越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
ラジオについて(3)*346
2021年06月21日 07:05
・・・昨日の記事(2)の続きになります。
戦後……
1950年(昭和25年)民間のラジオ放送の設置が自由になった。
1951年(昭和26年)9月1日 中部日本放送(愛知県、CBCテレビ・ラジオ)と新日本放送(大阪府、毎日放送)が日本初の民間のラジオ放送局となる。
1960年代(昭和30年代後半)、半導体素子であるトランジスタをつかったラジオの普及が進んだ。小型・軽量・低消費電力化が実現した。
1960年代後半(昭和40年代)~
1964年(昭和39年)の東京オリンピックを境に白黒テレビが家庭に普及していく。
これにより、情報・娯楽の主役であったラジオはその地位をテレビに明け渡すことになる。
テレビの普及により、ラジオの聴取者は減っていく。
3.「ネットラジオ」の登場
「ネットラジオ」とは「インターネットラジオ」の略で、AM・FMラジオとは異なり、インターネットプロトコルを通じて番組を配信するインターネットのコンテンツのひとつ。
ラジオと称してはいるが、電波ではなくインターネット上にて配信される。
パソコン、スマートフォン等を利用して番組を聴くことができる。
そして、自由に音声配信ができるアプリも登場し、多くの人に利用される時代になった。
この「ネットラジオ」の登場によりラジオ放送は再び脚光を浴びることになる。
(4)へ続く・・・
戦後……
1950年(昭和25年)民間のラジオ放送の設置が自由になった。
1951年(昭和26年)9月1日 中部日本放送(愛知県、CBCテレビ・ラジオ)と新日本放送(大阪府、毎日放送)が日本初の民間のラジオ放送局となる。
1960年代(昭和30年代後半)、半導体素子であるトランジスタをつかったラジオの普及が進んだ。小型・軽量・低消費電力化が実現した。
1960年代後半(昭和40年代)~
1964年(昭和39年)の東京オリンピックを境に白黒テレビが家庭に普及していく。
これにより、情報・娯楽の主役であったラジオはその地位をテレビに明け渡すことになる。
テレビの普及により、ラジオの聴取者は減っていく。
3.「ネットラジオ」の登場
「ネットラジオ」とは「インターネットラジオ」の略で、AM・FMラジオとは異なり、インターネットプロトコルを通じて番組を配信するインターネットのコンテンツのひとつ。
ラジオと称してはいるが、電波ではなくインターネット上にて配信される。
パソコン、スマートフォン等を利用して番組を聴くことができる。
そして、自由に音声配信ができるアプリも登場し、多くの人に利用される時代になった。
この「ネットラジオ」の登場によりラジオ放送は再び脚光を浴びることになる。
(4)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件