府がラジオ放送に力を入れたので、より一層普及されていった。 しかし、戦前は逓信省によって、社団法人東京放送局以外はラジオ放送が制限されていた。 (逓信省・・・大日本帝国で郵便や通信を管轄していた中央官庁。現在の総務省、国土交通省航空局、日本郵政(JP)、及び日本電信電話(NTT)) (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月19日 08:41 コメント 0 件 ラジオについて(1)*344
1.「AM」と「FM」 ①「AM」 「振幅変調(Amplitude Modulation)」の略で、音声に合わせて電波の振れ幅(強弱)を変化させる方式。 「AM」に用いられる電波は「中波」といわれるもので、 526.5~1606.5kHzの範囲の電波が使用されている。 「地表波」と呼ばれ、ビルなどの建物はもちろん、山などの障害物も回りこんで進む性質があり、FMよりも広い範囲に届く。 しかし、範囲が広い分、他の電波の影響を受けやすく、電波同士の混信がおこりやすい。 また、家の中の家電製品の出す電波にも影響を受けたりするので雑音が入りやすい。 音質もFMに比べると劣るので、ラジオ番組の内容もニュースや交通情報、スポーツ中継、トーク番組など、基本的に聞き取れれば問題がないもの、あるいは広範囲に伝えたい内容のものが多い。 ②「FM」 「周波数変調(Frequency Modulation)」の略で、音声に合わせて周波数を変化させる方式。 「FM」は「超短波」と呼ばれる76~90MHzの範囲の電波を使用している。 「直接波」と呼ばれるタイプのもので、電波の送信元から受信アンテナまで直接電波が届かないと受信できない。 そのため、FMラジオの送信所は高い塔のてっぺんや山にあることが多い 。 AMの「地表波」とは違い、障害物にも回りこんで電波を届けることはあまりできないので、AMよりもラジオを聞ける範囲は狭くなる。 しかし、周波数の範囲が広いため音質が良く、電波を反射しない性質なので電波同士の混信を防ぐことができる。 なので、電波を受信できれば非常に聞きやすいという利点がある。 音楽番組、地域に密着したニュース、情報番組などに向いている。 ③「ワイドFM」 AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策のために従来のFM放送用の周波数(76MHz~90MHz)に加えて、新たに割当てられた周波数(90.1MHz~95MHz)を用いてAM番組を放送すること。 AMラジオの番組をFM放送の周波数で聴けるため、ビルやマンションなどのAM放送が入りづらい場所でもクリアな音質でAMラジオの番組を楽しめる。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月16日 18:40 コメント 1 件 あしあと! *343
うわぁ〜! 私のエレクトーンの上に、何やら不思議な模様がっ! 犯人は誰だ〜? って、一人(一匹)しかいませんよね。 でも、肉球って意外と汚れているのかも……。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月15日 10:30 コメント 0 件 黒豆抹茶ケーキ *342
【黒豆抹茶ケーキ】 オーブンではなく、厚手の無水調理鍋で焼きます。 鍋の直径は、24cmです。 大きいケーキが焼き上がります。 <材料> 卵L………4個 砂糖………1カップ 薄力粉………1カップ 抹茶………大さじ1 黒豆(甘煮)………1カップ サラダ油………大さじ2 バター(鍋の塗布用)………大さじ1 <作り方> 1. 卵を黄身と白身に分ける。白身は、大きめのボールに入れる。砂糖を3回ほど分けて入れて、泡立てる。しっかりしたメレンゲを作る。 2.黄身と黒豆は、別のボールに入れて、サラダ油と混ぜる。 3.メレンゲのボールに、2.のボールの中身を入れて、混ぜる。メレンゲが潰れないように泡立て器を使うと良い。 4. 3のボールに、薄力粉と抹茶をふるって入れる。粉っぽさが無くなるように、混ぜる。 5. 鍋の底と側面にバターを塗る。4.の生地を入れる。鍋の底をトントンと叩いて生地の空気を抜く。 6. 蓋をして、弱火で30分ほど焼く。表面が乾いていたら、焼き上がり。途中で蓋を開けると縮むことがあるので、注意! 焼きあがったら、取り出して冷まして、出来上がり ( ◠‿◠ )
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月14日 08:17 コメント 1 件 力ちゃん、テレビを見る! *341
昨日は日曜日だったが、必ず見る番組がある。 それは、NHKの「ダーウィンが来た!」 家族そろって毎週見ている。 力ちゃんはこの番組が大好き! テレビの前に陣取って、しっかり見ている。 内容がわかって見ているのかどうなのか、わからないが……。 ほかの番組は、あまり興味が無いみたいだが……。 動物番組になると、私よりも熱心だ。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月13日 07:22 コメント 0 件 コロナ禍のマスク(3)*340
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 ・・・昨日の記事(2)の続きになります。 4.世界のマスクの歴史 ①古代ローマ時代 鉱山の労働者の呼吸器問題のためにヤギの膀胱で顔を覆ったマスクが使われたという。 ②中世(14世紀~) ヨーロッパを中心に、たびたびペスト(黒死病)が大流行した。 この時、ペスト患者を専門に診るペスト医師がマスクをしていた。 このペスト医師のいでたちは、鳥のくちばしの様なマスクをし、独特な防護服を身にまとっていた。 このくちばしの中には、香水やスパイスが入れられてあり、ペストの原因と考えられていた悪い空気を中和しようとしたそうである。 このマスクは、17世紀のフランスの医師シャルル・ド・ロルムが考案したとされている。フランス国王ルイ13世をはじめ、多くのヨーロッパの王族を治療した医師である。 ③16世紀 布製のマスクはレオナルド・ダ・ヴィンチが発明したという。 ④19世紀 医師が手術室でマスクを着用し始めた。そして、普及していく。 5.現在のマスク 2020年6月、WHOの研究費を受けたカナダのグループの論文が、イギリスの医学誌ランセットに掲載された。 それによると、感染防御効果が最も確実なのは、物理的に距離をとることである。 (ソーシャルディスタンス……感染者との距離を1mとると感染リスクは80%に下がり、2mだとさらに有効だという。) そして、マスクをすることによって、ウィルスの飛沫を抑える効果があるという。 現在では、ファッショナブルなデザインのマスクを町で見かけるようになった。 しかし、先ずは、きちんと鼻と口を覆って正しくつけることが大切である! 鼻の下、あごの下につけているマスクは、していないのと同じこと。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん