パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2728 ふたつのふたつ

 2022年07月11日 16:44
 【ネットワーク】
俺の携帯端末 iPhone 13 mini には、ふたつの SIM が入っている。
 ●KDDI回線の povo2.0 のカード nanoSIM
 ●SoftBank回線の LINEMO のデジタル eSIM

povo2.0 が主回線で、KDDI に通信障害等があった時のために、LINEMO を副回線として入れてあり、使い方としては、電話通話の発信は povo2.0 のみで、データ通信は両回線を切り替えて使う。

  【携帯端末】
俺の携帯端末 iPhone 13 mini のために、サブ携帯端末がある。
 メイン携帯端末:iPhone 13 mini
 サ ブ携帯端末:iPhone SE 1G(第1世代)

iPhone 13 mini に、修理が必要な故障・破損が起きたり、バッテリィ交換が必要なときは、アップルストアに端末を送ることにしていて、2週間は返ってこないとみている。だから、iPhone 13 mini から抜いた 「povo2.0 のカード nanoSIM」をiPhone SE 1G に差して、代替端末として使う。

iPhone SE 1G は、iPhone 13 mini の前のメイン携帯端末であり、古い機種だ。 eSIM を内臓していないので、「LINEMO のデジタル eSIM」を記録することはできず、「povo2.0 のカード nanoSIM」のみのシングルSIMとなる。

【ふたつのネットワーク、ふたつの携帯端末】
という具合に、ふたつのネットワーク(キャリア)、ふたつの携帯端末を保持し、いつでも切り替えられるように用意している。

何も起きなければそれに越したことはない。

できるということを知ってしまった以上、やらずに、起きたときに「ああやっておけばよかった」と後悔したくないので、やってみた。

その仕組みを頭で反芻するよりも、文字で他人様に説明する様にしたほうがより頭に入るので、しつこくもブログ記事にしてみた次第である。

また、SIM に関しては、SIM や料金プランの利用の仕方次第で、月々の支払いの平均が安くなるというのも実感できた。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座