パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 761 件 ~ 770 件目(77ページ目)を表示中
  •  2022年07月23日 15:23  コメント 2 件 2744 不明を明確に

    【自宅インターネット】                SoftBank光             9136円/月 【自宅置き携帯電話】   AQUOSケータイSH-02 NTT docomo ケータイプラン2     1510円/月  【母親携帯電話】   AQUOS K SHF34     KDDI au スーパーカケホ       1741円/月 【俺スマートフォン】   iPhone 13 mini      KDDI povo2.0             1653円/月   (デュアルSIM)    SoftBank LINEMOミニプラン      993円/月 【わが家の通信費合計】                    15033円/月 てな具合なのだけれど、「通信費」ってひとくくりにしても、意味はない。 母親携帯電話の 1741円/月には「故障紛失サポート」380円が含まれている。「故障紛失サポート」とは、端末の「故障、紛失、盗難など、トラブルの際にサポートが受けられる有料会員サービス」という、言わば保険である。 このほかにも、俺の iPhone 13 mini には「AppleCare+盗難紛失プラン」を付けてあり、Appleに 1050円/月を支払っている。 かたやキャリア KDDI の保険、かたやメーカー Apple の保険で、でもこの2点は納得済みなのである。 しかし、iPhone 13 mini は、1653円/月以外に au のかんたん決済で「auスマートパスプレミアム」548円/月を KDDI に支払っている。これはどうかと思う。 au サポートで「auスマートパスプレミアム」について訊いてみた。 いろいろとあるんだけれど…(写真1) 唯一、俺の場合でメリットがありそうなのは、 iPhone 13 mini で、Appleの 「AppleCare+盗難紛失プラン」を使ったときに、その金額の何割かを au が保証しますという点である。 でも、もし iPhone 13 mini のバッテリィ交換をしようとすると、「AppleCare+盗難紛失プラン」で、0円なのよ。(写真2) 「auスマートパスプレミアム」要らないんじゃん。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月22日 18:31  コメント 2 件 2743 ワクチン接種⑰

    今日は母親の4回目の新型コロナウイルスのワクチン接種の日。市の集団接種会場のイオンモール船橋の特設会場で、接種を受けた。 3回目が 2月13日なので、7月19日に接種券が発送され、翌20日に届いた。 即、パソコンで市のワクチン予約システムにアクセスし、最短の「イオンモール船橋(ファイザー)7月22日㈮ 15時15分」を予約した。 「何回やるんだろうね?」 「いや、何回じゃなくて、1回目・2回目の接種で獲得した免疫が時間とともに薄れてくるので追加接種として 3回目をやって、3回目も薄れてくるから 4回目をやるんだよ。もっと早くパンデミックが収まれば、追加接種は要らなかったんだろうけど、収まらないから今後も 5ヵ月ごとに追加接種は続くんだろうね。結局、このワクチンの効果は 5か月ぐらいしかもたないということだね。この先、ワクチンが改良されて免疫効果が延びるかもしれないし、その前にウイルスのさらなる変異で効果無しになるかもしれないし、そこらへんはわからないね。ウイルスってのはとても単純な構造なのでかえって変異しやすく、そのスピードに人間が追いつけないんだってさ。ま、無料なんだし、打っとけばいいんじゃない。副反応ですんごい辛い思いをした人はもう打ちたくないだろうけどね」(個人的な感想です) とかなんとか言いながら、イオンモール船橋に早めに着いてしまい、母親がのどが渇いたというので、3階フードコートでミスタードーナツのアイスコーヒーを飲んだ。 特設会場のある2階に降りると、母親が「ここ寒い」と言い出した。 そして、俺がトイレに行っている間に、シャツを買った。 ベージュの長袖ババシャツである。 「いいけど、それ、着たら注射するのに袖まくらなきゃならないじゃん」 「肩に羽織るから」 「じゃあ、車に戻って、時間までいようか」 とか何とか言っているうちに、スマートフォンを見ると15時7分になっている。 予約時間は 15時15分であり、ワクチン接種特設会場が目の前なので、車には戻らず会場に行った。 すぐに受付ができて、母親は会場の中に消えた。 終えて出てきて「中の人、みんな親切だった」と言う。 「だよねー、俺もいつもありがとうございましたーって言って出てくるんだよ」 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月21日 13:58  コメント 5 件 2742 オンライン専用

    2021年01月14日「1883 povo 登場」で、わが家の携帯端末の月額料金事情を語ったうえで、初めて KDDI のオンライン専用ブランド「povo」に言及した。 『わが家には携帯電話が 3機あり、いずれもキャリア(電話会社)はauである。 1機は俺の4Gケータイ(ガラケー)で、1機は俺のスマートフォン。 残るもう 1機はおふくろの4Gケータイ(ガラケー)である。 3機合わせて、昨年11月の電話料金は、10715円となった。 過去半年、だいたい毎月同じような金額となっている。    (中略) もしおこもりさんでなくなると、(俺が)外でデータ通信を使うので、3機合計では 12215円…(後略)』 薄々、高いとは感じていた。 自分のガラケーを解約し、スマートフォン1機に減らした。 2021年5月21日、スマートフォンを povo(現 povo1.0) に移行した。 今年5月27日、母親のガラケー AQUOS K のデータ通信オプションを解除した。 今年6月24日、iPhone 13 mini を、povo1.0 から povo2.0 に移行した。 今年7月2日の KDDI システムダウンをきっかけに、自分の iPhone 13 mini を povo2.0 と LINEMO とのデュアルSIM にした。 【その予想月額料金】  母親端末 AQUOS K :1700円  俺 端末 iPhone 13 mini        povo2.0:1653円        LINEMO: 993円  合  計       4346円 『3機合わせて、2020年11月の電話料金は、10715円』だったのが、2機3回線 4346円となる。 『もしおこもりさんでなくなると、3機合計で 12215円』だったのが、データ容量を 2GB 追加して 5GB にしたとしても2機3回線 5126円。 この低定額を実現できた最要因は、povo2.0、LINEMO という「オンライン専用料金プラン」の利用である。 そして、店頭・電話でのサポートのない「オンライン専用料金プラン」に対し、ネットを使い、納得のいくまでじっくりと向き合った結果である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月20日 20:45  コメント 0 件 2741 デュアルSIM⑫

    俺のメイン携帯端末 iPhone 13 mini はデュアルSIM で、povo2.0 と LINEMO のふたつのネットワークを使っている。  主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI  副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank 【ベース(基本の運用)の使い方】  電 話 通 話:povo2.0 通話かけ放題 1650円/月  非常時電話:LINEMO 従量制 22円/30秒  データ通信:LINEMO 基本料金 990円/月 データ容量 3GB(ミニプラン)  povo2.0 維持:データ使い放題(24時間) 330円を 180日ごとに購入         (180日間トッピングを購入しないと停止・解約) povo2.0 には 「180日間ルール」がある。 『180日の間、有料トッピングのご購入がない場合、順次利用停止させていただきます。※従量通話料とSMS送信料の合計額が660円を超えている場合を除きます。(中略)利用停止後30日の間に有料トッピングのご購入がない場合、順次契約解除させていただきます。』 電話通話で従量制は嫌い、SMS送信もしない、LINEMO の基本料金で「3GB/月」を使えるので、データ通信のトッピング購入も、まあ要らない。 だから、povo2.0 の維持だけのために、180日ごとに「データ使い放題(24時間) 330円」を購入しなければならない。 しかし、データ通信トッピングは購入しなくとも、俺は通話トッピングの「通話かけ放題 1650円/月」を継続利用する。 「通話かけ放題 1650円/月」継続で、「180日間ルール」を回避できないのか。 今日、povo チャットサポートで、答えを得た。 『通話トッピングを継続いただけますと、利用停止の対象外となりますのでご安心ください。』(写真1) povo2.0 維持のための「データ使い放題(24時間) 330円」の 180日ごとに購入は不要になった。月半ばで LINEMO のデータ容量を使い切った時のみ、povo2.0「データ追加 1GB(7日間) 390円」を随時購入する。(写真2) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月20日 00:40  コメント 0 件 2740 デュアルSIM⑪

    ストレスなく、安く、スマートフォンもパソコンも、インターネットを使いたい。 そう思って、2021年5月21日、メイン携帯端末を au から同じ KDDI のオンライン専用ブランド povo(現 povo1.0)に移行し、さらに今年 6月24日、povo1.0 から povo2.0 に移行した。 すると8日後、7月2日、KDDI のシステムダウンが起きた。 デュアルSIMは、以前から興味があり、7月7日、システムダウン対抗でメイン携帯端末 iPhone 13 mini をデュアルSIM 化した。 ネットワークをふたつにすることで、ひとつがダウンしてもカバーできる。  主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI  副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank 当初の目的がシステムダウン対抗なので、普段使いの主回線、非常時の副回線という分け方だったが、つらつら考えて使い分けを変えた。  電 話 通 話:povo2.0 通話かけ放題 1650円/月  非常時電話:LINEMO 従量制 22円/30秒  データ通信:LINEMO 基本料金 990円/月 データ容量 3GB(ミニプラン)  povo2.0 維持:データ使い放題(24時間) 330円を 180日ごとに購入         (180日間トッピングを購入しないと停止・解約) 以上がベース(基本の運用)で、2646円/月である。(写真1) 最初、6月26日に購入した povo2.0 の「データ追加3GB 30日間:990円」は、7月26日で期限切れとなるが追加はしない、この先 LINEMO の「データ容量 3GB/月」だけを使う。余ったデータ容量の繰り越しはできないけれど、基本料金に含まれているので毎月1日に「データ容量 3GB/月」がリセットされる。(写真2) そして、その LINEMO の「データ容量 3GB/月」を月半ばで使い切った時だけpovo2.0 トッピング「①データ追加 1GB(7日間) 390円」を購入する。購入すれば、povo2.0 維持のための「②データ使い放題(24時間) 330円」の購入も先に延びる。(写真3) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月19日 14:45  コメント 0 件 2739 デュアルSIM⑩

    以下は、ほぼ俺の覚え書きである。 俺のメイン携帯端末 iPhone 13 mini を、デュアルSIM 利用で「KDDI povo2.0」と「SoftBank LINEMO」の二つのネットワーク(回線)を使えるようにした。  主回線:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI  副回線:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank 【普段の使い方】 電話通話は povo2.0、データ通信(インターネット)はLINEMO。  電 話 通 話:通話かけ放題 1650円/月(povo2.0)  データ通信:基本料金 990円/月 データ容量 3GB(LINEMO ミニプラン) LINEMO の電話通話発信は従量制 22円/30秒なので、飽くまでも非常時用。 ユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料(6円)と合わせて、2646円/月。 povo2.0 維持のために「データ使い放題(24時間) 330円」を 180日ごとに購入。 以上が、俺の、デュアルSIM の普段の使い方。 まだ、COVID-19パンデミックによるおこもりさん絶賛実施中。 自宅にいる分には 1ヵ月 1GB も使わない。 今後、おこもりさんが開けて外使いが続くと、1ヵ月 3~4GB 使用はありうる。 しかし、3GB/月 を使い切った残りの月内に、使ったとしても 1GB か 2GB だ。 なので、1GB の追加で比較してみた。  ●povo2.0 トッピング「データ追加 1GB(7日間) 390円」を購入する  ●LINEMO データチャージ「1GB(請求月締め日まで) 550円」を購入する 有効期限は LINEMO のほうが長いが、飽くまでも足りない状態での追加なので、povo2.0 トッピング「データ追加 1GB(7日間) 390円」のほうが、短いけど安いから良い。 「データ追加 1GB(7日間) 390円」追加で足りなくて、再度購入すると 780円。 しかし、LINEMO を2回チャージすると 1100円。 足りないときの追加購入は「データ追加 1GB(7日間) 390円」で決まり。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月18日 23:46  コメント 1 件 2738 デュアルSIM⑨

    メイン携帯端末 iPhone 13 mini の料金プラン状況をおさらいしてみる。 iPhone 13 mini には、ふたつの SIM を入れてあり、だからふたつのネットワーク(回線)が使える。  主:povo2.0 のカードnanoSIM ネットワーク KDDI    「通話かけ放題 1650円/月」    「データ使い放題(24時間) 330円」180日ごとに購入  副:LINEMO のデジタルeSIM ネットワーク SoftBank    ミニプラン「基本料金 990円/月 データ容量 3GB」    電話通話(従量制) 22円/30秒 データ通信は、容量 3GB が付いているので LINEMO を使う。 電話通話は、デフォルトを povo2.0 にしておけば、発信は「通話かけ放題 1650円/月」が効くので通話料がかからず、着信は povo2.0、LINEMO どちらの電話番号にかかってきても、受けることができる。 つまり、電話通話のために povo2.0 の「通話かけ放題 1650円/月」があり、データ通信のために LINEMO の「基本料金 990円/月 データ容量 3GB」がある感じ。 povo2.0 は 180日間に一度、トッピングを購入しないと停止・解約になってしまうので、povo2.0 維持のために最安のトッピング「データ使い放題(24時間) 330円」を 180日ごとに購入すればいい。 毎月定額、1650円 + 990円 + 6円 = 2646円。  ※6円 = ユニバーサルサービス料 + 電話リレーサービス料 KDDI のシステムダウンで念のためにデュアルSIM にしたわけで、povo2.0 を普段使い、LINEMO を非常時、と使い分けるつもりだった。 しかし、普段使いで、電話通話を povo2.0、データ通信を LINEMO と分けて、180日ごとにトッピング「データ使い放題(24時間) 330円」を購入することにした。(写真1) それとは別に、もしデータ通信容量が足りなければ、随時 povo2.0 のトッピングを購入すればいい。(写真2) デュアル・ネットワークにもかかわらず、ほぼ定額 2646円/月とは、安いのではないだろうか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月17日 21:19  コメント 0 件 2737 アカウント

    アマゾンKindle で購入した電子書籍は、ライブラリの[すべて]で確認でき、いつでもダウンロードして読むことができる。 購入した電子書籍が100冊あるとすると、その100冊を読む権利はあるのだが、すべてがすぐ読める状態にあるわけではない。 端末にダウンロードしておけるのは一定量の冊数だけである。新たな電子書籍を購入して読もうとすると、購入はできるが、すでにダウンロードしてある電子書籍を削除しないとダウンロードできない。(写真1) 削除しても、またダウンロードして読むことはできる。端末にダウンロードしておける量は、端末のストレージの容量とは関係なく、決まっている。 つまり、Kindle のサーバーにある数百万の書籍の中から、自分の購入した 100冊をダウンロードできる “権利” がアカウントであり、“鍵” がパスワードである。 ところで、以前 Kindle で購入したはずの電子書籍が、俺の端末の Kindleアプリを起動して、ライブラリの[すべて]をタップして開いても、表示されない。 購入したのに、無いマンガたち  犬夜叉全56巻  海街diary 全9巻  ONE PEACE 数十巻  テラフォーマーズ 十数巻  キカイダー02 数巻 …など、たぶん、100冊以上 無いということは、その “権利” が無いということで、ダウンロードすることもできない。ダウンロードするには改めて購入するしかない。 読みたくて、「犬夜叉」第1巻~第6巻だけ購入したが、それ以上買う気にはなれなかった。 なぜ、ライブラリの[すべて]に、購入したマンガが無いのだろう。 考えてみるに… 昨年4月に au から povo に移行した。povo はキャリアメールのサービスが無く、いろんなサイトのアカウントだった auメールのアドレスが消滅する。 なので、povo に移行する前に、サイトのアカウントを、Gmail に変更した。 しかし、唯一 Kindle だけ忘れていたのだ。 なので、100冊以上のマンガをダウンロードする “権利” を失った。 昨日、「海街diary 第1巻」を改めて購入して、笑って、泣いた。(写真2、3) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月16日 14:03  コメント 2 件 2736 宅配ボックス⑪

    今日、午前中に、インタフォンが鳴った。 画面を見ると、配達員さんがアマゾンの箱を持っている。 「宅配ボックスに置き配」指定しているのに何でピンポンするかなーと思った。 「どうぞ、お入りくださーい」 玄関のドアを開けて荷を受け取った。 中身を取り出してから箱の寸法を測った。 410mm×320mm×270mm ある。 495mm×275mm×290mm の「アイリスオーヤマ RVBOX 40L」宅配ボックスに入るはずもない。 宅配ボックスの中に「フタが閉まらないとき、印鑑が要る場合にはピンポンしてください」と書いた紙を入れておいたので、配達員さんはピンポンしたのかもしれない。 ごめんね、配達員さん。 今日の2商品3個で、この箱の大きさなので、この先もこのくらいの大きさの箱で来るだろうし、そうすると宅配ボックスに入らないし、そういう心配をするのももう面倒になってきた。 よし、「いろはす」と「お~い!お茶」と電子レンジご飯以外は、基本的にアマゾンで買うのをよそう。 当たり前のことながら、無くなったら買えばいいということ。 あらかじめまとめて買っておいても、狭いわが家、置いておくところもないわけだし、そのほうがいい。 19日に届く同時に購入した2商品5個はキャンセル手続きをした。(写真1) にもかかわらず… その直後… 「AGFブレンディ ポーション 濃縮コーヒー甘さひかえめ 24個 × 4袋」を買った。 (写真2) これだけなら、宅配ボックスに入る箱で来るはずなのである。 1日2個、母親が消費し、消費期限も長いし、置く場所も確保してあるものなので、これはいいのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年07月15日 22:48  コメント 1 件 2735 宅配ボックス⑩

    玄関ポーチに設置していた宅配ボックスを、今年3月に撤去した。  ●宅配ボックスがデカすぎて、置く場所もドアわきで邪魔  ●玄関ポーチに置いてあるとホコリがたまってみっともない  ●「対面受け取り」指定にしているので、宅配ボックスが役に立っていない そういうわけで撤去したのだが、やっぱり無いと不便。 アマゾンでモノを買い、メールで宅配便で届く日がわかり、その日に出かける予定があると、出かけづらくなる。 不在であれば不在票が入っていて、電話すれば再配達してくれるが、それだと申し訳ないと俺は思ってしまうので、やっぱり宅配ボックスを置きたい。 なので、7月9日にケーヨーデーツーで、小さめでフタに雨水が溜まらなそうな「アイリスオーヤマ RVBOX 40L」を購入し、出入りに邪魔にならないところに置いた。(写真1) そして、前回宅配ボックスを設置したときとは逆で、毎回「宅配ボックスに置き配」を指定するつもりである。 昨年8月にアマゾンパントリーボックスが無くなったので、わざわざまとめて購入せずに、その都度必要なものを購入することにした。 なので、荷の大きさも小さくなるだろうからと、宅配ボックスを前回より小さく(495mm×275mm×290mm)したのだけれど、ちょっと心配。(写真2) 昨日 7月14日㈭ にアマゾンで8個の商品を買い、明日 16日㈯ に3個の商品が届くとメールが来たので、配送指示を「宅配ボックスに置き配」に指定した。 いつ来るかなーとか心配しなくても、配達が完了するとその旨のメールがすぐ届くから安心。 あ、そうだそうだ、誤配達防止のための確認用の住所・氏名とお礼を書いた紙を、宅配ボックスの中に沈めておこう。 あと、「フタが閉まらないとき、印鑑が要る場合にはピンポンしてください」とも書いておこう。 備えあれば憂いなし。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 74 75 76 77 78 79 80 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座