「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年07月14日 18:17 コメント 2 件 2734 電子書籍喪失
昨日、スマートフォンに eオリコサービスよりメール(Gmail)があり、クレジットカードの利用明細更新を伝えてきた。 俺は、楽天カードとオリコカードと2種類のクレジットカードを使っていて、ネットでの買い物の決済利用がほとんどである。 しかし、最近は楽天カードのみの利用に統一していて、オリコカードをほぼ使っていないのに、eオリコサービスからメールが来るのは変である。 メールに偽の URL を載せてタップさせて、ID やパスワードを入力させて盗み、悪用する。このメールのことをフィッシング(釣り)メールという。 この eオリコサービスからのメールがフィッシングメールとは思わないが、そこは見ただけで判別できないので、メールの URL はタップしない。 あらかじめ自分で保存してある「eオリコサービス」のサイトにサインインして、明細を確認してみた。 そうすると、利用先が「アマゾンデジタル」となっていて、金額が241円から837円である。 「アマゾンデジタル」なのでアマゾンでの物品の購入ではなく、「PrimeVideo」か「Kindle」であり、端数がある所を見ると「Kindle」の電子書籍だろうと当たりをつけた。 改めて、パソコン4号でアマゾンにサインインして調べると、やはり「Kindle」で購入した電子書籍の代金であった。 「アマゾン」の決済は楽天カードにしたけれど、「Kindle」は気づかず、オリコカード決済のままだったのだ。 そこで、さらに、他の事実に思い至った。 昨年4月に、メイン携帯端末を au から povo に移行するにあたって、povo ではキャリアメールのサービスがないので、いろんなサイトのアカウント・ID をそれまで使っていた「ezweb.ne.jp」から別のメールアドレスに変えた。 そのときに、「Kindle」だけその措置をしていなかったので、購入したはずの電子書籍がライブラリに無くて読めないのだろうかと推測はしていたのだが、これでハッキリした。 決済クレジットカードの変更だけじゃなく、アカウント変更も「Kindle」だけすっかり忘れていたのである。 それで、80冊以上のマンガが読めなくなった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月13日 22:29 コメント 1 件 2733 通信信号強度
俺のメイン携帯端末 iPhone 13 mini の、スクリーン上辺にあるステータスアイコンのうち、アンテナアイコンの様子が変わった。シングルSIM をデュアルSIM にしてから変わった。 なんとなくわかるけど、ちゃんと調べてみた。(写真1) アンテナアイコンは通信信号強度を表し、アンテナピクト(グラム)ともいう。シングルSIM のときは、おなじみの長さの違う4本の棒だった。 しかし、デュアルSIM にすると、その4本が上下に分かれた。 このとき、棒の長さに意味はなく、棒の数が信号の強弱を表している。棒が多いほど、信号強度が高い。 ロック画面で、上の棒がいま使用している回線の通信信号強度を表し、下が使用していないほうの通信信号強度を表す。左側にはいま使用している回線の名が表示される。(写真2) コントロールセンターを開くと、使用している回線の回線名と通信信号強度、使用していない回線の回線名と通信信号強度が並べて表示される。(写真3) ふたつの回線のうち、電話通話は povo2.0 を使用している。povo2.0 は「通話かけ放題」のトッピング(後付けオプション)を購入しているからだ。 データ通信は 1ヵ月 3GB の容量のある LINEMO (ミニプラン)を使用している。使い切ったら povo2.0 にスウィッチ。 気づいたのだが、日中夜間ともに LINEMO は4本立っているのに、povo2.0 は日中2本、夜間4本なのである。 日中のほうが利用者が多いからなんだろうか。そして、それに povo2.0 は負けているのだろうか。 au ファンの俺としては、LINEMO のほうが通信信号強度が高いのは、ちょっと許せないのである。 KDDI がんばれ! とはいえ、デュアルSIM iPhone 13 mini 、快適なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月13日 16:39 コメント 4 件 2732 特殊詐欺対策
母親が「現金がない」というので、買い物の帰りにローソンに寄って ATM で引き出すことにした。 以前は銀行の ATM で引き出していたが、紙の通帳をやめたし、そもそも銀行の支店(有人・無人ともに)自体が閉鎖されていき、もう車で寄るには不便なところにしかない。 なので、現金の引き出しにはコンビニの ATM を利用している。 いつも行く近所のローソンではなく、買い物をしたスーパーベルクの近くのローソンに寄った。 駐車場に止めた車に母親を残して、母親のB銀行のキャッシュカードをローソン店舗内の ATM に差した。 暗証番号の入力し、金額20万円を入力した。 カードとご利用明細が吐き出されたが、お札は出て来ない。 ご利用明細を見ると、ご案内が印字されている。 「ご指定されたお取引は、ただいまお取り扱いできません。 ●応答コード 011」 よくキャッシュカードが磁気不良で作動しないということはあったが、磁気ではなく ICチップである。 車に戻って、B銀行船橋支店に電話した。 カーマルチメディア経由でかけているので、助手席にいる母親も会話に参加できる。 ローソンの ATM で限度額いっぱいの20万を下ろそうとしたら下ろせなかったこと伝え、ご利用明細の印字内容も伝えた。 10分後に、折り返し電話するというので、電話番号を伝えた。 折り返し電話がかかってきた。 母親が相手と話し、氏名、生年月日、住所を伝え、身分証明は済んだ。 「条件はハッキリ言えませんが、高齢のお客様のカードで、突然の大金の引き出しがあると、出金を止めるようになっています。特殊詐欺対策です」 唖然として、でも思いつく限りの疑問を矢継ぎ早に訊いた。 「じゃ、次回もまた同じことが起こりますよね?」 「20万でダメなら、10万は、5万は、1万は?」 「全国のB銀行でこうなっているんですか?」 「偶数月の 15日は高齢者が ATM に並びますよね、それで大丈夫なんですか?」 結局… 次回も下ろせなかったら、同じように電話をくださいとのことである。 支店で操作したので、電話切ってから 2~3分後、ATM で20万円は下ろせた。 ということがあった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月13日 13:53 コメント 3 件 2731 冷凍保存生活
『乾麺ではない焼きそばの麺は、賞味期限が短い。 買っても、賞味期限間近になってしまうことが多い。』 5月、そうブログ記事にしたら、takiさんよりコメントをいただいた。 焼きそばの麺の玉は、余ったらジップロックで二重冷凍していますとのこと。 そのほか解凍後の調理も教えていただいたが、そこは俺が門外漢、とりあえずすぐ食べない麺は冷凍保存することにした。 焼きそば麺(蒸し)、うどん(ゆで)は袋のまま冷凍保存してみた。 解凍は電子レンジでも鍋でもできるので簡単である。 何の支障もなく普通に、焼きそば・うどんが作れる。 冷凍保存でどれだけ消費期限が延びるのかわからないが、少なくとも、「あるものは消費してしまわなければならない」「無いから買っておかなければならない」というストレスからは解放された。 買ったら、即冷凍保存しておけばよく、それが3食もあれば十分。 大成功な感じである。 takiさん、ありがとうございます。 さてこんどは、肉。 まー、肉は消費期限が短い。 状況として、麺と一緒、それ以上な感じである。 麺の冷凍保存に成功したので、肉も冷凍保存することにした。 対象は、スーパーベルクで購入した豚肉である。(写真1) ★茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄豚肩ロースしゃぶしゃぶ用 247g 消費期限22.7.15 この商品、しゃぶしゃぶ用とはあるが、スライスした一枚肉が十数枚並べてあるというのではなく、しゃぶしゃぶ用に薄くスライスした肉の余りみたいな感じで、カレーや炒め物にちょうどいいのである。 一食 247g は多く、量を半々にして「キチントさんマチ付きフリーザーバッグM」に入れて冷凍保存する。 小間切れにはなっていても、切らないとひとつひとつが大きいので、研いだ包丁でブツブツ切る。(写真2) フリーザーバッグにメモ欄があるので、油性マジックで本来の消費期限を書き込んで、丸めてジップをして冷凍庫の「Pino」の横に置く。(写真3) いままで、冷凍食品とアイスと氷以外は冷凍保存したことが無い。 だから、「冷凍保存生活、始めました」なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月12日 15:35 コメント 0 件 2730 考えないように
「新たに iPad mini を買うよりも、古すぎるが iPhone のインターネット共有が受けられる AQUOS PAD SHT21 を、整備して使うのも悪くはない。」 そう前回記事で書いたが、やっぱり、10年近く前に買ったモノは、アカン! もうシステムアップデートもないので内も外もボロボロ。 インターネットが重いのだ。 古いモノを再活用するんだ!と息巻いてはみたものの、アカン。 ギブアップが早いけど、どうしようもないものはどうしようもない。 となるとやっぱり、自宅内外で電子書籍を読むのは、iPad mini になるのか。 片手で持てて、でも iPhone 13 mini(5.4インチ)ほどはスクリーンが小さくない iPad mini(8.3インチ)。 でも「コラム写し」には iPad mini(8.3インチ) は小さすぎ、iPad air(10.9インチ) がいいのかと思ったが、「コラム写し」にはすでにタブレットパソコン3号(10.1インチ)がある。 ならば、電子書籍を読むのは持ち運びしやすい iPad mini(8.3インチ)がよく、iPhone のインターネット共有(テザリング)も受けられる。 手に入れるかどうかは、外で電子書籍を読みたいかどうかである。 自宅であれば、パソコン3号で電子書籍は読める。 外は、小説なら iPhone 13 mini(5.4インチ)で事足りるけれど、マンガだと iPad mini(8.3インチ)が欲しい。 んー、外でマンガ読むのに、10万以上もする iPad mini 買うかぁ。 買わなくていいよなー。 んー しばらく考えないようにしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月12日 11:43 コメント 5 件 2729 古きタブレット
AQUOS PAD SHT21 は、シャープによって日本国内向けに開発された、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のCDMA 1X WIN、および第3.9世代移動通信システム(au 4G LTE)対応タブレット端末である。2012年12月7日、全国にて一斉発売。(Wikipedia より) その AQUOS PAD SHT21 を、運送屋でトレーラードライバーとして働いていたころに購入した。電話通話はできないが、電話番号があって自力通信のできるセルラー端末。 購入理由は Googleマップにある。 9つ上の同僚ドライバー鈴木さんが、誰もが始めて行く工場(関東・東海・東北)への配達に当たったとき、必ず俺に場所を調べてくれと言ってくるのだ。ディスプレイサイズが小さな 4.3インチのスマートフォン ARROWS ef21 で Googleマップを見ながら、紙にボールペンで地図を写し取るのは至難の業である。 そこで、タブレットに思い至り、ディスプレイサイズが 7インチの AQUOS PAD SHT21 を購入したのである。のちにクレードル(充電端子付き卓上スタンド)も買ってトレーラーの運転席に取り付け、AQUOS PAD SHT21 をカーナビとして使ったり、運転中に AKB48 の「恋するフォーチュンクッキー」の MV を観たりした。 その AQUOS PAD SHT21 を、昨日、しばらくぶりに充電していじったら「あ、この大きさ、ええやん」と思った。 同じくタブレットのパソコン3号を iPad air だとすると、このAQUOS PAD SHT21 は iPad mini というスケール感である。パソコン3号は、仕様により iPhone のインターネット共有(テザリング)を受けられないが、自宅でパソコン4号の第二画面として使うという役目がある。 しかし、自宅置きのパソコン・タブレットのサイズと携帯するスマートフォンのサイズの間のサイズで、電子書籍を自宅内外で読むデバイスも欲しい。 新たに iPad mini を買うよりも、古すぎるが iPhone のインターネット共有が受けられる AQUOS PAD SHT21 を、整備して使うのも悪くはない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月11日 16:44 コメント 0 件 2728 ふたつのふたつ
【ネットワーク】 俺の携帯端末 iPhone 13 mini には、ふたつの SIM が入っている。 ●KDDI回線の povo2.0 のカード nanoSIM ●SoftBank回線の LINEMO のデジタル eSIM povo2.0 が主回線で、KDDI に通信障害等があった時のために、LINEMO を副回線として入れてあり、使い方としては、電話通話の発信は povo2.0 のみで、データ通信は両回線を切り替えて使う。 【携帯端末】 俺の携帯端末 iPhone 13 mini のために、サブ携帯端末がある。 メイン携帯端末:iPhone 13 mini サ ブ携帯端末:iPhone SE 1G(第1世代) iPhone 13 mini に、修理が必要な故障・破損が起きたり、バッテリィ交換が必要なときは、アップルストアに端末を送ることにしていて、2週間は返ってこないとみている。だから、iPhone 13 mini から抜いた 「povo2.0 のカード nanoSIM」をiPhone SE 1G に差して、代替端末として使う。 iPhone SE 1G は、iPhone 13 mini の前のメイン携帯端末であり、古い機種だ。 eSIM を内臓していないので、「LINEMO のデジタル eSIM」を記録することはできず、「povo2.0 のカード nanoSIM」のみのシングルSIMとなる。 【ふたつのネットワーク、ふたつの携帯端末】 という具合に、ふたつのネットワーク(キャリア)、ふたつの携帯端末を保持し、いつでも切り替えられるように用意している。 何も起きなければそれに越したことはない。 できるということを知ってしまった以上、やらずに、起きたときに「ああやっておけばよかった」と後悔したくないので、やってみた。 その仕組みを頭で反芻するよりも、文字で他人様に説明する様にしたほうがより頭に入るので、しつこくもブログ記事にしてみた次第である。 また、SIM に関しては、SIM や料金プランの利用の仕方次第で、月々の支払いの平均が安くなるというのも実感できた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月10日 18:15 コメント 0 件 2727 回線の切り替え
俺の携帯端末 iPhone 13 mini にはふたつの SIM が入っている。 ●KDDI回線の povo2.0 のカードnanoSIM ●SoftBank回線の LINEMO のデジタルな eSIM povo2.0 が主回線で、KDDI に通信障害等があった時のために、LINEMO を副回線として入れてあり、使い方としては、電話通話の発信は povo2.0 のみで、データ通信は両回線を切り替えて使う。 povo2.0 にはトッピングと呼ばれる後付けのオプションが、電話通話、データ通信ともに用意してあり、アプリで随時購入することができるようになっている。 俺は「通話かけ放題:1650円/月」という通話トッピングを購入してあって、これは変更しない限り毎月トッピングされていく。 だから、電話は povo2.0 でのみ発信し、受信はどちらの回線にしていても、かけた相手がかけたほうの番号(回線)で着信するから心配いらない。 データ通信は、povo2.0 で「データ追加3GB 30日間:990円」をトッピングしてあり、LINEMO は基本料 990円/月に「データ通信 3GB」が付いている。 povo2.0 を普段使いにしていこうと思っていたが、LINEMO は基本料に「データ通信 3GB/月」が付いているのだから、これを先に使うべきと、今日、気づいた。 月が替わる前に、その 3GB を使い切ったら、povo2.0 でデータ通信のトッピングを購入すればいい。3GB 使い切らなかったら、povo2.0 のトッピングは購入しなくとも済む。 povo2.0 は 180日経過するまでに、何らかのトッピングを購入しないと回線停止・解約に至るルールなので、今のトッピング「データ追加3GB 30日間:990円」が7月23日に切れてその180日後 2023年1月19日直前に安い「データ追加1GB 7日間:390円」を購入すれば、回線停止・解約がそこから 180日間延びる。 そのあいだは、povo2.0 「通話かけ放題/月」とLINEMO「データ通信 3GB/月」を使えばよく、2回線なのに、2646円/月で済む。 うっしっし♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月10日 10:24 コメント 0 件 2726 デュアルSIM⑧
俺の携帯端末 iPhone 13 mini にはふたつの SIM が入っている。 ●KDDI回線の povo2.0 のカードnanoSIM ●SoftBank回線の LINEMO のデジタルな eSIM ふたつの SIM があるということは、どちらかいっぽうでシステム障害が起きたとしても、携帯端末としての機能(電話通話・データ通信)を保てるということである。 俺は、KDDI回線を普段使いで、KDDI回線がダウンしたときのみ SoftBank回線にスウィッチして(切り替えて)使う。 ふたつの SIM があるということは、それぞれのキャリア(携帯電話会社)に毎月通信料を払うということであり、当然ひとつよりも高くなる。 たまたま、iPhone 13 mini の料金プランを povo1.0 から povo2.0 に替えて毎月の支払いが安くなった直後に、au の大規模なシステムダウンが起きた。 だから、非常時の副回線として、安価ならばいいかと思い、SoftBank回線の LINEMO の eSIM を最終的に選んだ。 主回線:au povo2.0(カードnanoSIM) データ追加3GB 30日間:990円(使い切り・期限切れで追加購入) 通話かけ放題:1650円/月 ユニバーサルサービス料:2円/月 電話リレーサービス料:1円/月 合計:2643円/月 副回線:SoftBank LINEMOミニプラン(デジタル eSIM) 基本料:990円/月(データ通信 3GB付) 通話料:22円/30秒 ユニバーサルサービス料:2円/月 電話リレーサービス料:1円/月 合計:993円/月 いまは、1ヵ月 1GB あれば済んでしまう。 しかし、外使いが増えると 3GB を超えて 4GB いくときもあるので、随時 povo2.0 の 「データ追加3GB 30日間:990円」トッピングを購入するつもりでいた。 でも、SoftBank LINEMOミニプランには、せっかく基本料 990円/月にデータ通信 3GB が付いているんだから、povo2.0 で使い切ったら、LINEMO に切り替えて使ってもいいんじゃんと思った。 気が付けて、めでたい♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月09日 20:12 コメント 6 件 2725 au ファン
『KDDI大規模通信障害 なぜ「auがんばれ」というツイートが多く流れたのか』 当たり前に利用しているものが突然、使えなくなったとき、人々は驚き怒り、大混乱するのではないかと思っていた。完全復旧まで3日半かかったKDDIの大規模な通信障害によってauの携帯通話とデータ通信ができなくなったとき、ショップで怒鳴り散らす人の様子がSNSですぐ拡散されたが、実際のユーザーたちはどう向き合っていたのか。俳人で著作家の日野百草氏が、auユーザーの声なき声を聞いた。 * * * 「これからもauにしようと思います」 筆者にとって驚くべき声だった。7月2日の未明から続いたKDDIのau携帯電話サービス(UQ mobile含む、以下au)の大規模通信障害は、auおよびau系ユーザーのスマートフォン(以下、スマホ)が通じないと大混乱に陥った。各地でつながらない、仕事にならない、緊急連絡もできない状態が2日間、断続的にはそれ以上続く事態となった。さっそく筆者も思い当たるauユーザーの知り合いかつPCで連絡のとれる方々をヒアリングしたが、その中で出てきたauユーザーでもある50代のDTPデザイナーの言葉にはっとさせられた。 「だって、あの社長の会見を見たら信用できるでしょう、ネット民もそんな感じですよ」 (後略) 日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員、出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。 ~~~~~~~~ 今日、上記の記事を読んでうれしくなった。 俺が、au(KDDI、沖縄セルラー電話)のファンだからである。 J-Phone から au に替えて、19年になるらしい。 au を使い続けたいからこそ 、オンライン専用プランの povo に移行した。 興味があったからこそ、povo1.0 を povo2.0 に替えた。 au に何が起きてもやめてしまわないように、デュアルSIM で SoftBank の LINEMO を副回線にした。 他のキャリア(携帯電話会社)より、au がいいのである。 キャリアは au、端末は iPhoneなのよ、俺。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん