越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
ラジオについて(4)*347
2021年06月22日 19:13
・・・昨日の記事(3)の続きになります。
4.防災に役立つラジオ
1995年(平成7年)1月17日 阪神淡路大震災
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災
災害が起きると停電でテレビが映らず、ケータイもつながらなくなる。
しかし災害大国の日本で、電池で動く携帯ラジオが災害状況を知るための手段として、重要な役割を果たした。
受信機としてのラジオは、手回しラジオをはじめ、懐中電灯の機能、スマホの充電機能、ワンセグでテレビ見たり……など、多機能化されて進化している。
通勤通学時、家事の合間に、情報収集、語学の学習、余暇の楽しみとして、自分の目的に会ったラジオを選ぶことで、より一層楽しいラジオ生活を送ることができる。
I love radio !
※ コールサイン
コールサイン(呼び出し符号)とは、無線局の識別ができるようにするための符号。
電波を出している放送局には必ずコールサインがある。
国際電気通信条約の無線通信規則で、それぞれの国で使用し得るアルファベット、またはアルファベットの組み合わせが割り当てられている。
最初の1字か2字は国籍を示している。
(例)NHK東京放送局……JOAK
(例)こしがやエフエム……JOZZ3CE-FM
4.防災に役立つラジオ
1995年(平成7年)1月17日 阪神淡路大震災
2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災
災害が起きると停電でテレビが映らず、ケータイもつながらなくなる。
しかし災害大国の日本で、電池で動く携帯ラジオが災害状況を知るための手段として、重要な役割を果たした。
受信機としてのラジオは、手回しラジオをはじめ、懐中電灯の機能、スマホの充電機能、ワンセグでテレビ見たり……など、多機能化されて進化している。
通勤通学時、家事の合間に、情報収集、語学の学習、余暇の楽しみとして、自分の目的に会ったラジオを選ぶことで、より一層楽しいラジオ生活を送ることができる。
I love radio !
※ コールサイン
コールサイン(呼び出し符号)とは、無線局の識別ができるようにするための符号。
電波を出している放送局には必ずコールサインがある。
国際電気通信条約の無線通信規則で、それぞれの国で使用し得るアルファベット、またはアルファベットの組み合わせが割り当てられている。
最初の1字か2字は国籍を示している。
(例)NHK東京放送局……JOAK
(例)こしがやエフエム……JOZZ3CE-FM
コメントがありません。
コメント
0 件